【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年11月05日(水)のFXニュース(2)
-
2025年11月05日(水)09時50分
[NEW!] ドル円、153.38円まで弱含み 株安受けクロス円も軟調
ドル円は5・10日(ゴトー日)での実需買いに対する期待があるものの上値重く、153.38円まで弱含み、前日安値153.32円に近づいている。日経平均株価が一時1300円超、韓国KOSPIも4.7%下落するなど株安によりリスク回避の動きが進行中。
クロス円は更に下げ幅を広げ、ポンド円は199.64円、豪ドル円は99.27円、NZドル円は86.46円まで売られ、前日安値を割り込んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月05日(水)09時16分
[NEW!] ドル円、153.50円台 四桁安の日経平均を眺めて伸び悩み
軟調な日経平均を眺めてドル円は153.70円台で頭を押さえられ、153.55円前後まで上値を切り下げた。ユーロ円も176.30円まで弱含み。日経平均は一時1100円超安まで下げ幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月05日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比205.81円安の51291.39円
日経平均株価指数前場は、前日比205.81円安の51291.39円で寄り付いた。
ダウ平均終値は251.44ドル安の47085.24。
東京外国為替市場、ドル・円は11月5日9時00分現在、153.53円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)08時32分
ドル円 153.66円前後、SGX日経225先物は51120円でスタート
ドル円は153.66円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(51200円)から80円安の51120円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月05日(水)08時24分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%高、対ユーロ0.71%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 153.63円 -0.58円 -0.38% 154.21円
*ユーロ・円 176.36円 -1.26円 -0.71% 177.62円
*ポンド・円 199.92円 -2.60円 -1.28% 202.52円
*スイス・円 190.04円 -2.10円 -1.09% 192.14円
*豪ドル・円 99.96円 -0.90円 -0.89% 100.86円
*NZドル・円 87.22円 -0.80円 -0.91% 88.02円
*カナダ・円 109.21円 -0.75円 -0.68% 109.96円
*南アランド・円 8.76円 -0.15円 -1.64% 8.90円
*メキシコペソ・円 8.21円 -0.12円 -1.47% 8.34円
*トルコリラ・円 3.65円 -0.02円 -0.45% 3.67円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -1.30% 0.11円
*台湾ドル・円 4.96円 -0.02円 -0.38% 4.98円
*シンガポールドル・円 117.43円 -0.73円 -0.62% 118.16円
*香港ドル・円 19.76円 -0.08円 -0.40% 19.84円
*ロシアルーブル・円 1.90円 -0.01円 -0.72% 1.91円
*ブラジルレアル・円 28.45円 -0.33円 -1.15% 28.78円
*タイバーツ・円 4.71円 -0.03円 -0.71% 4.74円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.93% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +13.25% 177.68円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +11.34% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +13.36% 190.74円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +4.06% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.13% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +2.72% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +13.60% 8.91円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -1.16% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.81% 7.48円 3.64円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +7.69% 5.00円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +9.91% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +9.42% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +20.04% 1.91円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -2.09% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +14.90% 4.75円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)08時22分
NY市場動向(取引終了):ダウ251.44ドル安(速報)、原油先物0.49ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 47085.24 -251.44 -0.53% 47274.9 46877.06 11 19
*ナスダック 23348.637 -486.087 -2.039% 23644.15 23333.317 720 2502
*S&P500 6771.55 -80.42-1.173677% 6820.21 6766.71 220 282
*SOX指数 6979.573 -291.397 -4.008%
*225先物 51265 -1355.00 -2.58% 52750 51195【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.61 -0.6 -0.39% 154.48 153.32
*ユーロ・ドル 1.1480 -0.0038 -0.33% 1.1533 1.1474
*ユーロ・円 176.39 -1.23 -0.69% 177.68 176.1
*ドル指数 100.21 0.34 0.34% 100.25 99.74【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.576 -0.024 3.609 3.568
*10年債利回り 4.085 -0.022 4.114 4.079
*30年債利回り 4.668 -0.022 4.694 4.662
*日米金利差 2.413 -0.019【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.56 -0.49 -0.80% 61.03 59.94
*金先物 3960.50 -53.50 -1.73% 4018.00 3937.10
*銅先物 494.85 -12.05 -2.38% 506.60 490.75
*CRB商品指数 304.1763 -1.9186 -0.6268% 304.1763 304.1763【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9714.96 13.59 0.14% 9714.96 9574.15 38 62
*独DAX 23949.11 -183.3 -0.76% 23974.31 23674.65 14 26
*仏CAC40 8067.53 -42.26 -0.52% 8067.58 7963.69 12 27Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)08時17分
ドル・円は主に153円台で推移か、米国株安を意識して米ドル買い抑制も
4日の米ドル・円は、東京市場では154円48銭から153円33銭まで下落。欧米市場では153円76銭まで買われた後、153円32銭まで下落し、153円64銭で取引終了。本日5日の米ドル・円は主に153円台で推移か。米国株安を意識してリスク選好的な米ドル買いは抑制される可能性がある。
米政府機関の一部閉鎖は11月4日に35日目に入り、過去最長記録に並んだ。資金手当ての法案成立を巡る与野党間の対立は続いており、閉鎖措置が短期間で解除される見込みは薄い。報道によると、政府閉鎖の影響で補助的栄養支援プログラム(SNAP)の食糧給付が終了し、空港や法執行機関、軍隊などに従事する連邦政府職員は無給での勤務が続いている。
上院共和党のスーン院内総務は 「責任は民主党にある」と批判した。ただ、両党間の非公開協議で何らかの進展がみられる可能性があるとの声も聞かれており、市場参加者は状況の進展を期待している。なお、トランプ大統領は議事妨害規則の廃止を主張し、上院共和党の行動を促している。上院議会での対応が注目される。
Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)08時00分
東京為替見通し=英国同様の財政悪化懸念で円売り地合い変わらずか、米選挙の動向に警戒
昨日の海外市場でドル円は、21時過ぎに153.32円まで本日安値を更新したが、積極的に下値を探る展開にはならなかった。NY時間に入ると153円台半ばでのもみ合いとなった。ユーロドルは1.1473ドルまで弱含んだ。ポンドは英国の財政悪化への不安が改めて意識される中でポンド売りが進んだ。対ドルでは1.3010ドルと4月以来の安値圏まで下押ししたほか、対円でも約1カ月ぶりに200円の大台を割り込んで199.88円まで値を下げた。
本日の東京時間でのドル円は、引き続き円安地合いが継続するか。アジア時間では本邦と中国から経済指標の発表が予定されているが、どの指標も市場を動意づけることは難しい。日銀金融政策決定会合の議事要旨も公表されるが、9月分ということもあり材料にはなりくそうだ。よって、本日も注目は本邦の国会や円安が進んだ場合の通貨当局の動向、更に米国の選挙や暗号資産の動きなどになるか。
12月17日まで行われる第219回臨時会だが、本日は国民民主の玉木代表、そして連立から離脱した公明の斎藤代表の代表質問が予定されている。今週7日から始まる衆院予算委員会を前に、どのような政策を高市首相が示すかが注目される。これまでは本邦の国会で市場が動意づくことは少なかったが、今回は物価高対策の内容と2025年度の補正予算案の規模や成立時期が市場を動意づける一因になりそうだ。なお、国民の注目度が高い衆院議員定数削減や外国人政策等は、高市政権の支持率の増減に影響を与えるだろうが、為替市場への影響は限られるか。
臨時会で注目されるのは、物価高対策でどの程度の財政拡大を示すかだろう。補正予算では経済財政政策と成長戦略を担当する内閣府特命担当大臣の城内氏は規模が重要ではないとしているが、昨年度補正予算の13兆9000億円を上回ることを市場は織り込んでいる。自民党の税制調査会メンバーに積極財政派が増えており、市場は大幅な予算拡大を期待しているが、一方で財政規律を無視したような規模まで拡大した場合は格下げリスクなども高まりそうだ。
高市首相は昨日、経済対策の重点項目は城内氏がまとめるように指示したと述べたが、城内氏は財政の信認が揺るがなければ国債の増発を厭わない積極財政派で知られている。昨日の英財務相の演説後に、英国の財政悪化への懸念からポンドが急落したように、積極財政(=財政悪化)を行う国の通貨は売られる傾向が止まらない。円についても同様で、市場が想定するよりも積極財政を進めることで、国民の支持率は得たとしても、金融市場や格付け機関等からは円売り・格下げが進行することになるだろう。
なお、先週末に続き昨日も片山財務相が円安についてのけん制発言(「一方的で急激な動きがみられる」「高い緊張感」)を行ったが、これまで通りの定例文であり、市場の反応は鈍かった。
高市政権になりトランプ米大統領をノーベル平和賞に推薦するなど、これまで以上に米国に気を使っている政権運営となっていることで、円安については米国の出方次第になるだろう。その円安けん制については、先週の日米財務相会談後に米財務省が為替について話し合ったことを明記している点や、為替報告書の公表がいつ行われるか分からない状況のため、円安の流れが急転するリスクには備えておきたい。
国内事情以外で市場を動意づける可能性があるのは、4日に行われた米国の選挙(ニューヨーク市、ニュージャージー州、バージニア州など)の結果が徐々に判明していること。来年の中間選挙の前哨戦とも位置付けられていることで、結果次第でトランプ政権の今後の政策に影響を与える可能性がある。また、今月に入りビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)が軒並み大きく下落しており、為替市場を含めて資金の流出入の変化にも注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月05日(水)07時47分
NY金先物は下落、一時3937.10ドルまで値下がり
COMEX金12月限終値:3960.50 ↓53.50
4日のNY金先物12月限は下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-53.50ドル(-1.33%)の3960.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3937.10-4018.00ドル。中国政府による税制改定の影響は消えていないため、アジア市場の序盤で4018.00ドルまで買われたものの、その後は売りが優勢となり、金先物の上値は重くなった。米ドル高ユーロ安も意識され、米国市場の中盤にかけて3937.10ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に3950ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:弱含み、一時60ドルを下回る
NYMEX原油12月限終値:60.56 ↓0.49
4日のNY原油先物12月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-0.49ドル(-0.80%)の60.56ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.94-61.03ドル。アジア市場の序盤で61.03ドルまで買われたが、ロンドン市場で59.94ドルまで下落。押し目買いが入ったことで米国市場の後半にかけて60.90ドルまで反発したが、通常取引終了後の時間外取引では主に60.50ドルを挟んだ水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)07時23分
米ADP雇用統計で労働市場動向を探る、プラス改善予想
米政府機関閉鎖が過去最長記録更新の軌道にあり、連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策決定において、重要な政府発表の雇用関連指標が不足している。9月分に続き10月雇用統計の発表も見送られる可能性が出てきた。インフレは、統計局が政府機関閉鎖にもかかわらず10月消費者物価指数(CPI)を発表。
パウエルFRB議長は民間の雇用関連指標や州政府の週次の失業保険申請件数などを参考にしていくことを明らかにした。5日に発表予定の10月ADP雇用統計は、雇用統計の先行指標の一つとして注目されているが、雇用関連指標が不足する中、等に重要度が増す。10月ADP雇用統計は予想+4万人と、3カ月ぶりの増加に改善が見込まれている。
連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定当局者は、10月連邦公開市場委員会(FOMC)後、労働市場よりもインフレへの懸念を強めているが、米国政府機関閉鎖の長期化で、連邦政府職員の削減などが増え今後労働市場の重しにもなり得る。
Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、反落
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は153.67円と前営業日NY終値(154.22円)と比べて55銭程度のドル安水準だった。アジア時間から活発化した売りは一巡。19時過ぎに153.32円まで本日安値を更新したが、積極的に下値を探る展開にはならなかった。NY時間に入ると153円台半ばでのもみ合いとなり、対ポンドなどでドル買いが進んだ影響から153.69円付近までやや買い戻しが入った。
なお、米政府機関の一部閉鎖はすでに2カ月目に入り、本日発表予定だった9月JOLTS求人件数や9月米貿易収支などは延期された。ポンドは軟調。この日のリーブス英財務相の演説内容に目新しさはなかったが、同国の財政悪化への不安が改めて意識される中でポンド売りが進んだ。対ドルでは1.3010ドルと4月以来の安値圏まで下押ししたほか、対円でも約1カ月ぶりに200円の大台を割り込んで199.88円まで値を下げた。
ユーロドルは5日続落。終値は1.1482ドルと前営業日NY終値(1.1520ドル)と比べて0.0038ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に前日高値の1.1541ドル手前で上値の重さを確認すると、全般にドル買いが進んだ流れに沿って、23時30分過ぎには1.1473ドルまで本日安値を更新。その後の買い戻しも1.1500ドル手前までにとどまるなど、戻りの鈍い動きが続いた。
ユーロ円は3日続落。終値は176.44円と前営業日NY終値(177.66円)と比べて1円22銭程度のユーロ安水準だった。株安によるリスク回避目的の円買いが進んだほか、ユーロドルの下げにつれた面もあり、24時前には176.10円の安値まで下押し。もっとも、その後はドル円が下げ渋ったことに伴って176.40円台まで下値を切り上げた。
本日の参考レンジ
ドル円:153.32円 - 154.48円
ユーロドル:1.1473ドル - 1.1534ドル
ユーロ円:176.10円 - 177.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月05日(水)06時56分
円建てCME先物は4日の225先物比310円安の51200円で推移
円建てCME先物は4日の225先物比310円安の51200円で推移している。為替市場では、ドル・円は153円66銭台、ユーロ・円は176円40銭台。
Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネタリーベース(10月) -6.2%
08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(9月18・19日分)衆・参両院本会議で高市首相の所信表明演説に対する代表質問
クラシコが東証グロースに新規上場(公開価格:1390円)
<海外>
06:45 NZ・失業率(7-9月) 5.3% 5.2%
10:45 中・RatingDogサービス業PMI(10月) 52.9
10:45 中・RatingDog総合PMI(10月) 52.5
16:00 独・製造業受注(9月) -0.8%
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(10月) 52.6 52.6
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(10月) 52.2 52.2
19:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(9月) -0.6%
22:00 ブ・サービス業PMI(10月) 46.3
22:00 ブ・総合PMI(10月) 46.0
22:15 米・ADP全米雇用報告(10月) 2.5万人 -3.2万人
23:45 米・サービス業PMI(10月) 55.2
23:45 米・総合PMI(10月) 54.8
24:00 米・ISM非製造業景況指数(10月) 51.0 50.0
30:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(SELICレート)発表 15.00% 15.00%第8回中国国際輸入博覧会(10日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年11月05日(水)05時40分
11月4日のNY為替・原油概況
4日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円32銭まで下落後、153円65銭まで反発し、引けた。
片山財務相発言を円安けん制ととらえた円の買戻しが続いた。さらに、株式相場の高値警戒感から株安に連れたリスク回避の円買いも強まった。その後、ドル買いに流れに下げ止まった。
ユーロ・ドルは1.1496ドルから1.1473ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は176円10銭まで下落後、176円46銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3068ドルから1.3014ドルまで下落。
英財務相が厳しい財政により大規模増税の可能性を示唆したことが嫌気され、ポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは0.8082フランから0.8104フランまで上昇した。
4日のNY原油先物は反落。供給過剰見通しに売られた。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2025年11月05日(水)04時37分
[通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感の上昇で、オプション買いが強まった。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物7.66%⇒8.02%(08年=31.044%)
・3カ月物8.63%⇒8.79%(08年=31.044%)
・6カ月物9.04%⇒9.09%(08年=23.92%)
・1年物9.30%⇒9.33%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.68%⇒+0.86%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.69%⇒+0.85%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.58%⇒+0.71%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.47%⇒+0.55%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年11月05日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年11月05日(水)08:38公開ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年11月05日(水)07:00公開11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)08時38分公開
ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。 -
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… -
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- ドル円底堅い!米政府機関閉鎖→民間の指標に注目。12月の日米金融政策に注目。見るべきポイントは?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)