ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年10月07日(火)のFXニュース(5)

  • 2025年10月07日(火)23時47分
    [NEW!] NY市場動向(午前10時台):ダウ11ドル安、原油先物0.34ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46683.57 -11.40 -0.02% 46868.49 46658.52  14  16
    *ナスダック 22974.41   +32.74 +0.14% 23006.07  22951.11  1287 1613
    *S&P500 6743.60  +3.32 +0.05%     6754.49  6742.99   216 285
    *SOX指数 6810.39 +36.33 +0.54%
    *225先物 48150 大証比+210 +0.44%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 150.92 +0.47 +0.38%     151.12   150.53
    *ユーロ・ドル 1.1663 -0.0048 -0.41% 1.1683   1.1654
    *ユーロ・円 176.02 -0.05 -0.03% 176.15 175.80
    *ドル指数 98.51   +0.40 +0.41% 98.56  98.09

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.58 -0.01
    *10年債利回り4.14 -0.01
    *30年債利回り 4.74 -0.01
    *日米金利差 2.46 +0.00
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 61.35 -0.34   -0.55%     62.04   60.72
    *金先物 3996.40 +20.10  +0.51%     4009.00  3963.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)22時53分
    NY外為:ドル・円一時151円、ドル続伸、米金利上昇は一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは続伸した。米10年債利回りは4.15%で上昇が一段落した。ドル・円は151円03銭まで上昇後、150円台後半でもみ合った。ユーロ・ドルは1.1654ドルまで下落後も1.1663ドルで戻りが鈍い。ポンド・ドルは1.3394ドルまで下落し9月末以来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)22時44分
    【NY為替オープニング】米NY連銀世論調査のインフレ期待率に注目


    ■注目ポイント
    ・米・貿易収支(8月)の発表は延期、政府機関閉鎖で
    ・米・NY連銀インフレ期待(9月)  3.2%
    ・米・消費者信用残高(8月) 150.0億ドル 160.1億ドル
    ・米・マイラン連邦準備制度理事会(FRB)理事が討論会に参加
    ・米・アトランタ連銀総裁が討論会と質疑応答に参加
    ・米・ミネアポリス連銀総裁が講演
    ・イスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃してから2年
    ・香港・株式市場は祝日のため休場(中秋節の翌日)
    ・カナダ・8月貿易収支:-63.2億加ドル(予想-56億加ドル、7月-38.2億加ドル←―49.4億加ドル)
    ・NY金先物は一時4000ドル

    7日のNY外為市場では米政府機関閉鎖が7日目に突入し、質への逃避が優勢となった。NY金先物は時間外取引で一時4000ドルに達した。米貿易収支の発表は延期された。トランプ米大統領は民主党にもし政府機関閉鎖を終了しなければ連邦職員の削減すると圧力をかけた。

    経済指標の発表が限定的となり、連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策判断が困難になる。ただ、労働市場減速傾向を背景とし、年2回利下げ観測は現状で変わらず。本日は、NY連銀が発表する世論調査の結果で、インフレ期待率に注目。FRBは金融政策判断で期待インフレ動向を注視しているが、同指数も参考材料としている。そのほか、ミラン理事が討論会に参加、アトランタ連銀総裁が討論会と質疑応答に参加を予定しており、発言に注目が集まる。

    欧州ではフランスの政局不安が引き続きユーロの上値を抑制すると見る。日本では高市新総裁のもと、10月の利上げ観測が後退しつつあるほか財政拡大を警戒し、円売りが続く可能性がある。

    ・ドル・円、200日移動平均水準148.29円。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。

    ニューヨーク市場は・ドル・円ドル・円150円90銭、ユーロ・ドル1.1660ドル、ユーロ・円175円98銭、ポンド・ドル1.3400ドル、ドル・スイス0.7985フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上昇一服

     7日の欧州外国為替市場でドル円は上昇が一服。22時時点では150.83円と20時時点(150.77円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時4.17%台に上昇するのをながめてドル買いの流れとなる中、8月1日に付けた直近高値150.92円を上抜くと、3月28日以来となる151.03円まで上昇。ただ、買いの勢いが一巡すると伸び悩んだ。

     ユーロドルは安値もみ合い。22時時点では1.1667ドルと20時時点(1.1674ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。ドル買いの流れを受けて21時前に1.1654ドルまで下押すも、昨日安値の1.1652ドルが欧州時間序盤に続いて目先のサポートとして機能すると下げ渋り。もっとも戻りは弱く、1.16ドル台後半でのもみ合いが続いた。

     ユーロ円は22時時点では175.97円と20時時点(176.01円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上げとユーロドルの下げに挟まれ、176円前後で方向感が定まらなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.24円 - 151.03円
    ユーロドル:1.1654ドル - 1.1716ドル
    ユーロ円:175.79円 - 176.35円

  • 2025年10月07日(火)21時57分
    【市場反応】カナダ・8月貿易赤字が予想以上に拡大、加ドル底堅い

    [欧米市場の為替相場動向]

    カナダ8月貿易収支は-63.2億加ドルとなった。貿易赤字は7月38.2億加ドルから予想以上に拡大し、少なくとも1997年で最大を記録した4月来で最大となった。

    低調な結果にもカナダドルは底堅く推移。ドル・カナダドルは1.3962カナダドルから1.3954カナダドルへ軟化。カナダ円は108円13銭で伸び悩んだ。

    【経済指標】
    ・カナダ・8月貿易収支:-63.2億加ドル(予想-56億加ドル、7月-38.2億加ドル←―49.4億加ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)21時51分
    【速報】ドル・円一時151円、ドル買い強まる

    ドル・円一時151円、ドル買い強まる

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)21時31分
    【速報】カナダ・8月貿易収支は-63.2億加ドル


     日本時間7日午後9時30分に発表されたカナダ・8月貿易収支は-63.2億加ドルとなった。

    【経済指標】
    ・カナダ・8月貿易収支:-63.2億加ドル(予想ー56億加ドル、7月‐38.2億加ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)21時27分
    ドル円、堅調 一時151円台に乗せる

     ドル円は堅調。全般ドル買いの流れとなる中、151.03円まで上昇して3月28日高値151.21円に迫った。ただ、上昇の勢いが一服すると売りに押されて150.80円台まで下押す場面も見られた。

  • 2025年10月07日(火)21時24分
    【速報】米・貿易収支(8月)の発表は延期、政府機関閉鎖で

    米・貿易収支(8月)の発表は延期、政府機関閉鎖で

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月7日(火)米政府機関閉鎖のため、一部米経済指標延期の可能性
    ・21:30 加・貿易収支(8月) -57.5億加ドル -49.4億加ドル
    ・21:30 米・貿易収支(8月)  -783億ドル
    ・24:00 米・NY連銀インフレ期待(9月)  3.2%
    ・28:00 米・消費者信用残高(8月) 150.0億ドル 160.1億ドル
    ・米・マイラン連邦準備制度理事会(FRB)理事が討論会に参加
    ・米・アトランタ連銀総裁が討論会と質疑応答に参加
    ・米・ミネアポリス連銀総裁が講演
    ・イスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃してから2年
    ・香港・株式市場は祝日のため休場(中秋節の翌日)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)20時59分
    ドル円、8月高値上抜け 一時150.95円まで上値伸ばす

     ドル円は堅調。8月1日に付けた高値150.92円を上抜けて150.95円と3月28日以来の高値を付けた。

  • 2025年10月07日(火)20時15分
    米アクシオス:一時帰休となっている連邦政府職員について、ホワイトハウスは閉鎖期間中の給与支払いを保証せず

    米政府機関の一部閉鎖に伴い一時帰休となっている数十万人の連邦政府職員について、ホワイトハウスは閉鎖期間中の給与支払いを保証していないもよう。米ニュースサイト「アクシオス」が10月7日報じた。同社によると、ホワイトハウスの内部メモを入手したとされる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、高値圏を維持

     7日の欧州外国為替市場でドル円は高値圏を維持。20時時点では150.77円と17時時点(150.62円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。東京終盤からのドル買いの流れが継続し、18時前には一時150.83円まで上値を伸ばした。ただ、8月1日に付けた高値150.92円が重要なレジスタンスとして意識されていることもあり、買いが一服すると高値圏での推移が続いている。

     ユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.1674ドルと17時時点(1.1676ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ドル高継続から一時1.1661ドルまで下落する場面があったが、昨日安値の1.1652ドルがサポートとして機能すると小幅ながら反発している。

     ユーロ円は20時時点では176.01円と17時時点(175.87円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の高止まりやユーロドルの下げ渋りから176円台を回復する動きも見られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.24円 - 150.83円
    ユーロドル:1.1661ドル - 1.1716ドル
    ユーロ円:175.79円 - 176.35円

  • 2025年10月07日(火)20時00分
    世界銀行:2025年の中国の経済成長見通しを従来の4.0%から4.8%に上方修正

    世界銀行は10月7日、2025年の中国の経済成長見通しを従来の4.0%から4.8%に上方修正した。来年については、消費者・企業信頼感の低迷や新規輸出受注の弱さを理由に、4.2%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月07日(火)19時32分
    NY為替見通し=米要人発言を確認しつつ、「高市トレード」の持続力を見極める展開か

     本日のNY為替市場では、米政府機関の一部閉鎖が続く中、複数予定されている米要人発言を確認しつつ、「高市トレード」の持続力を見極める展開となるか。

     経済イベントでは、NY午前にボスティック米アトランタ連銀総裁やボウマン米連邦準備理事会(FRB)副議長、ミランFRB理事が、正午前後にカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の発言機会が予定されている。ボスティック氏以外はハト派と見られており、手掛かり材料が少ない中ということもあり、金融政策や労働市場に関する発言が伝われば材料視される可能性がある。

     冒頭で触れた米政府機関の一部閉鎖について、依然として解決の糸口が見つからない状況である。引き続き、交渉の行方を見守りたい。

     また、オプション市場ではドル・円の1カ月物リスクリバーサルが3営業日連続でパリティー(等価)に接近しており、市場での円先高観が後退している。「高市トレード」(日本円売り・日本国債売り・日本株買い)の持続力を見極める展開が続きそうだ。

     他方、フランスの政局不安は引き続きユーロの重しとなることが予想される。事態解決への糸口が見えないこともあり、欧州市場では仏債は売りが先行した。手詰まり感が強い中ではあるが、関連報道には目を配りたい。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は、3月28日高値151.21円。超えると151.62円(1月10日高値158.87円-4月22日安値139.89円の下げ幅61.8%戻し)
    ・ユーロドルは、21日移動平均線1.1745ドル

    想定レンジ下限
    ・ドル円は、昨日NY参入後の安値149.76円。割り込むと6日安値149.05円
    ・ユーロドルは、日足・一目均衡表の雲の下限1.1611ドル

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング MT4比較
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較