ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年10月08日(水)のFXニュース(4)

  • 2025年10月08日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、下げ渋り

     8日午後の東京外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.1631ドルと15時時点(1.1617ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。東京午前から売られた流れが続き、一時1.1607ドルまで本日安値を更新した。もっとも、8月27日安値の1.1574ドルが目先のサポートとして意識されるなか、一巡後はショートカバーが入った。連日で上昇していた仏長期金利が低下していることもユーロの下支え要因となった。

     ユーロ円は買い戻し。17時時点では177.42円と15時時点(177.06円)と比べて36銭程度のユーロ高水準だった。総じてユーロドルにつれた動きとなった。一時176.90円まで下げたが、仏金利低下に伴うユーロ買い戻しに沿って177.40円台まで持ち直した。

     ドル円は17時時点では152.54円と15時時点(152.41円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。152円台半ばで小幅に上下する程度で方向感はない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.74円 - 152.65円
    ユーロドル:1.1607ドル - 1.1661ドル
    ユーロ円:176.90円 - 177.46円

  • 2025年10月08日(水)16時01分
    NZSX-50指数は13568.48で取引終了

    10月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+37.19、13568.48で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)15時59分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.21%近辺で推移

    10月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.21%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)15時58分
    ドル・円は伸び悩みか、円売り継続も過熱感で調整

    [今日の海外市場]

     8日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で一段の緩和に慎重なトーンが示されれば、ドル買い先行。ただ、円売り継続も上昇ピッチの速さから、調整売りが出やすい。

     前日は米金利安が進んだものの、NY連銀の消費者調査で1年先の期待インフレ率が上昇し、ドルは売りづらい展開となった。ユーロ・ドルはフランス政局を嫌気したユーロ売りが強まり、1.1680ドル台から1.1650ドル付近まで下落。ドル・円は円売りが加わり150円台後半から152円付近に水準を切り上げている。本日アジア市場で円売りが再開し、152円半ばに強含む場面もあった。米金利は小幅に戻し、ドル買いに振れやすい。

     この後の海外市場は米連邦政府の閉鎖の影響で経済指標の発表が延期される中、金融政策の行方を占う材料は引き続き乏しい。焦点は今晩公表される9月開催のFOMC議事要旨。追加利下げの可能性を探る動きが予想されるが、慎重なトーンが示されればドルは買い再開で上昇基調に。また、自民党の高市新総裁による政策を受け日銀の追加利上げ観測は後退しており、円売りに振れやすい。半面、過熱感による調整で過度な上振れは想定しにくい。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・03:00 米連邦公開市場委員会議事要旨(9月開催分)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)15時57分
    NZドルTWI=66.5

    NZ準備銀行公表(10月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は66.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)15時53分
    豪S&P/ASX200指数は8947.60で取引終了

    10月8日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-9.20、8947.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)15時52分
    豪10年債利回りは上昇、4.359%近辺で推移

    10月8日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.0%の4.359%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)15時52分
    豪ドルTWI=61.2(+0)

    豪準備銀行公表(10月8日)の豪ドルTWIは61.2となった。
    (前日末比+0)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)15時32分
    日経平均大引け:前日比215.89円安の47734.99円

    日経平均株価指数は、前日比215.89円安の47734.99円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、152.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小安い

     8日午後の東京外国為替市場でドル円は小安い。15時時点では152.41円と12時時点(152.48円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均株価が一時47800円を割り込む局面では、152.20円台まで上値を切り下げた。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では177.06円と12時時点(177.24円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。後場の日経平均株価がマイナス圏で推移し、またユーロドルの軟調推移を受けて、一時176.92円までわずかに下値を広げた。

     ユーロドルは15時時点では1.1617ドルと12時時点(1.1624ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。フランスの政局不安を懸念した売りが続いており、一時1.1612ドルまで日通し安値を更新した。
     ナーゲル独連銀総裁は「現在のECBの金融政策スタンスは正しい方向にある」「インフレ率は2%の目標に近づいており、今後数年間は同水準を維持する見通し」などと述べた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.74円 - 152.65円
    ユーロドル:1.1612ドル - 1.1661ドル
    ユーロ円:176.92円 - 177.46円

  • 2025年10月08日(水)15時03分
    ドル・円はやや失速、日本株安で

     8日午後の東京市場でドル・円はやや失速し、152円30銭台に値を下げた。米10年利回りは下げ渋り、ドル売りは後退しているもよう。一方、日経平均株価は前日比100円超安と下げ幅を拡大し、日本株安を嫌気した円買いが主要通貨の下押し要因に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円74銭から152円64銭、ユ-ロ・円は176円94銭から177円45銭、ユ-ロ・ドルは1.1617ドルから1.1661ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)14時00分
    立憲民主:首相指名で野田代表への投票にはこだわらない

    報道によると、立憲民主党は8日午前、国民民主党と幹事長会談を行い、国会における首相指名で野田代表への投票にはこだわらないことを伝えた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)12時53分
    ドル・円:ドル・円は堅調、円売り主導で

     8日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、151円74銭から152円64銭まで水準を切り上げた。自民党の高市新総裁による積極財政に警戒感が広がり、円売り継続。また、米10年債利回りは小幅に持ち直し、主要通貨はドルに対し弱含む展開に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円74銭から152円64銭、ユ-ロ・円は176円94銭から177円45銭、ユ-ロ・ドルは1.1617ドルから1.1661ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月08日(水)12時51分
    豪ドル円、100.30円や100.50円は売り 99.60円にストップが集まり始める

     豪ドル円は、100.20円台まで強含んだところで上昇が一服。NZ準備銀行(RBNZ)の大幅利下げを受け、NZドル円が売り押された影響を受けた。ただ豪ドル買い/NZドル売りも出ているため、豪ドル円の下押し幅は限定的。
     オーダーは100.30円や100.50円に売りが観測されるも、上昇を抑えるようなサイズではない。101.00円にも売りが控えている。下サイドは、99.60円にストップロス売りが集まり始めた。99.30円まで行くと買いが置かれている。

  • 2025年10月08日(水)12時43分
    ドル・円は堅調、円売り主導で

    8日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、151円74銭から152円64銭まで水準を切り上げた。自民党の高市新総裁による積極財政に警戒感が広がり、円売り継続。また、米10年債利回りは小幅に持ち直し、主要通貨はドルに対し弱含む展開に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円74銭から152円64銭、ユ-ロ・円は176円94銭から177円45銭、ユ-ロ・ドルは1.1617ドルから1.1661ドル。
    【金融政策】
    ・NZ準備銀行政策金利発表:2.50%(予想:2.75%、前回3.00%)
    【要人発言】
    ・NZ準備銀行(RBNZ)声明
    「インフレ率は2026年前半に目標レンジ中間値の2%程度に回帰すると予想」
    「インフレ見通しには、上振れリスクと下振れリスクがある」
    「インフレ率が持続的に落ち着くためには、更なる引き下げも検討する」
    【経済指標】
    ・日・8月現金給与総額:前年比+1.5%(7月:+3.4%)
    ・日・8月経常収支(予想:+3兆5400億円、7月:+2兆6843億円)

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
MT4比較 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10