ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年11月10日(月)のFXニュース(2)

  • 2025年11月10日(月)14時11分
    [NEW!] NZSX-50指数は13617.48で取引終了

    11月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+18.27、13617.48で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月10日(月)14時10分
    [NEW!] NZドル10年債利回りは変わらず、4.14%近辺で推移

    11月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.14%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月10日(月)14時07分
    [NEW!] NZドルTWI=65.6

    NZ準備銀行公表(11月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は65.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月10日(月)13時00分
    ユーロドル、1.1550ドル台 米上院は政府機関の閉鎖解除に向けて前進

     ユーロドルは1.1542ドルを本日ここまでの安値に1.1554ドル前後での値動き。ドル円は153.93円付近で推移している。米上院は先ほど、政府機関の再開に必要な最初の法案を賛成多数で承認した。

  • 2025年11月10日(月)12時51分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高を好感

     10日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、153円43銭から153円95銭まで値を上げた。週明け東京株式市場で日経平均株価の堅調地合いを強め、ドル・円は円売り主導で上昇。クロス円もそれに追随し、上値を切り上げる展開に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円43銭から153円95銭、ユ-ロ・円は177円34銭から177円87銭、ユ-ロ・ドルは1.1541ドルから1.1560ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月10日(月)12時51分
    豪ドル円 100.70円の売りが重しとなるか

     豪ドル円は100円前半でじり高となっている。ただ、100.70円からしっかりした売りが見えており、重しとなりそう。伸び悩んだ場合、支えとなりそうなまとまった買いが現時点で乏しいため、下値を探る展開へ転じることが警戒される。

  • 2025年11月10日(月)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前週末比545.72円高の50822.09円

    日経平均株価指数後場は、前週末比545.72円高の50822.09円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月10日12時37分現在、153.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月10日(月)12時37分
    ドル円、しっかり 早朝の高値154円を上抜ける

     ドル円は地合いの強さが維持され、早朝につけた高値154.00円を上抜けて、154.03円まで買われた。米政府機関の閉鎖解除に向けた動きや米中貿易摩擦の緩和を背景にリスク志向ムードが強まっている。

  • 2025年11月10日(月)12時34分
    上海総合指数0.03%安の3996.264(前日比-1.292)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.03%安の3996.264(前日比-1.292)で午前の取引を終えた。
    ドル円は153.99円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月10日(月)12時32分
    ドル・円は小じっかり、日本株高を好感

    10日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、153円43銭から153円95銭まで値を上げた。週明け東京株式市場で日経平均株価の堅調地合いを強め、ドル・円は円売り主導で上昇。クロス円もそれに追随し、上値を切り上げる展開に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円43銭から153円95銭、ユ-ロ・円は177円34銭から177円87銭、ユ-ロ・ドルは1.1541ドルから1.1560ドル。
    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「政府閉鎖の終結が非常に近づいているようだ」
    ・高市首相
    「(対GDP比引き下げ対象について)債務残高も純債務残高も含まれる」
    「債務残高については様々な定義がある」
    ・ハウザー豪準備銀行(RBA)副総裁
    「将来的に利下げが行われると考えるのはおかしなことではない」
    「金融政策は異例の課題に直面」
    「インフレ抑制には引き締め政策が必要」
    「中期的にインフレ目標達成は依然可能 」
    ・日銀金融政策決定会合(主な意見)
    「先行きの政策判断、特に来年の春闘に向けた初動のモメンタムが重要」
    「適切な情報発信続けタイミング逃さず利上げ行うべき」
    「金利の正常化をもう一歩進める上では、条件が整いつつある」
    「企業が世界経済の不確実性踏まえた上で積極的な賃金設定行動維持するかが重要」
    「経済・物価見通しと達成確度次第で金利を調整すべき環境」
    「企業の積極的な賃金設定行動が維持される見通し確認できれば政策変更に」
    「利上げ行うべきタイミング近づいているが、状況をもう少し見極めることが適当」
    「将来の急激な利上げショック避けるため、中立金利にもう少し近づけるべき」
    「現段階での利上げは金利正常化のプロセス」

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月10日(月)12時24分
    ドル円 154.00・153.00円のOPに挟まれたレンジで振幅

     ドル円は朝方154.00円まで上昇したものの、同節目にあるオプション(OP)が上伸を抑える一因となったようで、その後は底堅いながら153円台で推移している。不安定に下振れる場面もあったが、下押しが進んだ局面では153.00円にもあるOPが支えとなりそう。現時点で、底割れへの警戒が高まる雰囲気はない。

  • 2025年11月10日(月)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、本日高値圏で推移

     10日の東京外国為替市場でドル円は本日高値圏で推移。12時時点では153.90円とニューヨーク市場の終値(153.42円)と比べて48銭程度のドル高水準だった。5・10日(ゴトー日)仲値にかけ、153円後半へじり高となって以降の地合いが継続した。米政府機関の閉鎖解除への期待が浮上するなか、時間外取引の米10年債利回りが前週末のレンジを上回る4.12%台で推移しているほか、日経平均株価が多少下押しつつも堅調なまま前場を引けたことも支えに底堅い推移が続いた。

     ユーロ円も底堅さ維持。12時時点では177.87円とニューヨーク市場の終値(177.44円)と比べて43銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動向を反映した円相場の推移を支えに、177.88円前後まで戻した。9時ごろに177円前半へ弱含んだところから、じりじり戻す動きが続いた。

     ユーロドルは動意限定的。12時時点では1.1558ドルとニューヨーク市場の終値(1.1566ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。対円でドルとユーロがおおむね並行して戻したことから、ユーロドルは方向感が出ず。1.15ドル半ばで推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.36円 - 154.00円
    ユーロドル:1.1542ドル - 1.1575ドル
    ユーロ円:177.15円 - 178.09円

  • 2025年11月10日(月)11時33分
    日経平均前場引け:前週末比490.52円高の50766.89円

    日経平均株価指数は、前週末比490.52円高の50766.89円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、153.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月10日(月)11時12分
    ハンセン指数スタート0.30%高の26319.40(前日比+77.57)

    香港・ハンセン指数は、0.30%高の26319.40(前日比+77.57)でスタート。
    日経平均株価指数、11時01分現在は前日比545.19円高の50821.56円。
    東京外国為替市場、ドル・円は153.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月10日(月)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調

     10日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では153.84円とニューヨーク市場の終値(153.42円)と比べて42銭程度のドル高水準だった。米民主党の上院議員が政府閉鎖終結に向けて共和党案の審議を進めているとの一部報道や、時間外の米10年債利回りが4.12%台まで大幅に上昇して始まったことも支えになり153.92円付近まで強含んだ。5・10日(ゴトー日)ということで東京仲値の値決めにかけてのドル買いも支えになり堅調地合いを維持している。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1554ドルとニューヨーク市場の終値(1.1566ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。1.1542ドルまで弱含む場面もあったが、堅調に推移するオセアニア通貨や、ユーロ円の買いが支えになり1.15ドル半ばでもみ合い。
     なお、豪ドル/ドルは0.6510ドルまで強含み。ハウザー豪準備銀行(RBA)副総裁が「インフレ抑制には引き締め政策が必要」と発言したことも支えになった。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では177.76円とニューヨーク市場の終値(177.44円)と比べて32銭程度のユーロ高水準だった。177円前半まで弱含む場面もあったが、調整の売りは一時的。堅調なドル円が支えになり、ユーロ円は177円後半で底堅い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円: 153.36円 - 154.00円
    ユーロドル: 1.1542ドル - 1.1575ドル
    ユーロ円: 177.15円 - 178.09円

https://zai.diamond.jp/articles/-/476448
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較