ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

松崎美子メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年10月07日(火)のFXニュース(2)

  • 2025年10月07日(火)08時33分
    ドル円 150.38円前後、SGX日経225先物は48590円でスタート

     ドル円は150.38円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(48590円)と変わらずの48590円でスタート。

  • 2025年10月07日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     7日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では150.31円とニューヨーク市場の終値(150.35円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。昨日は前週末終値から3円近い大幅上昇となった後だけに、目先は日本株の動向などをにらみながら持ち高調整の動きにも警戒しておきたい。なお、8時30分には8月家計調査の発表が予定されている。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では176.01円とニューヨーク市場の終値(176.07円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。176.00円付近でのもみ合いとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.1709ドルとニューヨーク市場の終値(1.1711ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.24円 - 150.39円
    ユーロドル:1.1707ドル - 1.1716ドル
    ユーロ円:175.92円 - 176.09円

  • 2025年10月07日(火)08時05分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.96%安、対ユーロ1.68%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           150.33円   +2.89円    +1.96%   147.44円
    *ユーロ・円         176.06円   +2.91円    +1.68%   173.15円
    *ポンド・円         202.70円   +4.02円    +2.02%   198.68円
    *スイス・円         188.17円   +3.27円    +1.77%   184.90円
    *豪ドル・円          99.17円   +1.90円    +1.95%   97.27円
    *NZドル・円         87.53円   +1.77円    +2.06%   85.76円
    *カナダ・円         107.62円   +2.14円    +2.03%   105.48円
    *南アランド・円        8.75円   +0.20円    +2.30%    8.56円
    *メキシコペソ・円       8.19円   +0.19円    +2.33%    8.01円
    *トルコリラ・円        3.61円   +0.07円    +1.88%    3.54円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +1.81%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.93円   +0.08円    +1.70%    4.84円
    *シンガポールドル・円   116.41円   +2.03円    +1.78%   114.37円
    *香港ドル・円         19.32円   +0.37円    +1.94%   18.95円
    *ロシアルーブル・円     1.81円   +0.02円    +1.04%    1.79円
    *ブラジルレアル・円     28.31円   +0.69円    +2.48%   27.62円
    *タイバーツ・円        4.64円   +0.08円    +1.77%    4.55円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.59%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +13.06%   176.25円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +12.89%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円          +12.24%   188.82円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +3.24%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.78%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +1.22%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +13.54%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -1.42%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -24.73%    7.48円    3.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +6.88%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +8.96%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +6.96%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +14.63%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -2.59%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +13.06%    4.65円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)08時04分
    NY市場動向(取引終了):ダウ63.31ドル安(速報)、原油先物0.81ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46694.97  -63.31   -0.14% 46846.45 46426.96  11  19
    *ナスダック  22941.667 161.161   0.707% 22991.716 22827.563  1725 1428
    *S&P500      6740.28   24.49 0.364663%  6749.52  6717.78  239  264
    *SOX指数     6774.061 190.316   2.891%
    *225先物       48665 2565.00   5.56%   48805  46980

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     150.33   2.89   1.96%   150.47   149.06
    *ユーロ・ドル   1.1710 -0.0031   -0.26%   1.1741   1.1653
    *ユーロ・円    176.07   2.92   1.69%   176.25   174.75
    *ドル指数      98.11   0.39   0.39%   98.50   97.96

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.595   0.023     3.601   3.572
    *10年債利回り   4.160   0.041     4.168   4.133
    *30年債利回り   4.755   0.041     4.769   4.726
    *日米金利差    2.468   0.024

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      61.69   0.81   1.33%   62.12   61.04
    *金先物      3976.30   67.40   1.72%  3994.50   3909.20
    *銅先物      503.80   -7.10   -1.39%  512.40   501.45
    *CRB商品指数  301.0319  1.6727  0.5588% 301.0319 301.0319

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9479.14  -12.11   -0.13%  9516.83  9465.42 41 57
    *独DAX     24378.29   -0.51   NULL%  24482.9 24269.94 17 23
    *仏CAC40     7971.78 -109.76   -1.36%  8035.72  7909.46 9 31

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)08時03分
    ドル・円は主に150円台で推移か、日本株高を意識して米ドル買い・円売りは継続する可能性

     6日のドル・円は、東京市場では149円05銭から150円44銭まで上昇。欧米市場では150円48銭まで買われた後、149円75銭まで下落したが、150円32銭で取引終了。本日7日のドル・円は主に150円台で推移か。日本銀行による10月利上げ観測は後退しており、日本株の上昇を意識して米ドル買い・円売りは継続する可能性がある。

     10月6日の国内市場では、高市氏の自民総裁就任を受けて日本銀行による10月利上げ観測は後退し、財政拡張的な経済政策への思惑に基づく「高市トレード」が活発となった。米国市場でもリスク選好的な取引は続いており、日経225先物(CME)は4万8800円台まで一段高となった。

     本日7日の東京市場でも円安・株高・債券安の流れが続く可能性があるが、物価高につながる円安進行を受けて日銀は今月開催の金融政策決定会合で利上げの是非について議論するとみられる。高市氏が急激な円安について懸念を伝える可能性があることにも留意が必要か。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、「高市トレード」による円安の射程を模索する展開か

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場で150.48円の高値をつけた。その後、新自民党総裁となった高市氏の経済ブレーンの1人が「1ドル=150円を超えたら、やや行き過ぎだろう」と述べたことで、149.75円付近まで反落。ただ一巡後は、150.40円付近まで持ち直した。ユーロドルは、欧州市場でルコルニュ仏首相の辞任が伝わりフランスの政情不安定化への警戒感が再燃したことで1.1652ドルまで下落後、1.1721ドル付近まで下げ渋った。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、引き続き高市新自民党総裁の経済政策「サナエノミクス」への思惑による「高市トレード」(日本円売り・日本国債売り・日本株買い)の射程を見極める展開となる。

     デフレ脱却を標榜していた「アベノミクス」を継承すると思われる「サナエノミクス」は円売り要因だが、現状は輸入インフレによる物価高抑制が喫緊の課題であるため、「サナエノミクス2.0」として、過度な円安に対しては歯止めをかける可能性には留意しておきたい。

     昨日は、高市自民党総裁の経済ブレーンの1人である本田元内閣官房参与が、日銀の利上げ時期に関して、今月の金融政策決定会合は難しいものの、12月会合の可能性はあるとの見解を示した。また円安は一般論として日本経済のサポート要因になるものの、過度な進行は物価を高止まりさせてしまうとし、「円安が150円を超えたら、やや行き過ぎだろう」との認識を示した。

     また副総裁への就任が予想されている麻生自民党最高顧問は、戦後最長の財務相時代には過度な財政拡張に否定的だったことも、「責任ある積極財政」による円安抑制の可能性に留意しておきたい。

     昨日のドル円は、24時間取引の外国為替市場では稀な今年初めての「窓」が出現して150.48円まで上昇した。今後は窓(3日高値147.82円と6日安値149.05円:1.23円幅)を支持帯として念頭に置き、酒田罫線での「三空踏み上げ」相場となる出発点(breakaway gap)なのか、それとも失速して窓埋めになるのかを見極めていくことになる。

     ドル円のテクニカル的な上値の目処は、161.95円(2024/7/3高値)から158.87円(1/10高値)を経由する上値抵抗線と139.89円(4/22安値)と148.65円(5/12高値)の値幅が形成中の「フラッグ」の上限との交差点154円処となる。

     ドル円の上値を抑制する要因としては、日米貿易不均衡の是正を目論んでいるトランプ米政権による円安抑制が挙げられる。

     トランプ米大統領は今月27日に来日する予定となっており、15日に新首相に指名される予定の高市自民党総裁との日米首脳会談に臨むことになる。トランプ米大統領は「アメリカ第一主義」、高市自民党総裁は「日本第一主義」を標榜していることで、親和性は高いと思われる。しかしながら、トランプ米政権の対日政策の重要課題は、日米貿易不均衡の是正であるため、円安抑制が喫緊の課題となるのではないだろうか。

  • 2025年10月07日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    ※米国の政府機関の一部閉鎖に伴い、以下米国の経済指標の発表は延期される可能性があり、また延期された経済指標がいつ発表されるかについては現時点で未定です。

    <国内>
    08:30 家計支出(8月) 1.5% 1.4%
    14:00 景気一致指数(8月)  114.1
    14:00 景気先行CI指数(8月)  106.1

      コール市場残高(9月、日本銀行)


    <海外>
    15:00 独・製造業受注(8月) 1.2% -2.9%
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IGP-DI)(9月) 2.41% 3.00%
    21:30 加・貿易収支(8月) -57.5億加ドル -49.4億加ドル
    21:30 米・貿易収支(8月)  -783億ドル
    24:00 米・NY連銀インフレ期待(9月)  3.2%
    28:00 米・消費者信用残高(8月) 150.0億ドル 160.1億ドル

      中・外貨準備高(9月)  3兆3221億ドル
      米・マイラン連邦準備制度理事会(FRB)理事が討論会に参加
      米・アトランタ連銀総裁が討論会と質疑応答に参加
      米・ミネアポリス連銀総裁が講演
      イスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃してから2年
      香港・株式市場は祝日のため休場(中秋節の翌日)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)06時31分
    ドル円リアルタイムオーダー=150.15円 OP9日NYカット

    152.50円 売り小さめ
    152.00円 売り小さめ
    151.20円 売り小さめ
    151.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP7日NYカット
    150.80円 売り小さめ
    150.60円 OP7日NYカット
    150.50円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い

    150.35円 10/7 6:00現在(高値150.48円 - 安値149.05円)

    150.15円 OP9日NYカット
    150.00円 OP7・9日NYカット
    149.75円 OP7日NYカット
    149.70円 割り込むとストップロス売り小さめ
    149.25円 OP7日NYカット
    149.00円 買い小さめ、OP8・9日NYカット
    148.80円 割り込むとストップロス売り小さめ
    148.50円 買い小さめ
    148.00円 買いやや小さめ
    147.50円 買い小さめ、OP7日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2025年10月07日(火)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、大幅に3日続伸

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大幅に3日続伸。終値は150.35円と前営業日NY終値(147.47円)と比べて2円88銭程度のドル高水準だった。自民党の新総裁に積極財政や金融緩和を志向するとされる高市早苗氏が選ばれたことを材料に、欧州市場でも円売り・ドル買いが進んだ。日本時間夕刻には一時150.48円と8月1日以来約2カ月ぶりの高値を付けた。
     NY市場では、高市氏の経済ブレーンの1人である本田悦朗元内閣官房参与が「1ドル=150円を超えたら、やや行き過ぎだろう」との認識を示したことで一時149.75円付近まで値を下げる場面もあったが、下押しは限定的だった。日銀の早期利上げ観測が後退する中、円売り・ドル買いが出やすく、取引終了間際には150.40円付近まで持ち直した。

     ユーロドルは反落。終値は1.1711ドルと前営業日NY終値(1.1742ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ安水準だった。ルコルニュ仏首相の辞任が伝わったことをきっかけに同国の政情不安定化への警戒感が再燃すると、日本時間夕刻に一時1.1652ドルと日通し安値を付けた。
     ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。市場では「1.1650ドルに観測されているオプションに絡んだ買いが相場を下支えした」との声も聞かれ、0時過ぎには1.1721ドル付近まで下げ渋った。そのあとは1.17ドル台前半で値動きが鈍った。
     なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁はこの日、「ユーロ圏のインフレ率は目標付近で推移する見通しで、来年には景気が持ち直す」との考えを示したものの、相場の反応は限られた。

     ユーロ円は大幅続伸。終値は176.07円と前営業日NY終値(173.19円)と比べて2円88銭程度のユーロ高水準。ルコルニュ仏首相が就任から1カ月足らずで辞表を提出し、内閣が総辞職したこと受けて、格付け会社から仏格下げを巡る警告が相次いだ。日本時間夕刻には一時174.91円付近まで値を下げる場面があった。
     ただ、日銀の早期利上げ観測が後退する中、下押しは限定的となり、取引終了間際には176.14円付近まで持ち直した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:149.05円 - 150.48円
    ユーロドル:1.1652ドル - 1.1731ドル
    ユーロ円:173.92円 - 176.25円

  • 2025年10月07日(火)06時00分
    円建てCME先物は6日の225先物比395円高の48585円で推移

    円建てCME先物は6日の225先物比395円高の48585円で推移している。為替市場では、ドル・円は150円33銭台、ユーロ・円は176円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)04時50分
    10月6日のNY為替・原油概況

    6日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円40銭から149円74銭へ反落し、引けた。

    心理的節目付近での利益確定売りに押され反落したものの、日銀の10月利上げ観測後退で円売りが優勢となり、米長期金利上昇に伴うドル買いに底堅く推移した。

    ユーロ・ドルは1.1672ドルから1.1720ドルまで上昇し、引けた。フランス首相の辞任で、政局不安が強まりユーロ売りが優勢となったのち、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が「ディスインフレの過程は終了」と繰り返しユーロ売りが一段落した。

    ユーロ・円は174円95銭へ弱含んだのち、175円93銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.3422ドルから1.3487ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.7980フランから0.7948フランまで下落した。

    6日のNY原油先物は続伸。過剰供給懸念を受けた売り持ちの手仕舞いが進んだ可能性がある。

    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)04時44分
    米9月雇用統計は回復した可能性、政府機関閉鎖が長引くと連邦職員の大量解雇リスクも

    米国の政府機関閉鎖により、先週分の新規失業保険申請件数の発表は延期された。パイパー・サンドラーのアナリストは各州の報告書の数値を合計して非公式の集計を作成、9月27日までの週の申請件数は22.5万件前後と、引き続きレンジ内にとどまっている可能性を示唆した。

    また最新9月雇用統計の発表も延期されたが、ゴールドマンサックスのエコノミストが民間部門のデータをもとに試算した結果、9月は8万人の雇用増となった可能性を指摘。この結果は平均エコノミスト予想となった5万人増を上回る。また、4カ月続いた冴えない結果から回復した可能性が示唆された。

    トランプ大統領は政府機関の閉鎖を利用して連邦職員を通常の一時帰休扱いではなく、解雇する意向を示している。共和党が提示している11月21日まで政府機関の運営を継続するためのつなぎ予算案を巡り、もし、民主党が反対姿勢を貫き、政府機関閉鎖が長引けばトランプ政権発足直後に続き、連邦職員の大量解雇第2弾につながる可能性もあり、労働市場の混乱につながる可能性は警戒される。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では150.29円と2時時点(150.16円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。ダウ平均が一時マイナス幅をほぼ帳消しにしたことや、ハイテク株主体のナスダック総合指数が200ポイント以上の上昇となるなど米株が底堅く推移。米長期金利の指標である10年債利回りが4.16%前後を維持して推移するなか、ドル円は150.30円付近へ持ち直した。

     ユーロ円は176円台を回復。4時時点では176.03円と2時時点(175.86円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きを受けた円相場に沿った推移。一時176.05円前後までユーロ高・円安となった。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.1712ドルと2時時点(1.1712ドル)とほぼ同水準だった。この時間帯は対円でドルとユーロが並行して戻したため、ユーロドルは方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.05円 - 150.48円
    ユーロドル:1.1652ドル - 1.1731ドル
    ユーロ円:173.92円 - 176.25円

  • 2025年10月07日(火)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ相場抜けでオプション買いに拍車がかかった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物8.62%⇒8.83%(08年=31.044%)
    ・3カ月物8.83%⇒8.93%(08年=31.044%)
    ・6カ月物9.14%⇒9.19%(08年=23.92%)
    ・1年物9.26%⇒9.41%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.71%⇒+0.36%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+0.88%⇒+0.56%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.85%⇒+0.60%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.73%⇒+0.60%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)03時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ39ドル安、原油先物0.86ドル高


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46719.19 -39.09 -0.08% 46846.45 46426.96  11  19
    *ナスダック 22955.94   +175.43 +0.77% 22966.25 22827.56  1791 1327
    *S&P500 6743.72  +27.93 +0.42%     6747.63  6717.78  277 224
    *SOX指数 6843.94 +260.20 +3.95%
    *225先物 48660 大証比+470 +0.98%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 150.20 +2.73 +1.85%     150.48   149.75
    *ユーロ・ドル 1.1711 -0.0031 -0.26% 1.1721   1.1652
    *ユーロ・円 175.90 +2.71 +1.56% 175.96 174.90
    *ドル指数 98.11   +0.39 +0.40% 98.50  97.96

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.59 +0.01
    *10年債利回り4.16 +0.04
    *30年債利回り 4.75 +0.04
    *日米金利差 2.47 +0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 61.74 +0.86   +1.41%     62.12   61.04
    *金先物 3982.00 +73.10  +1.87%     3994.50  3909.20

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 FXスプレッド比較 バイナリーオプション比較
MT4比較 FXスプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行