ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

少額でFXを始められて、初心者にもおすすめのFX口座は? 約40のFX口座を対象に「最低取引単位」を調査し、一覧表にまとめました。

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年10月08日(水)のFXニュース(5)

  • 2025年10月08日(水)21時10分
    [NEW!] 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月8日(水)
    ・27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月16-17日会合分)
    ・米・バーFRB理事が基調講演
    ・米・ミネアポリス連銀総裁が講演
    ・米10年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)20時12分
    ドル・円は高値圏、ドル買いは一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は一時152円99銭まで上値を伸ばした後、152円80銭台でのもみ合いに。また、米10年債利回りの小幅低下で、節目を意識したドル売りが一段の上昇を阻止。一方、欧米株価指数は堅調で円売りは継続し、ユーロ・円は一段高。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円37銭から152円99銭、ユ-ロ・円は177円15銭から177円83銭、ユ-ロ・ドルは1.1606ドルから1.1635ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)20時08分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、153円にタッチ

     8日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では152.68円と17時時点(152.54円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。しばらくは152円台半ばでのもみ合いが続いていたが、欧州市場に入ると連日続く「高市トレード」を意識した円売り・ドル買いが進行。ナイト・セッションの日経平均先物が300円超上昇するとともに一時153.00円まで上値を伸ばした。もっとも、大台定着とはならず、一巡後はやや利食い売りに押されている。

     ユーロ円は堅調。20時時点では177.63円と17時時点(177.42円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。高市政権誕生を期待して円が全面安の展開となった。ユーロ円は177.86円まで上昇したほか、ポンド円は205.32円、豪ドル円は100.54円までそれぞれ値を上げた。

     ユーロドルは20時時点では1.1634ドルと17時時点(1.1631ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の買い再開に伴って1.1606ドルまで下げたが、節目の1.1600ドルを前に再び下げ渋った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.74円 - 153.00円
    ユーロドル:1.1606ドル - 1.1661ドル
    ユーロ円:176.90円 - 177.86円

  • 2025年10月08日(水)19時42分
    NY為替見通し=円安の流れを見極めつつ、米要人発言を確認する展開か

     本日のNY為替市場では、米政府機関の一部閉鎖が続く中、ドル円は米要人発言を確認しつつ、「高市トレード」による円安の持続力を見極めることとなろう。

     週初から「高市トレード」(日本円売り・日本国債売り・日本株買い)が続いており、ドル円は本日19時前に153円台に乗せる場面が見られた。前週末までの動きを見ても高市新総裁誕生を織り込んでいたとは言えず、しばらくは「高市トレード」が続きやすいと見る。

     ドル円の153円台について、2月の下落局面ではあまり攻防の分岐点とならなかったこともあり、目ぼしいポイント2月14日高値153.15円くらいと少なめ。もし上抜くようだと、心理的節目の154円を見据えた動きも想定される。

     ただ、懸念があるとすれば、高市氏が新首相に選出されるかであろう。首相就任にあたり、臨時国会が召集され、衆参本会議での首相指名選挙を実施して選出される必要がある。現在、衆議院での自民・公明の連立政権の議席数は220に留まり、過半数(233議席)に届かない。臨時国会の召集は当初15日と見られていたが、一部で「20又は21日で検討」と報じられており、連立交渉の行方に注意したい。各種報道などで高市首相実現の可能性が後退することがあれば、これまで売られた円を買い戻す動きが出ても不思議ではない。

     米経済イベントでは、米政府機関閉鎖により政府系の経済指標の発表の延期が続く中、NY序盤にムサレム米セントルイス連銀総裁やバー米連邦準備理事会(FRB)理事、午後にはカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の発言機会が予定されている。ムサレム総裁以外ハト派と見られる中、金融政策や雇用についての発言があれば材料視される可能性がある。

     それ以外では、手詰まり感が強い仏政局不安については、関連報道を受けてユーロドルが動き出す場面ではドル円にも波及が予想される。米上院での予算協議の行方も不透明感が漂っているが、こちらも推移を見守りたい。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は、心理的節目の154.00円

    想定レンジ下限
    ・ドル円は、本日安値151.74円

  • 2025年10月08日(水)19時04分
    ドル・円は153円に接近、ドル高・円安で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はさらに水準を切り上げ一時152円96銭と、節目の153円に接近。米10年債利回りの小幅な持ち直しでドル買いに振れ、ユーロ・ドルはじり安の展開に。一方、円売りの流れは変わらず、ユーロ・円は177円60銭台に浮上した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円37銭から152円96銭、ユ-ロ・円は177円15銭から177円65銭、ユ-ロ・ドルは1.1608ドルから1.1635ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)19時03分
    ドル円、堅調 一時153円台に乗せる

     ドル円は堅調に推移。「高市トレード」を意識した円売りの流れを受け、一時153.00円まで上昇した。一方、ドル円でのドル買いの影響を受け、ユーロドルは1.1606ドルまで下押してわずかに日通し安値を更新している。

  • 2025年10月08日(水)18時30分
    ドル・円は一段高、ユーロは続落

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は一段高となり、152円37銭から152円89銭まで上値を伸ばした。米10年債利回りの下げ渋りでややドル買いに振れ、主要通貨は対ドルで弱含む展開に。特にユーロはフランス政局の流動化で売られやすく、全面安の展開となった。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円37銭から152円89銭、ユ-ロ・円は177円15銭から177円55銭、ユ-ロ・ドルは1.1610ドルから1.1635ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)18時04分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後はほぼ横ばい

     8日の東京市場でドル・円は伸び悩み。自民党の高市新総裁による政策運営をにらみ円売り地合いが継続し、午前中に151円74銭から152円64銭まで値を上げた。午後は日経平均株価の下げ幅拡大で円売りが後退し、152円半ば以上は上値の重さが目立った。

    ・ユ-ロ・円は177円45銭から176円91銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1661ドルから1.1607ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値47,925.22円、高値48,181.12円、安値47,728.27円、終値47,734.99円 (前日比215.89円安)
    ・17時時点:ドル・円152円40-50銭、ユ-ロ・円177円30-40銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)18時01分
    ドル円、一時152.78円まで上昇 海外時間は高市トレード意識か

     ドル円は底堅い。アジア時間はドル買いが鮮明だったが、欧州時間に入ると「高市トレード」を意識した円売りが全般強まり、一時152.78円まで本日高値を更新している。
     また、ユーロ円は177.46円、ポンド円は204.84円、豪ドル円は100.23円まで上げ幅を広げている。

  • 2025年10月08日(水)17時26分
    ドル・円は伸び悩み、午後はほぼ横ばい

    8日の東京市場でドル・円は伸び悩み。自民党の高市新総裁による政策運営をにらみ円売り地合いが継続し、午前中に151円74銭から152円64銭まで値を上げた。午後は日経平均株価の下げ幅拡大で円売りが後退し、152円半ば以上は上値の重さが目立った。
    ・ユ-ロ・円は177円45銭から176円91銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1661ドルから1.1607ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値47,925.22円、高値48,181.12円、安値47,728.27円、終値47,734.99円 (前日比215.89円安)
    ・17時時点:ドル・円152円40-50銭、ユ-ロ・円177円30-40銭
    【金融政策】
    ・NZ準備銀行政策金利発表:2.50%(予想:2.75%、前回3.00%)
    【要人発言】
    ・ナーゲル独連銀総裁
    「現在のECBの金融政策スタンスは正しい方向」
    「インフレ率は2%の目標に近づき、今後数年間は同水準を維持する見通し」
    ・レーン・フィンランド中銀総裁
    「今後数年間はインフレの下押しリスクが残る」
    「インフレ率は目標にほぼ到達達」
    ・NZ準備銀行(RBNZ)声明
    「インフレ率は2026年前半に目標レンジ中間値の2%程度に回帰すると予想」
    「インフレ見通しには、上振れリスクと下振れリスクがある」
    「インフレ率が持続的に落ち着くためには、更なる引き下げも検討する」
    【経済指標】
    ・日・8月現金給与総額:前年比+1.5%(7月:+3.4%)
    ・日・8月経常収支(予想:+3兆5400億円、7月:+2兆6843億円)
    ・独・8月鉱工業生産:前月比-4.3%(予想:-1.0%、7月:+1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、下げ渋り

     8日午後の東京外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.1631ドルと15時時点(1.1617ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。東京午前から売られた流れが続き、一時1.1607ドルまで本日安値を更新した。もっとも、8月27日安値の1.1574ドルが目先のサポートとして意識されるなか、一巡後はショートカバーが入った。連日で上昇していた仏長期金利が低下していることもユーロの下支え要因となった。

     ユーロ円は買い戻し。17時時点では177.42円と15時時点(177.06円)と比べて36銭程度のユーロ高水準だった。総じてユーロドルにつれた動きとなった。一時176.90円まで下げたが、仏金利低下に伴うユーロ買い戻しに沿って177.40円台まで持ち直した。

     ドル円は17時時点では152.54円と15時時点(152.41円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。152円台半ばで小幅に上下する程度で方向感はない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.74円 - 152.65円
    ユーロドル:1.1607ドル - 1.1661ドル
    ユーロ円:176.90円 - 177.46円

  • 2025年10月08日(水)16時01分
    NZSX-50指数は13568.48で取引終了

    10月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+37.19、13568.48で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)15時59分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.21%近辺で推移

    10月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.21%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)15時58分
    ドル・円は伸び悩みか、円売り継続も過熱感で調整

    [今日の海外市場]

     8日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で一段の緩和に慎重なトーンが示されれば、ドル買い先行。ただ、円売り継続も上昇ピッチの速さから、調整売りが出やすい。

     前日は米金利安が進んだものの、NY連銀の消費者調査で1年先の期待インフレ率が上昇し、ドルは売りづらい展開となった。ユーロ・ドルはフランス政局を嫌気したユーロ売りが強まり、1.1680ドル台から1.1650ドル付近まで下落。ドル・円は円売りが加わり150円台後半から152円付近に水準を切り上げている。本日アジア市場で円売りが再開し、152円半ばに強含む場面もあった。米金利は小幅に戻し、ドル買いに振れやすい。

     この後の海外市場は米連邦政府の閉鎖の影響で経済指標の発表が延期される中、金融政策の行方を占う材料は引き続き乏しい。焦点は今晩公表される9月開催のFOMC議事要旨。追加利下げの可能性を探る動きが予想されるが、慎重なトーンが示されればドルは買い再開で上昇基調に。また、自民党の高市新総裁による政策を受け日銀の追加利上げ観測は後退しており、円売りに振れやすい。半面、過熱感による調整で過度な上振れは想定しにくい。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・03:00 米連邦公開市場委員会議事要旨(9月開催分)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)15時57分
    NZドルTWI=66.5

    NZ準備銀行公表(10月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は66.5となった。

    Powered by フィスコ

2025年10月08日(水)公開のおすすめ記事はこちら!

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!条件達成でキャッシュバック!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較