【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年10月07日(火)のFXニュース(4)
-
2025年10月07日(火)19時30分
手掛かり材料不足で小動き、米ドル買い優勢の流れは変わらず
[欧米市場の為替相場動向]
7日のロンドン外為市場でドル・円は堅調地合いとなり、150円53銭から150円83銭まで値を上げた。日米金利差を意識した米ドル買い・円売りが観測された。
ユーロ・ドルはドル買い継続により、1.1683ドルから1.1661ドルまで値を下げた。ユーロ・円は上げ渋っており、176円01銭から175円79銭まで下げた後、175円97銭まで戻す展開。
ポンド・ドルは1.3445ドルから1.3433ドルまで値を下げ、ドル・スイスフランは0.7968フランから0.7983フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年10月07日(火)19時01分
全般的に米ドル買い優勢の状況が続く
[欧米市場の為替相場動向]
7日のロンドン外為市場でドル・円は堅調地合いとなり、150円53銭から150円83銭まで値を上げた。日米金利差を意識した米ドル買い・円売りが観測された。
ユーロ・ドルはドル買い継続により、1.1683ドルから1.1661ドルまで値を下げた。ユーロ・円は上げ渋っており、176円01銭から175円80銭まで弱含み。
ポンド・ドルは1.3445ドルから1.3433ドルまで値を下げ、ドル・スイスフランは0.7968フランから0.7982フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年10月07日(火)18時26分
ドル買い継続、米ドル・円は150円83銭まで値上り
[欧米市場の為替相場動向]
7日のロンドン外為市場でドル・円は堅調地合いとなり、150円53銭から150円83銭まで値を上げた。日米金利差を意識した米ドル買い・円売りが続いた。
ユーロ・ドルはドル買い継続により、1.1683ドルから1.1665ドルまで値を下げた。ユーロ・円は上げ渋っており、175円81銭から176円01銭の範囲内で推移。
ポンド・ドルは1.3445ドルから1.3433ドルまで値を下げ、ドル・スイスフランは0.7968フランから0.7978フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年10月07日(火)18時23分
ドル・円は一段高、ドル買い継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段高となり、一時150円84銭まで上値を伸ばした。米10年債利回りの上昇でドル買いが継続し、ユーロ・ドル葉1.1660ドル台に下値を切り下げている。一方、ユーロ・円はユーロ・ドルに下押しされた後、小幅に持ち直した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円52銭から150円84銭、ユ-ロ・円は175円80銭から176円01銭、ユ-ロ・ドルは1.1665ドルから1.1682ドル。Powered by フィスコ -
2025年10月07日(火)17時47分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、午後は150円70銭台に浮上
7日の東京市場でドル・円は小じっかり。自民党の高市新総裁による積極財政への警戒感で円売りが先行し、早朝の150円23銭から上昇基調に。午後は米10年債利回りの持ち直しで、ドル買い基調に。さらに円売りも再開し、150円71銭まで上値を伸ばした。
・ユ-ロ・円は176円34銭から175円79銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1714ドルから1.1670ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値48,281.12円、高値48,527.33円、安値47,904.38円、終値47,950.88円 (前日比6.12円高)
・17時時点:ドル・円150円50-60銭、ユ-ロ・円175円90-00銭Powered by フィスコ -
2025年10月07日(火)17時22分
ドル・円は小じっかり、午後は150円70銭台に浮上
7日の東京市場でドル・円は小じっかり。自民党の高市新総裁による積極財政への警戒感で円売りが先行し、早朝の150円23銭から上昇基調に。午後は米10年債利回りの持ち直しで、ドル買い基調に。さらに円売りも再開し、150円71銭まで上値を伸ばした。
・ユ-ロ・円は176円34銭から175円79銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1714ドルから1.1670ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値48,281.12円、高値48,527.33円、安値47,904.38円、終値47,950.88円 (前日比6.12円高)
・17時時点:ドル・円150円50-60銭、ユ-ロ・円175円90-00銭
【要人発言】
・高市自民党総裁
「日米同盟をより一層強くするためトランプ米大統領と取り組む」
【経済指標】
・日・8月全世帯家計調査・消費支出:前年比+2.3%(7月:+1.4%)
・日・8月景気先行指数速報値:107.4(予想:107.1、7月:106.1)Powered by フィスコ -
2025年10月07日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高
7日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。17時時点では150.62円と15時時点(150.49円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。東京オプションカットオフ後にもドル買いが入り、16時過ぎには一時150.71円までじり高。日経平均もプラス圏を保って引けたことで、「高市トレード」の流れが継続している。
ユーロドルは弱含み。17時時点では1.1676ドルと15時時点(1.1692ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。フランスの政局不安を嫌気し、欧州入り後に仏債は本日も売られて始まると上値が重くなった。一時1.1670ドルまで弱含んでいる。
ユーロ円は上値が抑えられる。17時時点では175.87円と15時時点(175.95円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇で一時176.10円台を回復するものの、徐々にドル円の買いの勢いが弱まり上値が抑えられた。17時前には175.79円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.24円 - 150.71円
ユーロドル:1.1670ドル - 1.1716ドル
ユーロ円:175.79円 - 176.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月07日(火)16時04分
ドル・円は底堅い値動きか、米不透明感も日本の積極財政を警戒
[今日の海外市場]
7日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きが予想される。米国議会運営の不透明感はドル売り要因だが、米金利高ならドルは下げづらい。一方、自民党の高市新総裁による積極財政が警戒されており、円売り地合いの継続が見込まれる。
前日は材料難のなか、日本の金利上昇に米長期金利が連動して上昇し、ドル売りは後退。ユーロ・ドルは1.1650ドル台から1.1720ドル台に上昇後は伸び悩み、ドル・円は150円半ばから149円70銭台まで下落後は150円台に持ち直した。本日アジア市場で米金利の高止まりが続き、ドルは売りづらい。また、前日急伸の日経平均株価は本日も堅調で、円売り地合いを強めた。ドル・円は150円前半から半ばに小幅上昇している。
この後の海外市場は重要イベントが予定されておらず、米長期金利にらみの展開が続く。米政府機関の一部閉鎖が続き経済指標の発表が遅れる中で金融政策の見通しは立てづらく、不透明感が広がりやすい。半面、前週の米ISM指数では雇用関連の改善が示されたためFRBの早期利下げ観測は一服し、ドルに買いが入りやすい。一方、ドルの割高感や日本の為替介入が意識されやすいものの、「高市政権」発足に向け円売り地合いが続きそうだ。
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 加・8月貿易収支(予想:-57.5億加ドル、7月:-49.4億加ドル)
・21:30 米・8月貿易収支(予想:-610億ドル、7月:-783億ドル)
※米連邦政府機関の一部閉鎖によって米国の8月貿易収支の発表は延期される見込みPowered by フィスコ -
2025年10月07日(火)15時59分
ユーロ円、176.00円台で推移 上値は節目177円などに注目
ユーロ円は本日の東京時間に176.35円まで上昇し、2日連続で過去最高値を更新している。足もとでは176.00円台で推移している。
現時点での本日高値を更新する場合、未踏の地ゆえに目標値が少ない中ではあるが、177.00円といった心理的節目や、177.99円(9月29日高値175.13円-10月2日安値172.27円の下げ幅を9月29日高値に加えた値)などが手掛かりとなるか注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月07日(火)15時32分
日経平均大引け:前日比6.12円高の47950.88円
日経平均株価指数は、前日比6.12円高の47950.88円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、150.66円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月07日(火)15時22分
ドル円、150.68円までじり高 欧州通貨に対してもドル堅調
ドル円は東京オプションカットオフの時間を過ぎると、徐々に下値を切り上げる展開になり150.68円までじり高になっている。また、欧州通貨に対してもドル買いが進み、ユーロドルは1.1683ドル、ポンドドルは1.3445ドルまで緩やかに弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月07日(火)15時07分
ドル・円は底堅い、円売り地合い継続
7日午後の東京市場でドル・円は本日安値圏の150円20銭台に失速後、150円40銭台に持ち直した。自民党の高市新総裁による積極財政をにらんだ円売り地合いは継続し、主要通貨を支える。また、日経平均株価は堅調地合いを維持し、円売りを支援。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円23銭から150円61銭、ユ-ロ・円は175円95銭から176円34銭、ユ-ロ・ドルは1.1696ドルから1.1714ドル。
Powered by フィスコ -
2025年10月07日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み
※一部表現を修正します。
7日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では150.49円と12時時点(150.53円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均株価が伸び悩んだことで、150.25円前後まで弱含んだものの、下値は限定的だった。
積極財政を標榜している高市自民党総裁の誕生を受けて、警戒されていた30年債入札は無難に終わり、30年債利回りは午前中につけた過去最高水準の3.345%から3.25%前後まで低下した。ユーロ円は小安い。15時時点では175.95円と12時時点(176.14円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価の伸び悩みやユーロドルの軟調推移を受けて、一時175.88円まで下値を広げた。
ユーロドルは15時時点では1.1692ドルと12時時点(1.1701ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。仏政局不安への警戒感から、1.1687ドルまでじわりと売りに押された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.24円 - 150.62円
ユーロドル:1.1687ドル - 1.1716ドル
ユーロ円:175.88円 - 176.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月07日(火)14時31分
ユーロドル、さえない 1.1689ドルまで本日安値更新
ユーロドルはさえない。仏政局不安が相場の重しとして意識されるなか、1.1689ドルまでじわりと売りに押された。また、ポンドドルも1.3458ドルまで本日安値を更新。対欧州通貨などでややドル買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月07日(火)14時15分
NZSX-50指数は13531.29で取引終了
10月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+42.05、13531.29で取引終了。
Powered by フィスコ
2025年10月07日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月07日(火)16:06公開米ドル/円は高市新総裁誕生で窓を開けて買われたが、米ドルの動きは月足で弱く、日足でも取引しにくい! 日常生活には存在しない「時間…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年10月07日(火)15:04公開新総裁への期待でドル円も飛んで始まり150円台へ、ユーロ円史上最高値を更新し続けてリスクフル続く
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月07日(火)09:49公開ドル円150円台+高値引け!もう一段上値試しそう。高市トレードの持続性がテーマ。影響は短期的か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月07日(火)07:02公開10月7日(火)■『高市自民党新総裁誕生での思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『日本の金融政策への思惑(高市新総…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)