高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年10月09日(木)のFXニュース(2)
-
2025年10月09日(木)08時14分
NY市場動向(取引終了):ダウ1.2ドル安(速報)、原油先物0.82ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46601.78 -1.2 0% 46816.28 46498.39 14 16
*ナスダック 23043.378 255.015 1.119% 23045.136 22845.419 1988 1198
*S&P500 6753.72 39.13 0.582761% 6755.64 6718.09 264 237
*SOX指数 6860.195 225.433 3.398%
*225先物 48215 125.00 0.26 48330 47840【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.69 0.79 0.52% 152.99 151.75
*ユーロ・ドル 1.1627 -0.0028 -0.24% 1.1661 1.1599
*ユーロ・円 177.55 0.49 0.28% 177.85 176.91
*ドル指数 98.87 0.29 0.29% 99.06 98.59【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.588 0.016 3.597 3.559
*10年債利回り 4.129 0.002 4.136 4.096
*30年債利回り 4.715 -0.011 4.737 4.686
*日米金利差 2.439 0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.55 0.82 1.33% 62.92 62.05
*金先物 4070.50 66.10 1.65% 4081.00 4005.60
*銅先物 509.45 -0.30 -0.06% 515.60 506.50
*CRB商品指数 302.1191 1.046 0.3474% 302.1191 302.1191【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9548.87 65.29 0.69% 9577.08 9483.55 67 29
*独DAX 24597.13 211.35 0.87% 24630.97 24360.65 27 13
*仏CAC40 8060.13 85.28 1.07% 8070.64 7983.37 34 6Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
9日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では152.52円とニューヨーク市場の終値(152.69円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。152.49円まで持ち高調整売りに押された。NY時間に上値を試した場面で153.00円の前日高値超えに失敗したこともあり、目先は上値の重さが意識されやすい展開となりそうだ。一方で、日経平均株価は前日の米ハイテク株高を手掛かりに最高値更新の動きが予想されており、下値では株高が相場の支えとなるだろう。
ユーロ円も小安い。8時時点では177.44円とニューヨーク市場の終値(177.57円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。一時177.41円まで下落するなど、ドル円と同じく持ち高調整売りに押された。日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.1633ドルとニューヨーク市場の終値(1.1628ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落を受けて1.1635ドルまでやや買いが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.49円 - 152.73円
ユーロドル:1.1624ドル - 1.1635ドル
ユーロ円:177.41円 - 177.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月09日(木)08時04分
ドル・円は主に152円台で推移か、日米金利差を意識して円買い拡大の可能性低い
8日のドル・円は、東京市場では151円74銭から152円65銭まで上昇。欧米市場では152円38銭から153円00銭まで買われた後、一時152円38銭まで下げたが、152円68銭で取引終了。本日9日のドル・円は主に152円台で推移か。日米金利差の大幅な縮小は想定されていないため、リスク回避的な円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
米連邦準備制度理事会(FRB)が10月8日に公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月開催分)によると、金融当局者らは年内の追加利下げに前向きであったが、インフレ持続への懸念から慎重な意見も多かったことが判明した。インフレ見通しに対する上振れリスクを重視する参加者が過半数を占めていたようだ。
数名の参加者は金利据え置きにメリットがあると指摘しており、現時点では10月と12月に追加利下げが行われる可能性は高いものの、インフレ見通しが悪化した場合、12月の利下げ確率はかなり低下するとみられる。
Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、政治空白の間隙を突いた「高市トレード」が継続か
8日の海外の外国為替市場でドル円は、欧州市場で153.00円まで上昇した後、NYタイムに利食い売りやポジション調整の売りで152.38円付近まで下押し。もっとも、一巡後は152.95円付近まで持ち直した。ユーロドルは、米長期金利が上昇に転じたことで1.1599ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、次期首相指名までの政治空白の間隙を突いた「高市トレード」(日本円売り・日本国債売り・日本株買い)が継続すると予想される。
ドル円は、4日の自民党総裁選での高市新自民党総裁の誕生を受けて、6日には窓を空けて上放れし、高市自民党総裁の経済政策「サナエノミクス」への思惑による「高市トレード」(日本円売り・日本国債売り・日本株買い)で153.00円まで上値を伸ばしてきている。
新政権の発足は、15日に予定されていた臨時国会での次期首相の誕生を待たなければならないが、20日頃まで先送りされる可能性が報じられており、政治空白の間隙を突いた市場の円売り攻勢が続くのかもしれない。
市場筋の見立てでは、投機筋は先週末までの円の買い持ちポジションの手仕舞いを余儀なくされた後、円・キャリートレードやドルコールオプションなどで更なるドル高・円安に備えているとのことである。
また、公明党が連立政権から離脱した場合、首相指名投票で、玉木新首相の誕生が警戒されているもようで、一寸先は闇の政治動向には警戒していきたい。
ドル円のテクニカル分析では、昨年7月の高値161.95円を頭、140円付近をネックラインとする「ヘッド・アンド・ショルダー」を形成しつつ、右肩の1月高値158.87円を経由する上辺での「下降三角形」を形成中だと思われる。下降三角形の上辺は、今月154円台で下降中であり、今後の上値の注目ポイントとなっている。
ドル高・円安を抑制したい動機としては、トランプ米政権には日米貿易不均衡是正、日本の政権には、輸入物価による物価上昇抑制がある。 トランプ米政権は、貿易赤字削減のために、関税を引き上げ、ドル安志向を標榜している。ベッセント米財務長官は、2月と8月に植田日銀総裁と電話会談をして、円安抑制に向けた利上げを要請したもようだが、2月5日の電話会談時のドル円は152円-154円だった。
2024年の161円台までのドル高・円安を反転させたのは、当時の神田財務官が主導したドル売り・円買い介入であり、市場では152円を「神田シーリング」と命名している。
ドル円が週初に150円台に乗せた時点では、故安倍自民党総裁の経済ブレーンで現在は高市自民党総裁の経済ブレーンである本田元内閣官房参与が「行き過ぎ」と牽制し、加藤財務相が過度な変動への警告を発したものの、本邦通貨当局による円安阻止の本気度は伝わってこない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月09日(木)06時42分
米9月FOMC議事要旨:大幅利下げ支持は1メンバーにとどまる、インフレ上振れリスク警戒
米連邦準備制度理事会(FRB)は9月16日―17日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を発表した。FRBはこの会合で昨年12月以来の利下げに踏み切った。参加者は労働市場の下方リスクが上昇したことを確信したことが利下げの背景になったと見られる。当局者は雇用の伸びが鈍化、失業率の上昇を予想。一方で、大半のメンバーがインフレ見通しで上向きリスクを強調。ほとんどの高官はインフレにおいて、短期で上昇、段階的に目標を達成を予想していることが明かになった。
金利を巡る見通しでは依然見解が分かれる。パウエル議長が会合後の会見で言及していたが、議事要旨でも0.5%の利下げ主張は1メンバーにとどまったことが明かになった。ほとんど全メンバーが0.25%の利下げを支持したことが明かになった。議事要旨では、当局者が年内の追加が適切となる可能性が強いと見ている一方、依然インフレ見通しで上方リスクを警戒していることが明らかになった。
Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)06時40分
本日のスケジュール
※米国の政府機関の一部閉鎖に伴い、以下米国の経済指標の発表は延期される可能性があり、また延期された経済指標がいつ発表されるかについては現時点で未定です。
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
11:00 東京オフィス空室率(9月) 2.85%
15:00 工作機械受注(9月) 8.5%
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.34%
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(9月) 5.24% 5.13%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)
23:00 米・卸売在庫(8月) -0.2%中・資金調達総額(9月、15日までに) 29兆9563億元 26兆5563億元
中・マネーサプライ(9月、15日までに)
中・元建て新規貸出残高(9月、15日までに) 14兆9596億元 13兆4596億元
米・ミネアポリス連銀総裁がバーFRB理事と対談
欧・ユーロ圏財務相会合
中・株式市場取引再開(8日まで国慶節・中秋節の連休で休場)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)06時06分
円建てCME先物は8日の225先物比365円高の48125円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比365円高の48125円で推移している。為替市場では、ドル・円は152円74銭台、ユーロ・円は177円60銭台。
Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、5日続伸
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5日続伸。終値は152.69円と前営業日NY終値(151.90円)と比べて79銭程度のドル高水準だった。自民党の高市早苗新総裁が志向する積極財政や金融緩和を背景とした財政悪化懸念や日銀の早期利上げ観測後退を手掛かりに、この日も円売り・ドル買いが出やすい地合いとなった。欧州市場序盤には一時153.00円と2月14日以来約8カ月ぶりの高値を更新した。市場では「ヘッジファンドが円の下落を見込んだオプションの購入を拡大しているほか、実需のドル需要が旺盛だ」との声が聞かれた。
前週末終値(147.47円)と比べて5円超の円安・ドル高が進んだことから、NY市場に入ると利食い売りやポジション調整の売りなどが先行したものの、下押しは152.38円付近にとどまった。3時過ぎには152.95円付近まで持ち直している。ユーロドルは3日続落。終値は1.1628ドルと前営業日NY終値(1.1657ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ安水準だった。フランスでの政治や財政悪化に対する警戒感がやや後退する中、22時30分前には1.1645ドル付近まで下げ渋ったものの、買い戻しはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。米長期金利が上昇に転じたことなども相場の重しとなり、1時30分過ぎには一時1.1599ドルと8月27日以来の安値を更新した。
ユーロ円は4日続伸。終値は177.57円と前営業日NY終値(177.07円)と比べて50銭程度のユーロ高水準。高市総裁就任以降、日本の財政が悪化するとともに日銀が利上げをしづらくなるとの見方から円売りが出やすい地合いが継続。20時前には一時177.86円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。
そのあとは利益確定目的の売りが出て177.19円付近まで下押ししたものの、5時過ぎには177.63円付近まで持ち直すなど、底堅い動きとなった。本日の参考レンジ
ドル円:151.74円 - 153.00円
ユーロドル:1.1599ドル - 1.1661ドル
ユーロ円:176.90円 - 177.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月09日(木)04時45分
10月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円37銭へ弱含んだのち152円94銭まで上昇し、引けた。
米金利の低下で一時ドル買いが弱まったが、米10年債入札の低調な結果に加え、連邦準備制度理事会(FRB)が公表した9月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、参加者がインフレ見通しリスクの上振れを強調したことが明かになり金利が上昇に転じ、ドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1644ドルへ強含んだのち、1.1599ドルまで下落し、引けた。
フランスの政局不安を受けたユーロ売りが引き続き上値を抑制した。
ユーロ・円は177円64銭から177円20銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3438ドルまで上昇後、1.3371ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.7997フランから0.8029フランまで上昇した。
8日のNY原油先物は反発。露、ウクライナ戦争の終焉が見えず地政学的リスク存続で供給不安を受けた買いが再開した。
[経済指標]
・米・MBA住宅ローン申請指数(10/3):-4.7%(-12.7%)Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小安い
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小安い。4時時点では152.70円と2時時点(152.75円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月16日−17日分)では、「大多数のメンバーはインフレ見通しの上振れリスクを強調」「複数のメンバーがインフレリスクについて言及」など利下げへ慎重な部分を示しつつも、「大半のメンバーは、今年は政策をさらに緩和することが適切と認識」と、追加利下げへ前向きな姿勢も示された。ドル円は153円手前で頭打ち気味となった。
ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.1620ドルと2時時点(1.1605ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。FOMC議事要旨公表後、米長期金利の指標である10年債の利回りは4.13%台へ上昇したものの、議事要旨自体は年内の米追加利下げのハードルを高めるような内容ではなかったとの見方のようで、ユーロドルはユーロ高・ドル安方向へやや持ち直し。1.1600ドルちょうど付近から、1.1620ドル台戻した。
ユーロ円は4時時点では177.44円と2時時点(177.27円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。この時間帯はユーロドルの下げ渋りに連動。177円前半から半ばへ戻した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.74円 - 153.00円
ユーロドル:1.1599ドル - 1.1661ドル
ユーロ円:176.90円 - 177.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月09日(木)04時04分
【速報】 IRS「職員のほぼ半数を一時解雇。政府機関閉鎖継続で」
IRS「職員のほぼ半数を一時解雇。政府機関閉鎖継続で」
Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)04時00分
NY市場動向(午後2時台):ダウ23ドル高、原油先物0.90ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46626.14 +23.16 +0.05% 46816.28 46498.39 13 17
*ナスダック 22997.48 +209.12 +0.92% 23019.64 22845.42 1929 1153
*S&P500 6753.09 +38.50 +0.57% 6755.31 6718.09 269 233
*SOX指数 6807.65 +172.89 +2.61%
*225先物 48050 大証比+290 +0.61%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.65 +0.75 +0.49% 153.00 152.38
*ユーロ・ドル 1.1622 -0.0035 -0.30% 1.1645 1.1599
*ユーロ・円 177.41 +0.34 +0.19% 177.86 177.15
*ドル指数 98.95 +0.37 +0.38% 99.06 98.59【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.59 +0.03
*10年債利回り4.13 +0.01
*30年債利回り 4.73 +0.01
*日米金利差 2.44 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.63 +0.90 +1.46% 62.92 62.05
*金先物 4070.40 +66.00 +1.65% 4081.00 4005.60Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)03時40分
[通貨オプション]R/R、円プット買いが一段と強まる
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。レンジ相場抜けでオプション買いが一段と加速した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いがさらに加速した。
■変動率
・1カ月物9.46%⇒9.64%(08年=31.044%)
・3カ月物9.38%⇒9.48%(08年=31.044%)
・6カ月物9.50%⇒9.58%(08年=23.92%)
・1年物9.64%⇒9.68%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.24%⇒+0.03%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.45%⇒+0.35%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.50%⇒+0.43%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.50%⇒+0.47%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)03時36分
【FOMC議事要旨】「高官は労働市場の下方リスクが上昇したことを確信」
【FOMC議事要旨】「高官は労働市場の下方リスクが上昇したことを確信」
Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)03時33分
【FOMC議事要旨】「高官は雇用の伸び鈍化、失業率の上昇を予想」
【FOMC議事要旨】「高官は雇用の伸び鈍化、失業率の上昇を予想」
Powered by フィスコ
2025年10月09日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月09日(木)15:22公開米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショー…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年10月09日(木)15:10公開円の独歩安は続いてオージ円やキウイ円まで急騰、米政府閉鎖も9日目だがどこ吹く風の米国株
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月09日(木)10:06公開ドル円どこまで上がる?155円程度との見方が増加。自民党総裁選の結果を受け、年末予想根底から変化。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月09日(木)07:26公開10月9日(木)■『週明けから優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『高市自民党新総裁誕生での思惑』、そして『主要な株式市…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)



















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)