ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年11月05日(水)のFXニュース(3)

  • 2025年11月05日(水)12時58分
    [NEW!] ユーロドル、1.15ドル台は売り優勢 下は1.1470ドルで売買交錯

     ユーロドルは先月末よりじり安の展開が続くと、昨日1.1473ドルまで下落。足もとでは1.14ドル台後半で推移している。
     オーダーは、上サイドは1.1500-10ドルに売り、1.1520ドルや1.1540ドルに大きめの売り、1.1580ドルにも売りが並ぶなど、戻り売り意欲の強さがうかがえる。下サイドは、昨日安値のすぐ下1.1470ドルで買いとストップロス売りがミックスが目立つ。ただ、下抜けると1.1450ドルのストップロス売りや1.1400ドルの買いが見られる程度とオーダーはやや少なめだ。

  • 2025年11月05日(水)12時52分
    [NEW!] ドル・円:ドル・円は軟調、日本株の急落で

     5日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、153円71銭から152円96銭まで値を下げた。日経平均株価は前日比2300円超安の49000円付近に大きく落ち込み、リスク回避の円買いが強まった。ただ、ドル・円は下げ一服後にやや戻している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円96銭から153円71銭、ユ-ロ・円は175円71銭から176円53銭、ユ-ロ・ドルは1.1479ドルから1.1497ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)12時50分
    [NEW!] 豪ドル円、98.80円に買い 100円は少なめながら売り

     豪ドル円は、今月に入り101円台での上値の重さを確認した後は軟調に推移。本日98円台後半まで下押す場面が見られた。
     オーダーは、下サイドは98.80円や98.50円、98.00円に買いが置かれている。上サイドは急落直後ということもあり、99円台は少なめ。100.00円に売り、100.20円にはストップロス買いが観測されるも、いずれも小さめとなっている。

  • 2025年11月05日(水)12時42分
    [NEW!] ドル円、一時153.40円台までじり高 後場の日経平均が下げ幅縮小

     後場の日経平均が1600円超安まで下げ幅を縮小(前引け 2393円安)するのを眺め、ドル円は153.45円まで買い戻される場面があった。ユーロ円も一時176.28円近辺まで下値を切り上げ。12時40分時点では、ドル円は153.38円付近、ユーロ円が176.22円前後で推移している。

  • 2025年11月05日(水)12時35分
    [NEW!] 日経平均後場寄り付き:前日比1867.56円安の49629.64円

    日経平均株価指数後場は、前日比1867.56円安の49629.64円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月5日12時34分現在、153.42円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)12時32分
    [NEW!] 上海総合指数0.05%高の3962.037(前日比+1.851)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.05%高の3962.037(前日比+1.851)で午前の取引を終えた。
    ドル円は153.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)12時28分
    [NEW!] ドル・円は軟調、日本株の急落で

    5日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、153円71銭から152円96銭まで値を下げた。日経平均株価は前日比2300円超安の49000円付近に大きく落ち込み、リスク回避の円買いが強まった。ただ、ドル・円は下げ一服後にやや戻している。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円96銭から153円71銭、ユ-ロ・円は175円71銭から176円53銭、ユ-ロ・ドルは1.1479ドルから1.1497ドル。
    【経済指標】
    ・NZ・7-9月期失業率:5.3%(予想:5.3%、前期:5.2%)
    ・中・財新10月サービス業PMI:52.6(予想:52.5、9月:52.9)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服

     5日の東京外国為替市場でドル円は下落が一服。12時時点では153.32円とニューヨーク市場の終値(153.67円)と比べて35銭程度のドル安水準だった。大幅安の日本株を受けたリスク回避の円買いや、時間外の米10年債利回り低下によるドル売りが進んだ。もっとも、153円を割り込み152.96円まで下げたところで下げが一巡。日経平均先物の下げ幅縮小も支えに、153.30円台まで下値を切り上げた。

     ユーロ円は低下幅を縮めた。12時時点では176.14円とニューヨーク市場の終値(176.44円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。株安を背景としたリスク回避の動きが強まると、一時175.71円までユーロ売り円買いが進行。ただ、徐々に株式市場に対する反応が鈍くなり、持ち高調整の買い戻しで176.10円台まで水準を戻した。
     前場の日経平均は2393円安の4万9104円で引けている。

     ユーロドルは12時時点では1.1488ドルとニューヨーク市場の終値(1.1482ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高準だった。ドル円でドル売りが強まった場面では、1.1498ドルまでユーロ高ドル安に傾いた。一巡後は1.1490ドルを挟みもみ合っている。
     なお、米地方選で注目されたニューヨーク市長選では、民主党の急進左派ゾーラン・マムダニ氏が勝利した。初のイスラム教徒のNY市長誕生であり、「民主社会主義者」と自称するマムダニ氏は「富の再分配」を公約していた。他、バージニア州とニュージャージー州で知事選が実施され、どちらも民主党候補が勝利している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.96円 - 153.75円
    ユーロドル:1.1480ドル - 1.1498ドル
    ユーロ円:175.71円 - 176.54円

  • 2025年11月05日(水)11時34分
    日経平均前場引け:前日比2393.15円安の49104.05円

    日経平均株価指数は、前日比2393.15円安の49104.05円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、153.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)10時55分
    ハンセン指数スタート0.97%安の25701.63(前日比-250.77)

    香港・ハンセン指数は、0.97%安の25701.63(前日比-250.77)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比2028.00円安の49469.20円。
    東京外国為替市場、ドル・円は153.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)10時49分
    中・RatingDog10月サービス業PMI:52.6で市場予想を上回る

    中・RatingDog10月サービス業PMIは52.6で市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月05日(水)10時47分
    ドル円、152.96円まで下げ幅拡大 日経平均は2100円超安

     ドル円は153円を支えられず152.96円まで弱含んだ。株安を嫌気したリスク回避の動きが継続。日経平均が2100円超一時下落している。

  • 2025年11月05日(水)10時39分
    ドル円、153.01円で下落一服 ユーロ円も176円台を回復

     ドル円は153.01円まで売られて下落が一服し、10時37分時点では153.13円前後での値動き。ユーロ円が175.71円を底に176円台を回復し、豪ドル円も98.83円をここまでの下値に99.04円近辺まで持ち直した。なお、日経平均は1900円安と売りが優勢のまま。

  • 2025年11月05日(水)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     5日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では153.24円とニューヨーク市場の終値(153.67円)と比べて43銭程度のドル安水準だった。米市場のAI関連株売りの影響を受けて日経平均株価が1400円超下落し、韓国総合株価指数(KOSPI)も一時4.7%超急落するなど、軟調な株式市場の動きでリスク回避の動きが強まった。東京仲値の値決めにかけては5・10日(ゴトー日)の実需の買いも入ったことで下値も支えられる場面もあったが、仲値通過後は前日安値を割り込み153.14円まで弱含んだ。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1484ドルとニューヨーク市場の終値(1.1482ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高準だった。ポンドやオセアニア通貨に対してドルが買われていることで上値が抑えられた。一方、ユーロポンドが前日高値を超え2023年5月以来となる0.8824ポンドまでユーロ買い・ポンド売りが進んだことがユーロドルの支えになった。

     ユーロ円は軟調。10時時点では175.97円とニューヨーク市場の終値(176.44円)と比べて47銭程度のユーロ安水準だった。ハイテク関連銘柄を中心に株式市場が大幅安となりクロス円は総じて軟調で、ユーロ円は175.88円まで弱含んだ。また、ポンド円は199.35円、豪ドル円は99.08円、NZドル円は86.34円まで売られ、それぞれ前日安値を割り込んでいる。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.14円 - 153.75円
    ユーロドル:1.1481ドル - 1.1486ドル
    ユーロ円:175.88円 - 176.54円

  • 2025年11月05日(水)10時00分
    ドル・円:米国株安を意識した米ドル売り・円買いは一巡しつつある

     5日午前の東京市場でドル・円は154円60銭台で推移。153円75銭から153円50銭の範囲内で推移。米国株安や米長期金利の低下を意識したドル売りは一巡しつつあるが、154円台前半には顧客筋のドル売り注文が残されているようだ。ユーロ・円は176円54銭から176円30銭で値下がり。ユーロ・ドルは1.1486ドルから1.1481ドルまで値下がり。

    Powered by フィスコ

2025年11月05日(水)公開のおすすめ記事はこちら!

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人