ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

少額でFXを始められて、初心者にもおすすめのFX口座は? 約40のFX口座を対象に「最低取引単位」を調査し、一覧表にまとめました。

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年10月20日(月)のFXニュース(3)

  • 2025年10月20日(月)16時00分
    [NEW!] ドル・円は伸び悩みか、ややリスク選好も米不透明感が重石

    [今日の海外市場]

     20日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩みか。リスク回避的な円高の巻き戻しも、円売りは限定的となりそうだ。また、米中貿易摩擦の激化懸念は和らいだが、米政府機関の閉鎖で不透明感でドル買いは限定的に。

     トランプ大統領は前週末に対中追加関税「100%」案について「持続可能ではない」と発言し、米中首脳会談に言及したため通商摩擦の激化懸念は一服。ただ、米金利安でドル買いは抑制され、ユーロ・ドルは1.1660ドル付近で下げ渋り、ドル・円は150円50銭付近で伸び悩んだ。週明けアジア市場で自民・維新の新連立政権が発足する見通しとなり、「高市トレード」で日経平均株価は急伸し円売りが優勢となりドルを下支えした。

     この後の海外市場は重要イベントが予定されておらず、米国の長期金利や株価が手がかりとなろう。日本の政治情勢の不透明感が払拭されつつあるものの、過度な円売りは抑制される。米中関係の改善期待も先行きに対する懸念は根強い。また、米政府機関の閉鎖で警戒感も払拭されておらず、ドルは積極的に買いづらい展開に。一方、今週末に発表される米消費者物価指数(CPI)は加速が予想されており、内容を見極めるムードが広がるだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 欧・ユーロ圏8月経常収支(7月:+277億ユーロ)
    ・23:00 米・9月景気先行指数(8月:前月比-0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月20日(月)15時39分
    日経平均大引け:前週末比1603.35円高の49185.50円

    日経平均株価指数は、前週末比1603.35円高の49185.50円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、150.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月20日(月)15時37分
    豪S&P/ASX200指数は9031.90で取引終了

    豪S&P/ASX200指数は9031.90で取引終了

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月20日(月)15時36分
    豪10年債利回りは上昇、4.158%近辺で推移

    10月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.158%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月20日(月)15時35分
    豪ドルTWI=60.5(+0.3)

    豪準備銀行公表(10月20日)の豪ドルTWIは60.5となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月20日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円 上値を切り下げる

     20日午後の東京外国為替市場でドル円は上値を切り下げる動き。15時時点では150.65円と12時時点(150.86円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。高田日銀審議委員の発言も手がかりに150.52円近辺まで上値を切り下げた。もっとも同氏は政策金利の据え置きが決定された9月会合で0.25%の利上げを主張したこともあり、タカ派寄りの発言内容が大きなサプライズではないことや、明日に高市政権の誕生が濃厚になっていることで下押しは限られている。
     高田委員からは「物価が予想以上に上振れるリスクも念頭に置く必要」「物価目標の実現におおむね達していることを前提にコミュニケーション行う必要」「米経済が利上げの制約にはならない」などの発言が伝わった。

     ユーロ円も上値が重い。15時時点では175.84円と12時時点(175.99円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が失速した動きに連動し、午前につけた176.37円を頭に175.64円近辺に押し戻され、その後は175円後半で上値が重くなっている。

     ユーロドルは15時時点では1.1673ドルと12時時点(1.1666ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル高・円安が巻き戻されたことも支えにわずかながら1.1676ドルまで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.38円 - 151.20円
    ユーロドル:1.1652ドル - 1.1676ドル
    ユーロ円:175.36円 - 176.37円

  • 2025年10月20日(月)14時59分
    ドル・円は安値圏、米不透明感の継続で

     20日午後の東京市場でドル・円は一段の下落は回避しているものの、150円60銭付近と本日安値圏でのもみ合いが続く。日経平均株価の強含みでリスク選好の円売りが主要通貨を押し上げるものの、米トランプ政権の政策運営は不透明でドルは買いづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円51銭から151円20銭、ユ-ロ・円は175円47銭から176円36銭、ユ-ロ・ドルは1.1652ドルから1.1673ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月20日(月)14時10分
    NZSX-50指数は13344.96で取引終了

    10月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+55.75、13344.96で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月20日(月)14時09分
    NZドル10年債利回りは下落、4.03%近辺で推移

    10月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.03%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月20日(月)14時08分
    NZドルTWI=66.4

    NZ準備銀行公表(10月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は66.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月20日(月)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=150.25円 OP本日NYカット

    154.00円 OP23日NYカット
    153.90円 超えるとストップロス買い小さめ
    153.00円 売り小さめ
    152.00円 売り小さめ、OP22・23日NYカット
    151.70円 OP20日NYカット大きめ/OP24日NYカット
    151.50円 売り小さめ
    151.20円 OP24日NYカット
    151.00円 OP20・22・23日NYカット

    150.63円 10/20 14:00現在(高値151.20円 - 安値150.38円)

    150.25円 OP20日NYカット
    150.00円 OP20・24日NYカット大きめ/OP22日NYカット
    149.90円 OP22日NYカット
    149.50円 OP20日NYカット
    149.30円 割り込むとストップロス売り小さめ
    149.10円 OP20日NYカット
    149.00円 買い小さめ、OP24日NYカット大きめ
    148.50円 買い小さめ
    148.00円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年10月20日(月)13時51分
    ドル円、150.53円前後 ドルロングの中で日銀のタカ派発言が重し

     ドル円は150.53円前後まで弱含み。高田日銀審議委員のタカ派寄りの講演から、本邦長期金利が上昇していることが上値の重しになっている。また、ユーロ円も176.37円を高値に175.70円台で推移している。
     早朝の日本の為替証拠金取引(FX)業者の取引が開始後にドルが買われたように、「高市トレード」の再開を期待して、市場が若干ロングになっていることで巻き戻しが更に出るかが注目される。

  • 2025年10月20日(月)13時01分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株高好感も失速

     20日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、150円53銭から151円20銭まで上昇後は失速した。政治情勢の不透明感はやや後退し、日経平均株価の強含みを背景に円売りが主要通貨を押し上げる場面もあった。ただ、その後は調整が入り、やや値を下げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円53銭から151円20銭、ユ-ロ・円は175円47銭から176円36銭、ユ-ロ・ドルは1.1652ドルから1.1670ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月20日(月)13時01分
    ドル円、150.66円付近まで下押し 日銀審議委員の発言に反応

     ドル円は150.66円付近まで下押し。午前中に日経平均の上昇に徐々に連れなくなり、高田日銀審議委員の「物価が予想以上に上振れるリスクも念頭に置く必要」「物価目標の実現におおむね達していることを前提にコミュニケーション行う必要」などの発言が伝わったことが円買いを促している。

  • 2025年10月20日(月)12時51分
    豪ドル円 99.00円の売りが、さらなる大台替え難しくしそう

     豪ドル円は97円半ばから98円半ばまで一時上昇した。しかし99.00円の売りがしっかりしつつあるため、さらなる大台替えには難しさもある。買いがまとまりつつある96.50円や、96.00円の買いが見えているところまで下値余地を探る展開も想定しておきたい。

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング MT4比較
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男