ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年11月05日(水)のFXニュース(4)

  • 2025年11月05日(水)17時26分
    [NEW!] ドル・円は下げ渋り、日本株の下げ幅縮小で

    5日の東京市場でドル・円は下げ渋り。早朝に153円74銭を付けた後は失速。日経平均株価の急落でリスク回避の円買いが優勢となり、一時152円96銭まで下値を切り下げた。ただ、午後は日本株の下げ幅縮小で円買いは後退し、高値付近に持ち直した。
    ・ユ-ロ・円は175円71銭から176円61銭まで上昇。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1479ドルから1.1497ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値51,291.39円、高値51,422.42円、安値49,073.58円、終値50,212.27円(前日比1,284.93円安)
    ・17時時点:ドル・円153円60-70銭、ユ-ロ・円176円60-70銭
    ・三村財務官
    「最近の円の動き、ファンダメンタルズから外れる」
    「円ロングポジション、夏以降は縮小している」
    「主な懸念は為替の過度なボラティリティ、水準ではない」
    「日本のマクロ経済政策、特に財政政策について市場で一部憶測」
    「金融政策は日銀に委ねられている」
    ・中国関税税則委員会
    「米国に対する24%の追加関税は1年間停止」
    「米国への10%追加関税は維持される」
    【経済指標】
    ・NZ・7-9月期失業率:5.3%(予想:5.3%、前期:5.2%)
    ・中・財新10月サービス業PMI:52.6(予想:52.5、9月:52.9)
    ・日・10月マネタリーベース:前年比-7.8%(9月:-6.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)17時06分
    [NEW!] 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い戻し一服

     5日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し一服。17時時点では153.53円と15時時点(153.51円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。日経平均株価の下げ幅縮小を支えに153.74円付近まで持ち直したが、朝方の高値153.75円には届かなかった。三村財務官が「最近の円の動き、ファンダメンタルズから外れる」と発言したこともあり、153.45円付近まで下押しした。

     ユーロドルは小動き。17時時点では1.1488ドルと15時時点(1.1492ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢が参入し始めてもほとんど動意は見られず1.14ドル台後半でこう着している。

     ユーロ円は17時時点では176.38円と15時時点(176.41円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。176.62円まで反発したものの、財務官の円安けん制発言で伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.96円 - 153.75円
    ユーロドル:1.1480ドル - 1.1498ドル
    ユーロ円:175.71円 - 176.62円

  • 2025年11月05日(水)16時15分
    ドル円、買い戻し一服 財務官の円安けん制発言が重しか

     ドル円は買い戻し一服。15時40分過ぎには153.74円付近まで持ち直したが、朝方の高値153.75円には届かなかった。三村財務官が「最近の円の動き、ファンダメンタルズから外れる」と発言したこともあり、153.51円付近まで伸び悩んでいる。

  • 2025年11月05日(水)16時09分
    上海総合指数0.23%高の3969.248(前日比+9.062)で取引終了

    上海総合指数は、0.23%高の3969.248(前日比+9.062)で取引を終えた。
    16時05分現在、ドル円は153.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)15時58分
    ドル・円は下げ渋りか、株価にらみも米追加利下げ観測は一服

    [今日の海外市場]

     5日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。欧米株安でリスク回避の円買いが先行し、ドルを下押しする場面もあろう。ただ、米国の一段の緩和的な金融政策に対する思惑は後退し、ドルは売りづらい地合いが続きそうだ。

     前日は米10年債利回りがやや低下したが、欧州通貨売りが顕著になりドル売りは限定的だった。ユーロ・ドルは1.1530ドル台から1.1470ドル台に、ポンド・ドルは1.3130ドル台から1.30ドル台にそれぞれ下げ、ドル・円は153円30銭付近まで下落後は底堅く推移。本日アジア市場でこれまで水準を大きく切り上げた日経平均株価が急落するとリスク回避の円買いが優勢となり、ドル・円は短期的に153円を割り込む場面もあった。

     この後の海外市場は米経済指標が注目される。米金融大手による株式相場の調整への警告で株安に振れれば円買いが見込まれる。日本政府の円安牽制も円買いを後押しし、主要通貨の戻りを抑制。ただ、今晩発表のADP雇用統計とISM非製造業景況指数が前回から改善すれば、連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げ観測が後退し、金利高・ドル高に振れやすい。また、引き続き英国の財政懸念で欧州通貨が弱含む展開となれば、ドルを下支えしよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 欧・10月ユーロ圏サービス業PMI改定値(速報値:52.6)
    ・18:30 英・10月サービス業PMI改定値(速報値:51.1)
    ・19:00 欧・9月ユーロ圏生産者物価指数(8月:前年比-0.6%)
    ・22:15 米・10月ADP雇用統計(予想:前月比+2.5万人、9月:-3.2万人)
    ・23:45 米・10月サービス業PMI改定値(速報値:55.2)
    ・24:00 米・10月ISM非製造業景況指数(予想:51.0、9月:50.0)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)15時52分
    豪S&P/ASX200指数は8802.00で取引終了

    11月5日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-11.70、8802.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)15時50分
    豪10年債利回りは上昇、4.319%近辺で推移

    11月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.319%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)15時48分
    豪ドルTWI=60.9(+0.7)

    豪準備銀行公表(11月5日)の豪ドルTWIは60.9となった。
    (前日末比+0.7)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)15時35分
    日経平均大引け:前日比1284.93円安の50212.27円

    日経平均株価指数は、前日比1284.93円安の50212.27円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、153.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い

     5日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では153.51円と12時時点(153.32円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。午前に大幅に下落した日経平均が下げ幅を縮小して一時5万円の大台を回復するのをながめ、153.50円台まで値を戻した。午前につけた日通し高値153.75円が目先の抵抗として意識されるも、下押しは限られた。
     なお、米政府機関の一部閉鎖は36日目に突入して史上最長を更新した。

     ユーロ円は買い戻し。15時時点では176.41円と12時時点(176.14円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。日経平均が下げ幅を縮小したほか、ダウ先物がプラス圏を回復するなど、リスク回避ムードが和らぐ中、一時176.40円台まで上昇して朝方に付けた本日高値に迫った。

     ユーロドルは様子見。15時時点では1.1492ドルと12時時点(1.1488ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。円主体の動きとなる中で1.1490ドルを挟んでの小動きとなっており、欧州勢の本格参入待ちの様相が濃い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.96円 - 153.75円
    ユーロドル:1.1480ドル - 1.1498ドル
    ユーロ円:175.71円 - 176.54円

  • 2025年11月05日(水)15時00分
    ドル・円は小動き、材料難で様子見

     5日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、足元は153円50銭付近でのもみ合いが続く。日経平均株価は下げ幅を縮小し、50000円近くに持ち直した。ただ、大幅安に変わりはなく円買い地合いが続く。材料が乏しく、様子見ムードが広がりやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円96銭から153円71銭、ユ-ロ・円は175円71銭から176円53銭、ユ-ロ・ドルは1.1479ドルから1.1497ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)14時08分
    NZSX-50指数は13620.98で取引終了

    11月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+15.02、13620.98で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)14時03分
    NZドル10年債利回りは下落、4.12%近辺で推移

    11月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.12%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)14時00分
    NZドルTWI=66.0

    NZ準備銀行公表(11月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は66.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)12時58分
    ユーロドル、1.15ドル台は売り優勢 下は1.1470ドルで売買交錯

     ユーロドルは先月末よりじり安の展開が続くと、昨日1.1473ドルまで下落。足もとでは1.14ドル台後半で推移している。
     オーダーは、上サイドは1.1500-10ドルに売り、1.1520ドルや1.1540ドルに大きめの売り、1.1580ドルにも売りが並ぶなど、戻り売り意欲の強さがうかがえる。下サイドは、昨日安値のすぐ下1.1470ドルで買いとストップロス売りがミックスが目立つ。ただ、下抜けると1.1450ドルのストップロス売りや1.1400ドルの買いが見られる程度とオーダーはやや少なめだ。

2025年11月05日(水)公開のおすすめ記事はこちら!

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
FXスプレッド比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
FXスプレッド比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10