【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年10月30日(木)のFXニュース(6)
-
2025年10月30日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
10月30日(木)政府機関閉鎖のため米指標延期の可能性
・21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)
・21:30 米・GDP速報値(7-9月) 3.0% 3.8%
・22:00 独・消費者物価指数(10月) 2.2% 2.4%
・22:15 欧・ECBが政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見 2.15% 2.15%
・米・ダラス連銀総裁が講演Powered by フィスコ -
2025年10月30日(木)20時46分
ドル円、154.04円まで上昇 米長期金利の動きに連れドル高進行
米長期金利の指標とされる10年債利回りが4.09%台まで上昇していることが支えになり、ドル買いが進行。ドル円は154.04円、ドルカナダドルは1.3977カナダドルまで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月30日(木)20時19分
ドル・円は154円に接近、円売り継続で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段高となり、足元は153円90銭と節目の154円に接近している。日銀の追加利上げに慎重な姿勢を受けた円売りが継続し、ユーロ・円やポンド・円も強含む展開に。ユーロ・ドルは失速し、欧州市場での上昇分ほぼを削った。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円40銭から153円95銭、ユ-ロ・円は178円23銭から178円78銭、ユ-ロ・ドルは1.1606ドルから1.1628ドル。Powered by フィスコ -
2025年10月30日(木)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調
30日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。20時時点では153.96円と17時時点(153.42円)と比べて54銭程度のドル高水準だった。植田日銀総裁の「緩和度合い調整にはもう少しデータなど確認したい」といった発言を後押しとした円売りが、会合後の会見が終了しても継続。中国のレアアース輸出規制1年停止を好感したリスク選好の円売りも引き続き支援となっていたようで、2月以来の高値を153.98円まで更新した。
ユーロ円も円安推移。20時時点では178.70円と、17時時点(178.25円)と比べて45銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に円売りが継続。178.79円までユーロ導入以来の高値を更新した。
ユーロドルはやや重い。20時時点では1.1606ドルと17時時点(1.1618ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル堅調が多少重しになった。しかし円相場中心の展開となるなか動意は限定的。欧州中央銀行(ECB)理事会の結果公表を前にした動きにくさもあるようで、1.16ドル前半で振幅した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.16円 - 153.98円
ユーロドル:1.1597ドル - 1.1637ドル
ユーロ円:176.82円 - 178.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月30日(木)19時35分
NY為替見通し=まずはECB理事会、FOMC通過後のFRB要人発言にも注目
本日のNY為替市場では、欧州中銀(ECB)理事会に注目が集まりそうだ。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過したことでFRB要人発言も複数予定されており、こちらも気になるところである。
まずECB理事会について、今回は政策金利の据え置きがコンセンサスとなっている。ECBは6月に利下げした以降は金利据え置きで様子見姿勢を保っている。仮に予想通り据え置きとなった場合、市場の関心が向かうのは声明やラガルドECB総裁会見だろう。前回9月の理事会では、声明で「データに基づき、会合ごとに適切な金融政策のスタンスを決定することを方針」などが明らかとなったほか、総裁は「ユーロ圏経済成長に対するリスクはより均衡が取れてきた」「ディスインフレのプロセスは終了した」などと発言している。前回と比べで景気や金利見通しについて変化がないか確認しておきたい。
また、本日はボウマン米連邦準備理事会(FRB)副議長やローガン米ダラス連銀総裁の発言機会が予定されている。両名とも昨日のFOMCでは0.25%利下げを支持しており、今後の金利・経済見通しについて言及があれば材料視されるかもしれない。
昨日、パウエル米FRB議長が会見で「12月の利下げは決して確実ではない」などと発言したことで年内の追加利下げ期待が後退している。そうした中、大幅利下げを志向しているトランプ米大統領を始め米政府関係者の発言には警戒しておきたい。
ドル円は昨日のFOMCや本日の日銀会合を通過して全般円安が進行しており、欧州市場で153円台後半と2月以来の高値を付けた。本日の東京市場で黒田前日銀総裁から「ドル円は120円から130円前後に向けた円高進行と見込む」との発言も伝わっている。念のため本邦当局者からの円安けん制発言には気を付けたい。
想定レンジ上限
・ユーロドルは、90日移動平均線1.1677ドル。超えると17日高値1.1728ドル
・ドル円は、2月12日高値154.80円想定レンジ下限
・ユーロドルは、29日安値1.1578ドル。割り込むと9日安値1.1542ドル
・ドル円は、心理的節目の153.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月30日(木)19時32分
ドル・円は底堅い、高値圏を維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上昇一服も底堅く推移し、153円80銭付近と高値圏を維持する。欧米株価指数の軟調地合いで株安を警戒した円買いが意識される。ただ、日銀の追加利上げに慎重なスタンスで円売り地合いは継続し、主要通貨は対円で下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円40銭から153円89銭、ユ-ロ・円は178円23銭から178円78銭、ユ-ロ・ドルは1.1606ドルから1.1628ドル。Powered by フィスコ -
2025年10月30日(木)18時44分
欧州為替:ドル・円は高値圏、円売り地合い継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は153円40銭から153円88銭まで上値を伸ばした後、上昇一服。日銀の追加利上げに慎重なスタンスで円売り地合いは継続し、主要通貨は対円で高値圏を維持。一方、米10年債利回りは底堅く推移し、ドルは売りづらい展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円40銭から153円88銭、ユ-ロ・円は178円23銭から178円70銭、ユ-ロ・ドルは1.1606ドルから1.1623ドル。Powered by フィスコ -
2025年10月30日(木)17時56分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :9756.14
前日比:+59.40
変化率:+0.61%フランス CAC40
終値 :8200.88
前日比:-15.70
変化率:-0.19%ドイツ DAX
終値 :24182.83
前日比:+58.62
変化率:+0.24%スペイン IBEX35
終値 :16041.70
前日比:-108.40
変化率:-0.67%イタリア FTSE MIB
終値 :43242.53
前日比:+114.00
変化率:+0.26%アムステルダム AEX
終値 :977.05
前日比:+1.70
変化率:+0.17%ストックホルム OMX
終値 :2777.91
前日比:-11.61
変化率:-0.41%スイス SMI
終値 :12299.85
前日比:-14.25
変化率:-0.11%ロシア RTS
終値 :1000.24
前日比:+15.48
変化率:+1.57%イスタンブール・XU100
終値 :10919.42
前日比:+48.34
変化率:+0.44%Powered by フィスコ -
2025年10月30日(木)17時56分
【速報】独・10月失業率:6.3%(予想6.3%、9月6.3%)
30日に発表されたドイツ10月失業率は6.3%(予想6.3%、9月6.3%)だった。
Powered by フィスコ -
2025年10月30日(木)17時56分
東京為替: ドル・円は切り返し、日銀政策決定で円大幅安
30日の東京市場でドル・円は切り返し。ドルの上値の重さを嫌気したドル売りが先行し、正午にかけて152円16銭まで値を下げた。ただ、日銀の追加利上げ見送りで、円売り優勢の展開に。また、日銀総裁の利上げに慎重な姿勢で、153円60銭まで上昇した。
・ユ-ロ・円は176円82銭から178円43銭まで上昇。
・ユ-ロ・ドルは1.1597ドルから1.1637ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値51,146.27円、高値51,657.28円、安値50,972.56円、終値51,325.61円(前日比17.96円高)
・17時時点:ドル・円153円50-60銭、ユ-ロ・円178円30-40銭Powered by フィスコ -
2025年10月30日(木)17時29分
ハンセン指数取引終了、0.24%安の26282.69(前日比-63.45)
香港・ハンセン指数は、0.24%安の26282.69(前日比-63.45)で取引を終えた。
17時27分現在、ドル円は153.74円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月30日(木)17時24分
ドル円、153.85円まで強含み クロス円も軒並み上昇
植田日銀総裁の会見後も目立った下押しもなく、ドル円は153.85円まで強含み。クロス円も連れてユーロ円は178.65円まで買われ過去最高値を更新。ポンド円は202.99円、豪ドル円は101.21円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月30日(木)17時19分
ドル・円は切り返し、日銀政策決定で円大幅安
30日の東京市場でドル・円は切り返し。ドルの上値の重さを嫌気したドル売りが先行し、正午にかけて152円16銭まで値を下げた。ただ、日銀の追加利上げ見送りで、円売り優勢の展開に。また、日銀総裁の利上げに慎重な姿勢で、153円60銭まで上昇した。
・ユ-ロ・円は176円82銭から178円43銭まで上昇。
・ユ-ロ・ドルは1.1597ドルから1.1637ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値51,146.27円、高値51,657.28円、安値50,972.56円、終値51,325.61円(前日比17.96円高)
・17時時点:ドル・円153円50-60銭、ユ-ロ・円178円30-40銭
【金融政策】
・日銀:無担保コールレート0.5%程度で推移するよう促す(据え置き)
・展望レポート
「2025年度コアCPI見通し+2.7%、26年度+1.8%、27年度+2.0%で据え置き」
「2025年度実質GDP見通し+0.7%(従来+0.6%)、26・27年度は据え置き」
【要人発言】
・植田日銀総裁
「基調的な物価上昇率、成長ペースの影響などで伸び悩むことが見込まれる」
「基調物価やコアCPI、見通し期間後半には物価目標とおおむね整合的な水準」
「展望リポートの見通しは大きく変わらず、実現確度は少しずつ高まってきた」
「企業の積極的な賃金・価格設定行動が途切れないか、もう少し確認したい」
「利上げの是非やタイミング、現時点で予断持っていない」
「政府とは今後とも十分な意思疎通図っていきたい」
「7月の見通しにその後のデータ利用して見通しを置いたらほぼ同じ姿に」
「米関税は今後消費者への転嫁進む、影響大きくなるリスク」
「ベセント米財務長官の発言に直接コメントすることは差し控えたい」
「見通し実現の確度は少し上昇したが、緩和度合い調整にはもう少しデータ確認」 「見通しの確度が上がる中、データを確認してどうなるかは今後の判断」
「食料品価格、今後インフレ率としては下落もゼロに戻るとは考えていない」
「中立金利、幅を持ってしか特定できない」
「為替レート、短期的な動向はコメントしない」
「為替、ファンダメンタルズに沿って安定推移が望ましい」
・トランプ米大統領
「習中国国家主席との会談、10点満点中12点」
「中国は対米投資を行うだろう」
「中国と今日さらに合意する、すでに多く合意」
・習中国国家主席
「中国と米国は対話を維持するべき」
「米中関係は概ね安定を維持」
「双方の経済貿易チームは綿密な協議を行い、問題解決に向けて合意に達した」
「双方は引き続き問題リストを短縮し、協力リストを延長すべきである」
「貿易関係は関係の土台となるべき」
「双方は『復讐』の悪循環に陥ることなく、協力の長期的な利益を追求すべきだ」
「中国は誰かに挑戦したり、誰かを交代させようとしたことは一度もない」
「トランプ氏と米国陣営との連絡を維持することに合意」
「エネルギー、貿易における協力を強化することで合意」
「双方は合意内容を改善し、実施し、フォローアップする必要がある」
・黒田前日銀総裁
「ドル円は120円から130円前後に向けた円高進行と見込む」
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2025年10月30日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み
30日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では153.42円と15時時点(153.05円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。植田日銀総裁の会見が始まると徐々に堅調な動きを見せるなか、植田総裁が「利上げの是非やタイミングは現時点では予断持っていない」「緩和度合い調整にはもう少しデータ等確認したい」との発言が伝わると今年2月以来となる153.54円まで強含んだ。中国商務省がレアアースの輸出規制を1年間停止すると発表したことも、ドル円の下値を支えた。
ユーロ円は過去最高値を更新。17時時点では178.25円と15時時点(177.90円)と比べて35銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて、ユーロ円も178.41円までじり高になり過去最高値を更新した。また、豪ドル円は昨年11月以来となる101.13円まで買われ、クロス円は総じて堅調な動きになった。
ユーロドルはやや上値が重い。17時時点では1.1618ドルと15時時点(1.1624ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いでやや上値が重い展開。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.16円 - 153.54円
ユーロドル:1.1597ドル - 1.1637ドル
ユーロ円:176.82円 - 178.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月30日(木)16時15分
上海総合指数0.73%安の3986.901(前日比-29.430)で取引終了
上海総合指数は、0.73%安の3986.901(前日比-29.430)で取引を終えた。
16時10分現在、ドル円は153.37円付近。Powered by フィスコ
2025年10月30日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月30日(木)15:21公開大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月30日(木)15:00公開【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主…
ザイスポFX! -
2025年10月30日(木)13:20公開米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年10月30日(木)10:01公開ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月30日(木)06:50公開10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月30日(木)15時21分公開
大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か -
2025年10月30日(木)15時00分公開
【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう… -
2025年10月30日(木)13時20分公開
米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら… -
2025年10月30日(木)10時01分公開
ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。 -
2025年10月30日(木)06時50分公開
10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)