高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年10月09日(木)のFXニュース(3)
-
2025年10月09日(木)12時43分
上海総合指数1.24%高の3931.072(前日比+48.294)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.24%高の3931.072(前日比+48.294)で午前の取引を終えた。
ドル円は152.48円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)12時40分
ユーロドル、1.16ドル半ばから1.17ドルにかけて売りが並ぶ
本日のユーロドルは1.16ドル前半では下げ渋り、1.1650ドルに観測される10日NYカットの大き目なオプションに引き付けられる形。オーダーは1.16ドル半ばから1.17ドルにかけて売りが並び、上値の重さは続きそうだ。下サイドは、1.16ドル手前に買いが観測されるも、大台を割り込むとストップロス売りが集まってきた。ただ1.1560-70ドル辺りは、どちらかと言うと買いが目立つ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月09日(木)12時37分
日経平均後場寄り付き:前日比658.68円高の48393.67円
日経平均株価指数後場は、前日比658.68円高の48393.67円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月9日12時36分現在、152.49円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)12時32分
ドル・円はやや軟調、調整売りで
9日午前の東京市場でドル・円はやや軟調地合いとなり、152円72銭まで上昇後は152円40銭まで値を下げた。来週発足予定の「高市政権」の政策をにらみ、全般的に円売りに振れやすい地合いは継続。ただ、過熱気味のため調整売りが上値を抑えた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円40銭から152円76銭、ユ-ロ・円は177円36銭から177円78銭、ユ-ロ・ドルは1.1625ドルから1.1647ドル。Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み
9日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では152.46円とニューヨーク市場の終値(152.69円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。仲値前後のドル買いが止むと、一転して売り戻しが優勢となった。このところ急ピッチでドル高円安が進んだ反動で、持ち高調整も出やすかったもよう。一時152.41円まで下押しし、その後の戻りも152.61円付近までだった。
ユーロ円は上昇一服。12時時点では177.52円とニューヨーク市場の終値(177.57円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。堅調な日経平均に対する反応は徐々に鈍くなり、緩んだドル円につれて177.50円台でじり安となった。
ユーロドルは底堅い。12時時点では1.1643ドルとニューヨーク市場の終値(1.1628ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。昨日NY終盤にかけた買い戻しの動きが継続され、1.1648ドルまで下値を切り上げている。
なお、NZドル/ドルも0.5805ドルまで強含み。昨日のNZ準備銀行(RBNZ)による大幅利下げを受けて急落したが、その分をほぼ取り戻した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.41円 - 152.76円
ユーロドル:1.1624ドル - 1.1648ドル
ユーロ円:177.37円 - 177.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月09日(木)11時31分
日経平均前場引け:前日比670.94円高の48405.93円
日経平均株価指数は、前日比670.94円高の48405.93円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、152.55円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)10時55分
ハンセン指数スタート0.12%高の26862.03(前日比+32.57)
香港・ハンセン指数は、0.12%高の26862.03(前日比+32.57)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比655.70円高の48390.69円。
東京外国為替市場、ドル・円は152.53円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)10時34分
ドル円、神経質な値動き 152.60円を挟んだ上下が続く
ドル円は神経質な値動き。仲値にかけて上値を試す動きとなり、10時過ぎに152.76円まで上昇する場面があったものの、その後は上値を切り下げて152.45円まで押し戻された。日経平均株価は堅調推移となっているが、株高を支えにした買いは進んでおらず、朝方から152.60円を挟んだ水準で上下する展開が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月09日(木)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 小動き
9日の東京外国為替市場でドル円は小動き。10時時点では152.72円とニューヨーク市場の終値(152.69円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。日経平均が大幅反発して寄り付くと一時152.74円まで上昇したが、昨日に153円近辺で上値の重さが示されたこともあり、買いは続かなかった。ただ、短期上昇モメンタムは継続しており下値も堅く、152.46円まで下押した後、仲値に向けて買いが強まると10時過ぎには152.76円まで高値を更新した。
ユーロ円は底堅い。10時時点では177.72円とニューヨーク市場の終値(177.57円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。調整の売りを177.37円にとどめると、株高も支えに177.79円まで切り返し、昨日につけた史上最高値177.86円に迫った。日経平均は一時700円高水準まで上昇した。
ユーロドルは10時時点では1.1636ドルとニューヨーク市場の終値(1.1628ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル買いが一服したことや、時間外の米10年債利回りが前日比マイナス圏で推移していることも支えに1.1644ドルまでわずかに買戻しが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.46円 - 152.76円
ユーロドル:1.1624ドル - 1.1644ドル
ユーロ円:177.37円 - 177.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月09日(木)09時36分
ドル・円:下げ渋り
9日午前の東京市場でドル・円は強含み、152円47銭から152円74銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0624ドルから1.1635ドルまで値下がり。ユーロ・円は177円62銭から177円37銭まで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)09時24分
NY金先物は続伸、一時4081.00ドルまで値上り
COMEX金12月限終値:4070.50 ↑66.10
8日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+66.10ドル(+1.65%)の4070.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは4005.60-4081.00ドル。日本の金融引き締めに対する懐疑的な見方が強まり、安全逃避的な買いが続いた。米国市場の後半にかけて4081.00ドルまで上昇。年内における米追加利下げを想定した買いも観測された。通常取引終了後の時間外取引では主に4065ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:堅調推移、一時63ドルに接近NYMEX原油11月限終値:62.55 ↑0.82
8日のNY原油先物11月限は堅調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.82ドル(+1.33%)の62.55ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.05-62.92ドル。アジア市場の序盤で62.05ドルまで値を下げたが、その後はじり高となった。主要産油国による生産増加を意識した売りは一巡しており、米国市場の後半にかけて62.92ドルまで値上り。通常取引終了後の時間外取引では主に62.40ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)09時07分
ドル円 152円半ば、日経平均は大幅反発
日経平均が大幅反発してスタートすると、ドル円は一時152.74円まで上値を伸ばしたが、昨日に153.00円で上値の重さも確認されたこともあり、買いは続かず152円半ばに水準を切り下げている。
なお、日経平均は一時400円超高まで上げ幅を拡大した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月09日(木)09時05分
日経平均寄り付き:前日比300.43円高の48035.42円
日経平均株価指数前場は、前日比300.43円高の48035.42円で寄り付いた。
ダウ平均終値は1.20ドル安の46601.78。
東京外国為替市場、ドル・円は10月9日9時03分現在、152.59円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月09日(木)08時34分
ドル円 152.64円付近、SGX日経225先物は48205円でスタート
ドル円は152.64円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(48160円)から45円高の48205円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月09日(木)08時14分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%安、対ユーロ0.28%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 152.71円 +0.81円 +0.53% 151.90円
*ユーロ・円 177.55円 +0.49円 +0.28% 177.06円
*ポンド・円 204.58円 +0.77円 +0.38% 203.81円
*スイス・円 190.58円 +1.69円 +0.89% 188.89円
*豪ドル・円 100.17円 +0.84円 +0.85% 99.33円
*NZドル・円 87.40円 -0.11円 -0.13% 87.51円
*カナダ・円 109.04円 +1.24円 +1.15% 107.80円
*南アランド・円 8.89円 +0.08円 +0.90% 8.82円
*メキシコペソ・円 8.33円 +0.08円 +0.93% 8.25円
*トルコリラ・円 3.66円 +0.04円 +1.05% 3.62円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.09% 0.11円
*台湾ドル・円 5.00円 +0.03円 +0.55% 4.97円
*シンガポールドル・円 117.85円 +0.44円 +0.38% 117.41円
*香港ドル・円 19.62円 +0.11円 +0.56% 19.52円
*ロシアルーブル・円 1.87円 +0.02円 +1.23% 1.85円
*ブラジルレアル・円 28.58円 +0.20円 +0.69% 28.38円
*タイバーツ・円 4.70円 +0.03円 +0.57% 4.67円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.27% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +14.02% 177.85円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +13.93% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +13.68% 190.64円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +4.28% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.93% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +2.56% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +15.37% 8.91円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +0.23% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.55% 7.48円 3.64円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +8.38% 5.00円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +10.31% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.66% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +18.56% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -1.67% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +14.53% 4.70円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ
2025年10月09日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月09日(木)15:22公開米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショー…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年10月09日(木)15:10公開円の独歩安は続いてオージ円やキウイ円まで急騰、米政府閉鎖も9日目だがどこ吹く風の米国株
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月09日(木)10:06公開ドル円どこまで上がる?155円程度との見方が増加。自民党総裁選の結果を受け、年末予想根底から変化。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月09日(木)07:26公開10月9日(木)■『週明けから優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『高市自民党新総裁誕生での思惑』、そして『主要な株式市…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)