【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年10月08日(水)のFXニュース(5)
-
2025年10月08日(水)23時47分
NY外為:円安値圏でもみ合い、日銀の10月利上げ観測後退で
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場で円は引き続き安値圏でのもみ合いが続いた。日本の賃金の伸び鈍化で、日銀の10月利上げ観測が後退しつつある。また、高市政権の成長支援する政策が財政拡大につながるとの見方も円売り材料となった。
ドル・円は欧州市場で153円00銭まで上昇し2月来の円安・ドル高推移後は、上げ一服も152円台半ばで底堅く推移。ユーロ・円は欧州市場で177円86銭まで上昇し1992年来の円安・ユーロ高を更新後も177円45銭付近で高止まり。ポンド・円は205円32銭まで上昇後も205円00銭を挟み高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)23時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ4ドル安、原油先物0.51ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46599.39 -3.59 -0.01% 46738.73 46498.39 14 16
*ナスダック 22935.45 +147.09 +0.65% 22940.46 22845.42 1685 1162
*S&P500 6725.29 +10.70 +0.16% 6730.16 6718.09 218 285
*SOX指数 6738.74 +103.98 +1.57%
*225先物 48060 大証比+300 +0.63%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.64 +0.74 +0.49% 153.00 152.38
*ユーロ・ドル 1.1630 -0.0027 -0.23% 1.1645 1.1606
*ユーロ・円 177.51 +0.44 +0.25% 177.86 177.15
*ドル指数 98.82 +0.24 +0.24% 98.99 98.59【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.57 +0.01
*10年債利回り4.12 +0.00
*30年債利回り 4.71 -0.01
*日米金利差 2.43 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.24 +0.51 +0.83% 62.81 62.05
*金先物 4061.50 +57.10 +1.43% 4072.00 4005.60Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)22時33分
NY外為:NZドル安値から反発、NZ準備銀利下げや追加緩和示唆で一時売り加速
[欧米市場の為替相場動向]
ニュージーランド準備銀行(中央銀行)は金融政策決定会合で政策金利を予想通り0.5%引き下げ2.50%に決定した。さらなる追加緩和を示唆した。
アジア市場ではNZドル売りが加速し、対ドルで0.5737ドルまで下落し4月初旬来の安値を更新。その後0.5787ドルまで戻した。対円では一時87円45銭まで下落したが、円売り圧力が強く、NY市場では88円22銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)22時18分
【NY為替オープニング】米FOMC議事要旨、10年債入札に注目
■注目ポイント
・NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表:2.50%(前回3.00%)
・独・鉱工業生産指数(8月):前月比―4.3%(-1.0% 1.3%)
・米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月16-17日会合分)
・米・バーFRB理事が基調講演
・米・ミネアポリス連銀総裁が講演
・米10年債入札8日のNY外為市場では米政府機関閉鎖が8日目に突入し、質への逃避が引き続き優勢となった。NY金先物は4000ドル台で史上最高値を探る展開が続いている。本日は連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月16-17日会合分)の公表を予定している。また、米財務省は10年債入札を予定しており、結果を受けた米国債相場動向を睨む展開となる。
FRBは9月FOMCで9カ月ぶりの利下げに踏み切った。労働市場減速リスクの上昇で、リスクバランス変化が利下げの理由となった。同時に公表された政策決定当局者の予測において、中間金利予想は年内あと2回の利下げを予想していた。ただ、大幅利下げ予想がある一方、年内の利下げは終了との予想があるなど、メンバーの見解が大きく分かれていることも明らかになっており、議事要旨で背景をさらに判断していくことになる。一部のメンバーは引き続き雇用は安定しており、インフレ抑制を最優先すべきとの姿勢を強調。FOMC後は、米国政府機関が一部閉鎖するなど、労働市場を巡り不透明感が強まりつつある。雇用統計や週次失業保険申請などの発表も延期されており、FRBの金融政策決定が一段と困難になりつつある。
ニュージーランド準備銀行(中央銀行)は金融政策決定会合で政策金利を予想通り0.5%引き下げ2.50%に決定。さらなる追加緩和を示唆した。
また、日本では賃金の伸びが鈍化。8月の賃金の伸びは前年比+1.5%と、エコノミスト予想を下回った。実質現金収入は-1.4%と、8カ月連続のマイナスとなっており、高市政権の課題となる。日銀の10月利上げ観測も大幅に後退。円売り戻しが続いている。
・ドル・円、200日移動平均水準148.29円。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。
ニューヨーク市場は・ドル・円ドル・円152円76銭、ユーロ・ドル1.1625ドル、ユーロ・円177円46銭、ポンド・ドル1.3410ドル、ドル・スイス0.8003フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上げ幅縮小
8日の欧州外国為替市場でドル円は上げ幅を縮小。22時時点では152.50円と20時時点(152.68円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。19時前後に153.00円を付けた後は調整売りの流れに。米長期金利が小幅ながら低下していることも嫌気され152.40円台まで上げ幅を縮めている。
ユーロ円は伸び悩み。22時時点では177.40円と20時時点(177.63円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。総じてドル円につれる動きとなり、史上最高値となる177.86円から177.30円台まで利食い売りに押されている。
ユーロドルは22時時点では1.1632ドルと20時時点(1.1634ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.74円 - 153.00円
ユーロドル:1.1606ドル - 1.1661ドル
ユーロ円:176.90円 - 177.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月08日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
10月8日(水)
・27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月16-17日会合分)
・米・バーFRB理事が基調講演
・米・ミネアポリス連銀総裁が講演
・米10年債入札Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)20時12分
ドル・円は高値圏、ドル買いは一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時152円99銭まで上値を伸ばした後、152円80銭台でのもみ合いに。また、米10年債利回りの小幅低下で、節目を意識したドル売りが一段の上昇を阻止。一方、欧米株価指数は堅調で円売りは継続し、ユーロ・円は一段高。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円37銭から152円99銭、ユ-ロ・円は177円15銭から177円83銭、ユ-ロ・ドルは1.1606ドルから1.1635ドル。Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、153円にタッチ
8日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では152.68円と17時時点(152.54円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。しばらくは152円台半ばでのもみ合いが続いていたが、欧州市場に入ると連日続く「高市トレード」を意識した円売り・ドル買いが進行。ナイト・セッションの日経平均先物が300円超上昇するとともに一時153.00円まで上値を伸ばした。もっとも、大台定着とはならず、一巡後はやや利食い売りに押されている。
ユーロ円は堅調。20時時点では177.63円と17時時点(177.42円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。高市政権誕生を期待して円が全面安の展開となった。ユーロ円は177.86円まで上昇したほか、ポンド円は205.32円、豪ドル円は100.54円までそれぞれ値を上げた。
ユーロドルは20時時点では1.1634ドルと17時時点(1.1631ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の買い再開に伴って1.1606ドルまで下げたが、節目の1.1600ドルを前に再び下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.74円 - 153.00円
ユーロドル:1.1606ドル - 1.1661ドル
ユーロ円:176.90円 - 177.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月08日(水)19時42分
NY為替見通し=円安の流れを見極めつつ、米要人発言を確認する展開か
本日のNY為替市場では、米政府機関の一部閉鎖が続く中、ドル円は米要人発言を確認しつつ、「高市トレード」による円安の持続力を見極めることとなろう。
週初から「高市トレード」(日本円売り・日本国債売り・日本株買い)が続いており、ドル円は本日19時前に153円台に乗せる場面が見られた。前週末までの動きを見ても高市新総裁誕生を織り込んでいたとは言えず、しばらくは「高市トレード」が続きやすいと見る。
ドル円の153円台について、2月の下落局面ではあまり攻防の分岐点とならなかったこともあり、目ぼしいポイント2月14日高値153.15円くらいと少なめ。もし上抜くようだと、心理的節目の154円を見据えた動きも想定される。
ただ、懸念があるとすれば、高市氏が新首相に選出されるかであろう。首相就任にあたり、臨時国会が召集され、衆参本会議での首相指名選挙を実施して選出される必要がある。現在、衆議院での自民・公明の連立政権の議席数は220に留まり、過半数(233議席)に届かない。臨時国会の召集は当初15日と見られていたが、一部で「20又は21日で検討」と報じられており、連立交渉の行方に注意したい。各種報道などで高市首相実現の可能性が後退することがあれば、これまで売られた円を買い戻す動きが出ても不思議ではない。
米経済イベントでは、米政府機関閉鎖により政府系の経済指標の発表の延期が続く中、NY序盤にムサレム米セントルイス連銀総裁やバー米連邦準備理事会(FRB)理事、午後にはカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の発言機会が予定されている。ムサレム総裁以外ハト派と見られる中、金融政策や雇用についての発言があれば材料視される可能性がある。
それ以外では、手詰まり感が強い仏政局不安については、関連報道を受けてユーロドルが動き出す場面ではドル円にも波及が予想される。米上院での予算協議の行方も不透明感が漂っているが、こちらも推移を見守りたい。
想定レンジ上限
・ドル円は、心理的節目の154.00円想定レンジ下限
・ドル円は、本日安値151.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月08日(水)19時04分
ドル・円は153円に接近、ドル高・円安で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はさらに水準を切り上げ一時152円96銭と、節目の153円に接近。米10年債利回りの小幅な持ち直しでドル買いに振れ、ユーロ・ドルはじり安の展開に。一方、円売りの流れは変わらず、ユーロ・円は177円60銭台に浮上した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円37銭から152円96銭、ユ-ロ・円は177円15銭から177円65銭、ユ-ロ・ドルは1.1608ドルから1.1635ドル。Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)19時03分
ドル円、堅調 一時153円台に乗せる
ドル円は堅調に推移。「高市トレード」を意識した円売りの流れを受け、一時153.00円まで上昇した。一方、ドル円でのドル買いの影響を受け、ユーロドルは1.1606ドルまで下押してわずかに日通し安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月08日(水)18時30分
ドル・円は一段高、ユーロは続落
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段高となり、152円37銭から152円89銭まで上値を伸ばした。米10年債利回りの下げ渋りでややドル買いに振れ、主要通貨は対ドルで弱含む展開に。特にユーロはフランス政局の流動化で売られやすく、全面安の展開となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円37銭から152円89銭、ユ-ロ・円は177円15銭から177円55銭、ユ-ロ・ドルは1.1610ドルから1.1635ドル。Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)18時04分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後はほぼ横ばい
8日の東京市場でドル・円は伸び悩み。自民党の高市新総裁による政策運営をにらみ円売り地合いが継続し、午前中に151円74銭から152円64銭まで値を上げた。午後は日経平均株価の下げ幅拡大で円売りが後退し、152円半ば以上は上値の重さが目立った。
・ユ-ロ・円は177円45銭から176円91銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1661ドルから1.1607ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値47,925.22円、高値48,181.12円、安値47,728.27円、終値47,734.99円 (前日比215.89円安)
・17時時点:ドル・円152円40-50銭、ユ-ロ・円177円30-40銭Powered by フィスコ -
2025年10月08日(水)18時01分
ドル円、一時152.78円まで上昇 海外時間は高市トレード意識か
ドル円は底堅い。アジア時間はドル買いが鮮明だったが、欧州時間に入ると「高市トレード」を意識した円売りが全般強まり、一時152.78円まで本日高値を更新している。
また、ユーロ円は177.46円、ポンド円は204.84円、豪ドル円は100.23円まで上げ幅を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月08日(水)17時26分
ドル・円は伸び悩み、午後はほぼ横ばい
8日の東京市場でドル・円は伸び悩み。自民党の高市新総裁による政策運営をにらみ円売り地合いが継続し、午前中に151円74銭から152円64銭まで値を上げた。午後は日経平均株価の下げ幅拡大で円売りが後退し、152円半ば以上は上値の重さが目立った。
・ユ-ロ・円は177円45銭から176円91銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1661ドルから1.1607ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値47,925.22円、高値48,181.12円、安値47,728.27円、終値47,734.99円 (前日比215.89円安)
・17時時点:ドル・円152円40-50銭、ユ-ロ・円177円30-40銭
【金融政策】
・NZ準備銀行政策金利発表:2.50%(予想:2.75%、前回3.00%)
【要人発言】
・ナーゲル独連銀総裁
「現在のECBの金融政策スタンスは正しい方向」
「インフレ率は2%の目標に近づき、今後数年間は同水準を維持する見通し」
・レーン・フィンランド中銀総裁
「今後数年間はインフレの下押しリスクが残る」
「インフレ率は目標にほぼ到達達」
・NZ準備銀行(RBNZ)声明
「インフレ率は2026年前半に目標レンジ中間値の2%程度に回帰すると予想」
「インフレ見通しには、上振れリスクと下振れリスクがある」
「インフレ率が持続的に落ち着くためには、更なる引き下げも検討する」
【経済指標】
・日・8月現金給与総額:前年比+1.5%(7月:+3.4%)
・日・8月経常収支(予想:+3兆5400億円、7月:+2兆6843億円)
・独・8月鉱工業生産:前月比-4.3%(予想:-1.0%、7月:+1.3%)Powered by フィスコ
2025年10月08日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月08日(水)15:30公開日本の新政権は財政支出の円安放置かで円売り弾み、各国の政治状況の先行き不透明感で金4000ドル突破
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月08日(水)09:44公開ドル円152円台!高市トレード継続。どこまで上昇?短期的には円買い出来ない環境。ドル円押し目買い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月08日(水)07:14公開10月8日(水)■『高市自民党新総裁誕生での思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『FOMC議事録の公表(9月16日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)