【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年11月05日(水)のFXニュース(1)
-
2025年11月05日(水)02時54分
欧州主要株式指数、まちまち
4日の欧州主要株式指数はまちまち。主要企業決算を睨む展開となった。
スペインのテレフォニカは通期フリーキャッシュフロー見通し引き下げや来年の減配計画が嫌気され、13.12%大幅安。ドイツの専門決済ソリューション会社のエデンレッドは戦略計画を撤回し通期目標を引下げ、8.58%下落した。
ドイツDAX指数は-0.76%、フランスCAC40指数は-0.52%、イタリアFTSE MIB指数は+0.09%、スペインIBEX35指数は+0.00%、イギリスFTSE100指数は+0.14%。
Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)02時35分
NY市場動向(午後0時台):ダウ194ドル安、原油先物0.38ドル安
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 47142.72 -193.96 -0.41% 47274.90 46877.06 13 17
*ナスダック 23483.94 -350.78 -1.47% 23644.15 23422.70 800 2243
*S&P500 6802.69 -49.28 -0.72% 6820.21 6766.71 213 290
*SOX指数 7090.75 -180.22 -2.48%
*225先物 51390 大証比-120 -0.23%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.54 -0.68 -0.44% 153.76 153.32
*ユーロ・ドル 1.1486 -0.0034 -0.30% 1.1517 1.1473
*ユーロ・円 176.36 -1.30 -0.73% 176.99 176.10
*ドル指数 100.11 +0.24 +0.24% 100.22 99.74【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.58 -0.02
*10年債利回り4.09 -0.02
*30年債利回り 4.67 -0.02
*日米金利差 2.42 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物60.67 -0.38 -0.62% 61.03 59.94
*金先物 3973.0 -41.00 -1.02% 4018.00 3937.10Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)02時12分
NY外為:BTC続落、リスクオフ
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続落し、10.2万ドル台で推移した。重要な節目200日移動平均水準(DMA)の11万ドルも下回った。一目均衡表の雲も下抜けており、短期的に下落基調が続く可能性がある。米国の政府機関閉鎖が35日目に突入したが、共和党、民主党に歩み寄りの兆候が見られず最長を記録する可能性が濃厚となった。経済指標の発表延期も米国のみならずカナダなどにも波及していることもリスクとなり得る。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)高官がさらなる利下げに難色を示し、12月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ確率が低下していることも懸念材料となっている。
Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 戻りが鈍い
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。2時時点では153.55円と24時時点(153.48円)と比べて7銭程度のドル高水準。NY序盤に安値の153.32円に面合わせした後は下げ渋るも、153円半ばで戻りの鈍い動きが継続。米10年債利回りが再び本日これまでの安値水準となる4.07%台に低下するなどさえない動きが続いているのも重し。
ユーロドルも戻りが鈍い。2時時点では1.1490ドルと24時時点(1.1480ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準。23時30分過ぎにつけた1.1473ドルを安値に下げ渋るも、戻りは1.15ドル手前で抑えられ、1.14ドル後半で戻りが鈍い。
ユーロ円は2時時点で176.42円と24時時点(176.20円)と比べて22銭程度のユーロ高水準。176.10円を安値に下げ渋ったが、買い戻しは176.40円台にとどめ、ドル円同様に戻りは限られている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.32円 - 154.48円
ユーロドル:1.1473ドル - 1.1534ドル
ユーロ円:176.10円 - 177.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月05日(水)01時01分
NY外為:ドル買い一服、米長期金利は低下、ドル指数は節目100上回る
NY外為市場でドル買いは一服した。米国債相場は安全資産としての買いに反発。米10年債利回りは4.09%から4.08%まで低下した。連邦準備制度理事会(FRB)の12月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ確率低下に連れドル買いが優勢となり、ドル指数は100.21まで上昇し、節目の100を上回った。
ドル・円は153円32銭まで下落後は、153円42銭でいったん下げ止まった。ユーロ・ドルは1.1473ドルまで下落後、1.1487ドルまで反発。ポンド・ドルは1.3034ドルの安値から1.3055ドルまで反発した。
Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)00時34分
NY市場動向(午前10時台):ダウ138ドル安、原油先物0.51ドル安
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 47199.04 -137.64 -0.29% 47215.91 46877.06 10 20
*ナスダック 23617.95 -216.77 -0.91% 23644.15 23422.70 686 2231
*S&P500 6800.58 -51.39 -0.75% 6800.58 6766.71 190 311
*SOX指数 7150.93 -120.04 -1.65%
*225先物 51510 大証比+0 +0.00%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.53 -0.69 -0.45% 153.76 153.32
*ユーロ・ドル 1.1478 -0.0042 -0.36% 1.1517 1.1473
*ユーロ・円 176.22 -1.44 -0.81% 176.99 176.10
*ドル指数 100.15 +0.28 +0.28% 100.22 99.74【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.58 -0.02
*10年債利回り4.09 -0.02
*30年債利回り 4.67 -0.02
*日米金利差 2.42 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物60.54 -0.51 -0.84% 61.03 59.94
*金先物 3959.00 -55.00 -1.37% 4018.00 3937.10Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)00時13分
【NY為替オープニング】米政府機関閉鎖が最長に近づきリスクオフ、早期利下げ観測後退でドル指数は100超え
■注目ポイント
・豪準備銀行、政策金利を市場予想通り据え置き(現行:3.60%)
・米加・9月貿易収支(8月:-63.2億加ドル)、米・9月JOLTS求人件数(予想:717.8万件、米・製造業受注(9月)の発表は延期、政府機関閉鎖で
・ボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)副議長
「労働市場の悪化予想しており利下げ支持。悪化持続の可能性」4日のNY外為市場では米政府機関閉鎖が最長記録更新する可能性が警戒されリスク回避の動きが優勢になっている。本日で35日目と、最長となったトランプ大統領の第1政権に並んだが現状で共和党、民主党の歩み寄りの兆候は見られず36日目に突入し、最長記録を更新する可能性が強まった。
また、連邦準備制度理事会(FRB)の政策決定当局者が労働市場よりもインフレへの懸念を強め、12月の利下げに慎重な姿勢を示しており、金利の上昇がドル買いにつながった。ドル指数は100を回復。本日は引き続きFRB高官発言に注目される。
円は8カ月ぶりの円安水準で、片山財務相の「一方的で急激な動きがみられている」との発言を円安けん制ととらえ、介入警戒感などに円売りが一段落した。日銀の追加利上げの可能性などから円売りはとりあえず一服したと見られる。
・ドル・円、200日移動平均水準148.29円。・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。
ニューヨーク市場はドル・円153円51銭、ユーロ・ドル1.1490ドル、ユーロ・円176円24銭、ポンド・ドル1.3048ドル、ドル・スイス0.8090フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は安値圏でのもみ合い。24時時点では153.48円と22時時点(153.52円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。欧米株価指数の下落で投資家のリスク志向低下を手掛かりにした売りが出やすかった。153.60円台で戻りの鈍さを確認すると、再び本日安値の153.32円に面合わせする場面も見られた。
ユーロ円はさえない。24時時点では176.20円と22時時点(176.39円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。全般にリスク回避ムードが強まるなか、176.10円まで本日安値を更新。他のクロス円も売りに押される展開となっており、ポンド円は英財政懸念も相場の重しとして意識されたため、200.01円まで下値を広げた。
ユーロドルは小安い。24時時点では1.1480ドルと22時時点(1.1489ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。1.14ドル台後半での神経質な動きとなったが、リスクオフの流れに沿って一時1.1473ドルまで下押す場面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.32円 - 154.48円
ユーロドル:1.1473ドル - 1.1534ドル
ユーロ円:176.10円 - 177.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年11月04日(火)15時01分公開
ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- ドル円底堅い!米政府機関閉鎖→民間の指標に注目。12月の日米金融政策に注目。見るべきポイントは?(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)