ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年10月08日(水)のFXニュース(3)

  • 2025年10月08日(水)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比44.00円高の47994.88円

    日経平均株価指数後場は、前日比44.00円高の47994.88円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月8日12時31分現在、152.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上げ幅を縮小

     8日の東京外国為替市場でドル円は上げ幅を縮小。12時時点では152.48円とニューヨーク市場の終値(151.90円)と比べて58銭程度のドル高水準だった。ドル買い円売りの流れが引き継がれ、11時頃には152.65円まで上げ幅を広げた。もっとも、週明けから大きく値を上げてきた反動で一巡後は持ち高調整の売りが強まり、一時152.31円付近まで上値を切り下げた。

     NZ準備銀行(RBNZ)の大幅利下げを受けて、NZドルは対ドルで0.5739ドル、対円で87.50円まで売られた。日本時間10時にRBNZは、現行3.00%の政策金利を2.50%に引き下げることを発表。市場予想は「2.75%引き下げと2.50%引き下げ」で拮抗していた。声明でも追加利下げが示唆されている。

     ユーロ円は上昇一服。12時時点では177.24円とニューヨーク市場の終値(177.07円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が高値を更新した場面でも、9時台につけた177.46円には届かず。その後はドル円の上値切り下げにつれ、日経平均の上げ幅縮小も重しとなり、177.10円割れまで水準を落とした。

     ユーロドルは弱含み。12時時点では1.1624ドルとニューヨーク市場の終値(1.1657ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。ドル買いが対円や対NZドルで強まると、ユーロドルもドル高に傾いた。一巡後の反発も、1.1620ドル台で限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.74円 - 152.65円
    ユーロドル:1.1617ドル - 1.1661ドル
    ユーロ円:176.94円 - 177.46円

  • 2025年10月08日(水)11時31分
    日経平均前場引け:前日比14.41円高の47965.29円

    日経平均株価指数は、前日比14.41円高の47965.29円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、152.50円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)11時09分
    ドル円、買い継続 152.65円まで上げ幅拡大 ユーロドルも1.1620ドル台でじり安

     11時頃にかけてドル買いが強まると、ドル円は152.65円まで上げ幅を拡大した。ユーロドルもドル高に振れ、1.1622ドルまで下押ししている。RBNZの大幅利下げをきっかけに急落したNZドル/ドルが0.5739ドルまで下値を広げた。
     なお時間外の米10年債利回りは4.12%後半と若干上昇している。

  • 2025年10月08日(水)10時12分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 しっかり

     8日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。10時時点では152.32円とニューヨーク市場の終値(151.90円)と比べて42銭程度のドル高水準だった。調整売りは151.74円と浅めにとどめ底堅さを示すと、上値を試す動きが再開。152.38円まで上昇したところで、2月17日の高値152.39円を前に買いが一服した。しかしながら、10時にニュージーランド準備銀行(RBNZ)の大幅利下げ決定を受けてドルが対NZドルで強含んだことも支えに、152.45円まで2月14日以来の高値を更新した。

     ユーロ円はじり高。10時時点では177.40円とニューヨーク市場の終値(177.07円)と比べて33銭程度のユーロ高水準だった。高市トレードが続く中、一時177.46円と史上最高値更新の動きが続いている。日経平均は小安くスタートしたが、プラス圏に浮上すると上げ幅を200円超高水準まで拡大した。

     ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.1645ドルとニューヨーク市場の終値(1.1657ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円やNZドル/ドルのドル買いも重しに昨日の安値を下抜けて1.1636ドルまで小幅安となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.74円 - 152.45円
    ユーロドル:1.1636ドル - 1.1661ドル
    ユーロ円:176.94円 - 177.46円

  • 2025年10月08日(水)10時04分
    ドル・円:152円38銭まで続伸

     8日午前の東京市場でドル・円は強含み、151円74銭から152円38銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0661ドルから1.1646ドルまで値下がり。ユーロ・円は最高値を更新。176円94銭から177円46銭まで値上り。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)10時03分
    NZ準備銀行政策金利:2.50%で市場予想を下回る

    8日発表のNZ準備銀行政策金利は2.50%で市場予想を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)09時20分
    NZドル円、約2カ月ぶりの高値圏 本日はRBNZが政策金利を発表

     円売りの流れに沿って、NZドル円も88.26円と約2カ月ぶりの高値圏まで上昇した。一方でNZドル/ドルは、小動きながらも0.5790ドル台で伸び悩み。本日はこの後10時にニュージーランド準備銀行(RBNZ)が政策金利を公表する。市場予想は「2.75%に引き下げと2.50%に引き下げ」で拮抗しており、結果発表後にNZドルは神経質に上下することになりそうだ。

  • 2025年10月08日(水)09時05分
    ドル円、じり高 152.23円まで上昇幅を拡大

     ドル円はじり高。日経平均株価は小安く始まったものの、円売りの流れは継続しており、一時152.23円と2月19日以来の高値を更新した。一方、ユーロドルは対円でドル高が進んだ影響を受け、1.1650ドルと昨日安値の1.1648ドルに迫る水準まで下押しした。

  • 2025年10月08日(水)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比25.66円安の47925.22円


    日経平均株価指数前場は、前日比25.66円安の47925.22円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は91.99ドル安の46602.98。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月8日9時01分現在、152.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)08時53分
    日・8月経常収支:+3兆7758億円で黒字額は市場予想を上回る

    8日発表の8月経常収支は+3兆7758億円で黒字額は市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)08時36分
    日・ 8月現金給与総額:前年比+1.5%で市場予想を下回る

    8日発表の8月現金給与総額は前年比+1.5%で市場予想を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)08時33分
    ドル円 152.00円付近、SGX日経225先物は47950円でスタート

     ドル円は152.00円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(48080円)から130円安の47950円でスタート。

  • 2025年10月08日(水)08時26分
    ドル円・クロス円、強含み ドル円は152.10円まで上値伸ばす

     ドル円・クロス円は強含み。ドル円は持ち高調整目的の売りを151.70円台までにとどめると、本邦勢の本格参入後は再び上値を試す動きとなり、昨日高値の152.04円を上抜けて152.10円まで値を上げた。また、クロス円も総じて堅調推移となっており、ユーロ円は昨日高値の177.15円を上抜けて、177.26円までユーロ導入来の高値を更新した。

  • 2025年10月08日(水)08時24分
    NY金先物は続伸、節目の4000ドルを突破

    COMEX金12月限終値:4004.40 ↑28.10

     7日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+28.10ドル(+0.71%)の4004.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3963.40-4014.60ドル。ロンドン市場の序盤にかけて3963.40ドルまで下落したが、日本の金融引き締めに対する懐疑的な見方が一段と強まり、安全逃避的な買いが拡大した。米国市場の後半にかけて4014.60ドルまで上昇。通常取引終了後の時間外取引では主に4000ドルをやや上回る水準で推移。


    ・NY原油先物:小幅高、時間外取引で62.10ドルまで上げ幅拡大

    NYMEX原油11月限終値:61.73 ↑0.04

     7日のNY原油先物11月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.04ドル(+0.06%)の61.73ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは60.72-62.10ドル。米国市場の前半にかけて60.72ドルまで値を下げたが、主要産油国による生産増加は織り込み済みのため、売りは続かず。通常取引終了後の時間外取引で62.10ドルまで買われている。

    Powered by フィスコ

2025年10月08日(水)公開のおすすめ記事はこちら!

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較