ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年10月06日(月)のFXニュース(1)

  • 2025年10月06日(月)10時45分
    ドル円、149.80円近辺 上昇一服も高止まり

     ドル円は149.86円を頭に上昇一服と、9月26日の高値149.96円や節目の150円大台を前に足踏みしているが、足元で149.80円での動きと高値圏でしっかり。また、ユーロ円は175.57円、ポンド円は201.44円、豪ドル円は98.91円まで上値を伸ばしている。
     なお、日経平均は2000円超高まで上げ幅を拡大している。

  • 2025年10月06日(月)10時05分
    ドル・円:強含み、149円70銭台で推移

     6日午前の東京市場でドル・円は強含み、149円70銭台で推移。株高が意識されているようだ。149円05銭から149円73銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1728ドルから1.1707ドルまで弱含み。ユーロ・円は上昇、174円73銭から175円42銭まで値上り。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月06日(月)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 一段高

     6日の東京外国為替市場でドル円は一段高。10時時点では149.70円とニューヨーク市場の終値(147.47円)と比べて2円23銭程度のドル高水準だった。自民党の高市新総裁の誕生による政策期待を背景に株高・円安が進んだ。ドル円は早朝につけた高値149.62円を上抜けし149.86円まで一段高。目先は26日の高値149.96円や心理的節目の150円がレジスタンスとして意識されやすい。なお、日経平均は一時1900円超の大幅続伸と、4万7000円台まで史上最高値を更新した。

     ユーロ円はしっかり。10時時点では175.40円とニューヨーク市場の終値(173.19円)と比べて2円21銭程度のユーロ高水準だった。値動きは緩やかになるも、円安の流れが続く中、昨年7月の高値175.43円を上抜けし175.50円まで過去最高値を更新した。

     ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.1717ドルとニューヨーク市場の終値(1.1742ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。円主導の相場となり、鈍い動きとなるも、ドル円のドル買いが上値を圧迫し1.1707ドルまで売りに押されるなど、1.17ドル前半で上値の重い動きが続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.05円 - 149.86円
    ユーロドル:1.1707ドル - 1.1731ドル
    ユーロ円:173.92円 - 175.50円

  • 2025年10月06日(月)09時30分
    ユーロ円 175.44円と、過去最高値更新

     全般円安の流れが続く中、ユーロ円は昨年7月高値175.43円を上回る175.44円までレンジ上限を広げ、過去最高値を更新した。また、ドル円は149.77円まで一段高となり、豪ドル円は98.76円まで上値を伸ばした。ポンド円は再び201円台を回復している。
     なお、日経平均は一時1900円超高まで上げ幅を拡大した。

  • 2025年10月06日(月)09時07分
    ドル円、一時149.71円まで上昇 日経平均は四桁高まで上げ幅拡大

     ドル円は早朝につけた149.62円を上抜けて、149.71円まで上昇。その後はやや利益確定売りに押され、足もとでは149.56円前後での値動き。ユーロ円は早朝につけた175.42円を頭に、175.25円近辺で取引されている。大幅高で始まった日経平均は、一時1600円超まで上げ幅を拡大した。

  • 2025年10月06日(月)09時02分
    日経平均寄り付き:前週末比866.57円高の46636.07円


    日経平均株価指数前場は、前週末比866.57円高の46636.07円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は238.56ドル高の46758.28。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月6日9時00分現在、149.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月06日(月)08時47分
    ドル・円は主に149円台で推移か、高市氏の自民総裁就任で円安株高の相場展開に

     3日のドル・円は、東京市場では147円10銭から147円82銭まで反発。欧米市場では147円10銭まで下げた後、147円54銭まで反発し、147円45銭で取引終了。本日6日のドル・円は主に149円台で推移か。金融引き締めに消極的であるとされる高市氏が自民党新総裁に選出されたことを受けて米ドル高円安が急速に進行しており、米ドル・円は目先的に150円を試す可能性がある。

     10月4日に行われた自民党の総裁選挙で前経済安保担当相の高市氏が勝利した。先週末時点で外為市場は高市氏の勝利を想定しなかったため、6日早朝のアジア市場で米ドル・円は149円台に急伸している。日本銀行による10月利上げ観測の後退、財政拡張的な政策への思惑に基づく「高市トレード」を意識して、週初の東京市場は円安・株高・債券安の相場展開となりそうだ。

     ただ、市場参加者の間からは「高市氏は物価高につながる円安を安易に容認するとは思えない」との声も聞かれている。高市氏が急激な円安について懸念を示した場合、ポジション調整的な米ドル売り・円買いが広がる可能性は残されている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月06日(月)08時34分
    ドル円 149.40円付近、SGX日経225先物は47975円でスタート

    ドル円は149.40円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(46080円)から1895円高の47975円でスタート。

  • 2025年10月06日(月)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い優位

     6日の東京外国為替市場でドル円は買い優位。8時時点では149.32円とニューヨーク市場の終値(147.47円)と比べて1円85銭程度のドル高水準だった。週末4日に実施された自民党総裁選では高市早苗氏が勝利し、新総裁に選出された。積極的な財政政策と緩和的な金融環境を志向するとみられる同氏が勝利したことを受け、週明けの為替市場では早朝取引から大きく円売りが先行。一時149.62円まで上値を伸ばした。

     ユーロ円も買い優位。8時時点では174.94円とニューヨーク市場の終値(173.19円)と比べて1円75銭程度のユーロ高水準だった。早朝取引から円が独歩安となった流れに沿って、昨年7月以来の高値となる175.42円まで上昇。他のクロス円も軒並み高となり、ポンド円は201.17円、豪ドル円は98.53円、NZドル円は87.02円まで上昇する場面も見られた。

     ユーロドルは弱含み。8時時点では1.1716ドルとニューヨーク市場の終値(1.1742ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の大幅上昇を受けて売り先行で始まり、一時1.1711ドルまで下押し。前週末安値の1.1714ドルを下抜けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.05円 - 149.62円
    ユーロドル:1.1711ドル - 1.1731ドル
    ユーロ円:173.92円 - 175.42円

  • 2025年10月06日(月)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、「高市トレード」の射程を見極める展開か

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、9月米ISM非製造業指数が50.0と予想を下回ったことで147.10円まで下落した後、米長期金利の上昇を受けて147.54円付近まで持ち直した。ユーロドルは、9月米ISM非製造業指数の下振れを受けて1.1759ドルまで上昇した後、米長期金利の上昇で1.1727ドル付近まで下押しした。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、高市前経済安全保障担当相が第29代自民党総裁に選出されたことで、「アベノミクス」を踏襲すると思われる「サナエノミクス」による「高市トレード」(日本円売り・日本国債売り・日本株買い)の射程を見極めることになる。

     早朝のオセアニア市場のドル円は、3日の高値147.82円を上回ってマドを空けて上放れており、9月26日の高値149.96円や8月1日の高値150.92円を目指す上昇トレンドが見込まれる。

     しかしながら、ドル円の上値は、次期政権の政策の不透明感や米政府機関の閉鎖による米国の景況感悪化懸念、年内2回の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ観測、トランプ米政権の日米貿易不均衡是正のための円安抑制などから限定的だと思われる。

     高市次期自民党総裁は、財政政策に関しては、「責任ある積極財政」を標榜していたが、「責任ある」という言葉や連立の相手との兼ね合いで、 財政再建には留意すると思われる。
     金融政策に関しては、「財政・金融政策の方向性を決める責任は政府にあるが、金融政策の手段は日銀が決めるべき」と述べていた。
     為替政策に関しては、円安は企業収益に貢献する、として容認姿勢を示している。

     すなわち、日銀の管轄とされている金融政策の「方向性」についても政府が決める、と述べていたことで、10月29-30日の日銀金融政策決定会合で60%程度の確率で織り込まれつつあった政策金利0.75%への引き上げが先送りされる可能性が高まっている。

     本日は日銀支店長会議が開催され、14時には日銀地域経済報告(さくらレポート)が公表されることで、注目しておきたい。
     また、8日には植田日銀総裁がパリ・ユーロプラス主催イベントに出席するため、高市自民党総裁誕生を受けた金融政策への言及にも注目しておきたい。

     米政府機関の閉鎖による悪影響に関しては、オバマ政権(2013年:16日間)の時は、経済から24億ドルが失われ、2013年第4四半期のGDP成長率が年換算で0.6%減少した。
     第一次トランプ政権(2018年12月22日〜2019年1月25日:35日間)の時は、GDPが約110億ドル減少し、2018年10−12月期のGDPを前期比0.1%、2019年1−3月期のGDPを前期比0.2%と、それぞれ押し下げていた。

     9月の米国雇用関連指標は以下の通りにやや改善傾向にあるが、今後も民間機関による数字を見極めて行くことになる。
               (9月)     (8月)〇改善 ●悪化
    ●ADP全国雇用者数: ▲32000人    ▲3000人
    〇チャレンジャー人員削減予定数:5万4064人  8万5979人
    〇ISM製造業雇用指数: 45.3      43.8
    〇ISM非製造業雇用指数:47.2      46.5

     

  • 2025年10月06日(月)06時40分
    本日のスケジュール

    ※米国の政府機関の一部閉鎖に伴い、以下米国の経済指標の発表は延期される可能性があり、また延期された経済指標がいつ発表されるかについては現時点で未定です。

    <国内>

      地域経済報告(さくらリポート)(10月、日本銀行)
      植田日本銀行総裁が記者会見
      日銀支店長会議
      ムービン・ストラテジック・キャリアが東証グロースに新規上場(公開価格:2080円)


    <海外>
    14:00 印・サービス業PMI(9月)  61.6
    14:00 印・総合PMI(9月)  61.9
    18:00 欧・ユーロ圏小売売上高(8月) 0.2% -0.5%
    20:25 ブ・週次景気動向調査
    27:00 ブ・貿易収支(9月)  61.33億ドル

      英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月06日(月)06時14分
    円建てCME先物は3日の225先物比85円高の46025円で推移

    円建てCME先物は3日の225先物比85円高の46025円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円38銭台、ユーロ・円は173円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月06日(月)06時03分
    ドル円・クロス円、大幅高 高市氏の総裁選勝利受け

     ドル円・クロス円は大幅高。週末に実施された自民党総裁選では高市早苗氏が勝利した。積極的な財政政策と緩和的な金融環境を志向する同氏が勝利したことを受け、週明けの為替市場では早朝取引から大きく円売りが先行。ドル円は149.62円まで上値を試し、ユーロ円も175.42円まで値を上げた。

  • 2025年10月06日(月)05時41分
    米ドル・円は引き続き149円台半ばで推移、高市トレードを意識した円売り

    6日早朝のアジア市場で米ドル・円は引き続き149円台半ばで推移。高市トレードを意識した円売り・米ドル買いが観測されている。一時149円62銭まで米ドル高円安に振れた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月06日(月)04時43分
    米ドル・円は149円台に急浮上、リスク選好的な円売り強まる

    10月4日に行われた自民党総裁選で高市氏が新総裁に選出されたことを受けて6日早朝のアジア市場で米ドル・円は149円台半ばまでドル高円安に振れている。

    Powered by フィスコ

2025年10月06日(月)公開のおすすめ記事はこちら!

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人