使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年10月03日(金)のFXニュース(4)
-
2025年10月03日(金)16時48分
欧州序盤はドル売り優勢、ユーロドルは1.1734ドルまでじり高
週末の欧州序盤は昨日同様にドル売りが優勢。ユーロドルは1.1734ドル、ポンドドルが1.3461ドル、豪ドル/ドルも0.6609ドルまで外貨高・ドル安が進んだ。ドル円も持ち高調整の売りに押され、一時147.43円まで上値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)16時09分
ドル円、買い一服 147.63円付近で推移
ドル円は買いが一服。15時前に147.82円まで上値を伸ばしたものの、日本株高や日銀総裁発言を手掛かりした買いが一巡すると、147.50円付近まで持ち高調整売りに押される場面も見られた。16時7分時点では147.63円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)15時59分
ドル・円は下げ渋りか、米不透明感も自民党総裁選を見極め
[今日の海外市場]
3日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。今晩発表の米ISM非製造業景況感指数は悪化が予想され、ドル売りに振れやすい。ただ、明日行われる自民党総裁選で高市候補の優勢が伝えられ、円売りがドルを支える。
米国議会の財政協議が不調に終わり政府機関の一部閉鎖で不透明感が深まる中、米10年債利回りの低下を背景にドル売り先行。ユーロ・ドルは1.1680ドル台まで下落後は1.17ドル台に浮上、ドル・円は147円50銭付近に上昇後147円前半に失速した。本日アジア市場で植田日銀総裁の見解がハト派寄りと受け止められ、円売り先行。また、日経平均株価の強含みでリスク選好の円売りに振れ、ドル・円は147円半ばから後半に持ち直した。
この後の海外市場は焦点となっていた米雇用統計が発表見送りのもようで、不透明感が残る。さらに今晩発表されるISM非製造業景況指数は悪化が予想され、景気減速懸念でドル売り材料になりやすい。また、連邦準備制度理事会(FRB)当局者からハト派的な発言が示されれば、ドル売りを後押し。一方、自民党総裁選では高市前経済安全保障担当相の優勢が報じられ、日銀の利上げ観測後退や財政悪化懸念による円売りが主要通貨をサポートしそうだ。
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・9月サービス業PMI改定値(予想:51.4、速報値:51.4)
・18:00 ユーロ圏・8月生産者物価指数(予想:前年比-0.3%、7月:+0.2%)
・23:00 米・9月ISM非製造業景況指数(予想:52.0、8月:52.0)
※米・9月雇用統計は政府機関の一部閉鎖のため発表延期の見込みPowered by フィスコ -
2025年10月03日(金)15時33分
日経平均大引け:前日比832.77円高の45769.50円
日経平均株価指数は、前日比832.77円高の45769.50円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.57円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)15時10分
ドル・円は高値もみ合い、円売り継続
3日午後の東京市場でドル・円は147円70銭台と、高値圏でのもみ合いが続く。植田日銀総裁の見解はハト派寄りと市場では受け止められ、円売りに振れやすい。また、明日の自民党総裁選で高市氏優勢との報道を受け、円売りを後押ししているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円09銭から147円77銭、ユ-ロ・円は172円43銭から173円21銭、ユ-ロ・ドルは1.1716ドルから1.1729ドル。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
3日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では147.78円と12時時点(147.65円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに一時147.77円まで上値を伸ばしたものの、14時からの植田日銀総裁の会見内容が午前中のあいさつとほぼ同じだったことで、147.57円前後まで弱含んだ。しかし、日経平均株価が800円超上昇したことで、147.82円まで上値を伸ばした。
植田日銀総裁は「もし将来0.75%に上げれば、根拠になった経済・物価見通しとともに中立金利との関係を説明する」「どういう方が首相になっても、十分な意思疎通を図っていきたい」「関税率15%での日米関税合意により不確実性は後退した」などと述べた。ユーロ円は小高い。15時時点では173.15円と12時時点(173.11円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。一時173.21円まで上値を伸ばした後、高値圏で堅調に推移した。
ユーロドルは15時時点では1.1716ドルと12時時点(1.1724ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。材料難のなかで、1.1720ドル付近での小動きに終始した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.10円 - 147.82円
ユーロドル:1.1714ドル - 1.1729ドル
ユーロ円:172.44円 - 173.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)15時03分
NZSX-50指数は13514.09で取引終了
10月3日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+62.33、13514.09で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)15時00分
NZドル10年債利回りは下落、4.24%近辺で推移
10月3日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.24%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)14時57分
NZドルTWI=67.1
NZ準備銀行公表(10月3日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.1となった。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)14時17分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1730ドル OP本日NYカット
1.2000ドル 売り小さめ、OP3日NYカット/OP6日NYカット大きめ
1.1950ドル OP6日NYカット
1.1925ドル OP3日NYカット
1.1875ドル OP3日NYカット大きめ
1.1855ドル OP3日NYカット
1.1840-60ドル 売り小さめ(1.1850ドル OP3日NYカット大きめ/OP10日NYカット)
1.1830ドル 売り
1.1820ドル OP7日NYカット非常に大きめ
1.1780-810ドル 売り(1.1800ドル OP3・6・10日NYカット/OP8日NYカット大きめ)
1.1770ドル 売り厚め
1.1760ドル OP13日NYカット
1.1755ドル OP13日NYカット大きめ
1.1740-50ドル 売り(1.1750ドル OP6・10日NYカット/OP7日NYカット大きめ)
1.1735ドル OP13日NYカット
1.1730ドル OP3日NYカット1.1717ドル 10/3 14:01現在(高値1.1729ドル - 安値1.1714ドル)
1.1700ドル 買い、OP3・6・10日NYカット大きめ/OP8・13日NYカット
1.1680ドル 買い、OP6・9日NYカット
1.1675ドル OP6日NYカット
1.1640-70ドル 買い(1.1650ドル OP7・10日NYカット大きめ/OP8日NYカット)
1.1600ドル OP3日NYカット/OP10日NYカット大きめ
1.1560ドル 買い
1.1500ドル OP3・6日NYカット/OP7・10日NYカット大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)12時59分
ドル・円:ドル・円は堅調、日銀総裁発言で
3日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、147円09銭から147円77銭まで値を上げた。植田日銀総裁の発言がハト派的と受け止められ、円売り基調を強めた。日経平均株価の強含みが円売りを支援し、クロス円も上値を伸ばす展開となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円09銭から147円77銭、ユ-ロ・円は172円43銭から173円21銭、ユ-ロ・ドルは1.1716ドルから1.1729ドル。
Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)12時49分
ドル円 147.50・148.00円OPに挟まれたレンジが落ち着きどころとなるか注視
ドル円は朝方の低位での推移を147.00円に観測される本日NYカット分を含むオプション(OP)を上回る水準にとどめ、147円後半まで上昇した。147.50円・148.00円OPに挟まれたレンジで上下しており、この付近がいったんの落ち着きどころとなるか注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)12時46分
豪ドル円 97.60円から売りオーダーが並び、上昇抑えることになるか注視
豪ドル円は97.60円から売りオーダーが並んでおり、上昇を抑えることになるか注視したい。下値は昨日安値96.86円のやや下96.80円に買いオーダーが見えるものの、同水準割れにストップロスの売りも控えた状態。ただ、下振れたとしても、96.60円の買いによる下支えが期待できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月03日(金)12時40分
ドル・円は堅調、日銀総裁発言で
3日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、147円09銭から147円77銭まで値を上げた。植田日銀総裁の発言がハト派的と受け止められ、円売り基調を強めた。日経平均株価の強含みが円売りを支援し、クロス円藻上値を伸ばす展開となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円09銭から147円77銭、ユ-ロ・円は172円43銭から173円21銭、ユ-ロ・ドルは1.1716ドルから1.1729ドル。
【経済指標】
・日・8月失業率:2.6%(予想:2.4%、7月:2.3%)
・日・8月有効求人倍率:1.20倍(予想:1.22倍、7月:1.22倍)
【要人発言】
・植田日銀総裁
「短観、企業収益は全体として高めの水準が維持される見通し」
「先行きの不確実性は高い、予断持たずいろいろなデータや企業の声を確認」
「日銀の政策運営の説明を通じ、少しずつでも予見可能性高めていければ」
「日銀の見通し、中小企業の動きや内外の経済物価情勢や市場動向を丁寧に確認」
「緩和的な金融環境を通じ、金融面から事業者のさまざまな取り組みを後押し」Powered by フィスコ -
2025年10月03日(金)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比651.35円高の45588.08円
日経平均株価指数後場は、前日比651.35円高の45588.08円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月3日12時30分現在、147.74円付近。Powered by フィスコ
2025年10月03日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月03日(金)17:41公開米ドル/円は最大154円程度まで、上昇余地が拡大する可能性も!? 日銀の10月利上げ観測、米政府機関の一部閉鎖でも、米ドル/円の…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年10月03日(金)15:19公開雇用統計も延期となりそうで米利下げ期待だけ続く、すっかり材料の中心になってきたのは自民党総裁選
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月03日(金)11:00公開相場には値幅がある。前の値幅を超えたから上がっていくと考える。値幅でなくピンポイントで考えると、どこを割ったら下がるかわからない…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年10月03日(金)09:55公開ドル円147円前半!自民党総裁選投開票と円に注目。6日朝→高市氏勝利なら円安、小泉氏勝利なら円高。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月03日(金)07:18公開10月3日(金)■『明日4日に自民党総裁選の投開票を控える点』と『週明けから優勢な米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)