ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年11月18日(火)のFXニュース(4)

  • 2025年11月18日(火)16時13分
    [NEW!] 日経平均は終値ベースで10月23日以来の安値

    18日の日経平均は終値ベースで10月23日以来の安値となる48702.98円。前日比1620.93円安となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)16時10分
    [NEW!] ドル円、神経質な値動き 155.05円付近で推移

     ドル円は神経質な値動き。東京午後に154.82円まで下落する場面があったが、その後は154.80-155.10円台で一進一退の動きが続いている。16時8分時点では155.05円付近で推移。
     なお、植田日銀総裁は高市首相との会談後に「為替についてもちろん議論した、具体的な話は控える」「為替はファンダメンタルズに沿って安定的に推移するのが望ましい」などと述べたが、相場への影響は限られている。

  • 2025年11月18日(火)15時57分
    [NEW!] ドル・円は伸び悩みか、日本の円安牽制を意識

    [今日の海外市場]

     18日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米国の年内利下げをめぐり思惑が交錯し、ドルの上昇は限定的となる見通し。一方、日本の財政政策と円安牽制が意識され、過度な円安は抑制されそうだ。

     前日の海外市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)のジェファーソン副議長が金融緩和の早期実施に慎重な見解を示したことで米金利高・ドル高に振れた。また、日銀による追加利上げ観測の後退や、日本政府の経済対策を巡る財政悪化懸念が重なり、円売りの動きが強まった。ユーロ・ドルは1.1580ドル台に弱含み、ドル・円は155円30銭台に浮上。本日アジア市場もその流れが継続し、ドル・円は155円前半を中心に推移した。

     この後の海外市場は主要国の財政や金融政策が注視される。前日の良好だった米NY連銀製造業景況指数を受け年内の利下げに慎重姿勢を維持するとの見方がドルを支える半面、当局者からハト派的な発言でドル買いには限定的となる見通し。日本政府による円安牽制が引き続き意識される中、投機的な円売りは抑制される可能性がある。市場では20日の米雇用統計を控え積極的にポジションを形成しづらく、ドル・円は上値の重い展開が続くとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・24:00 米・11月NAHB住宅市場指数(10月:37)
    ・06:00 米・9月対米証券投資状況(予想:7.6、10月:10.7)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)15時53分
    豪S&P/ASX200指数は8469.10で取引終了

    11月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-167.30、8469.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)15時51分
    豪10年債利回りは上昇、4.428%近辺で推移

    11月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.428%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)15時50分
    豪ドルTWI=60.8(+0.7)

    豪準備銀行公表(11月18日)の豪ドルTWIは60.8となった。
    (前日末比+0.7)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)15時31分
    日経平均大引け:前日比1620.93円安の48702.98円

    日経平均株価指数は、前日比1620.93円安の48702.98円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、155.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)15時10分
    ドル・円は155円台に再浮上、株安への警戒続く

     18日午後の東京市場でドル・円は一時154円82銭まで下落後、155円台に再浮上。米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げに慎重姿勢もあり、ドル買いが入りやすい。一方、日本の財政政策への警戒も円安牽制で、円買いが一段の上昇を抑制する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円82銭から155円38銭、ユ-ロ・円は179円61銭から180円02銭、ユ-ロ・ドルは1.1585ドルから1.1603ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。15時時点では155.08円と12時時点(155.18円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均株価が一時1600円超安まで下げ幅を拡大し、本邦長期債利回りが上昇し、時間外の米10年債利回りが4.10%台まで低下したことなどで、一時154.82円まで下値を広げた。しかし、自民の積極財政推進議連が経済対策真水25兆円規模を提言、との報道で155.11円前後まで買い戻された。
     この後、15時30分から高市首相と植田日銀総裁との初めての会談が予定されている。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1598ドルと12時時点(1.1593ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.10%台まで低下したことで、1.1604ドルまでわずかに上値を伸ばした。

     ユーロ円は小安い。15時時点では179.86円と12時時点(179.90円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。後場の日経平均株価が一時1600円超安まで下げ幅を拡大したことで、一時179.61円まで下値を広げたが、一巡後は下げ幅を縮めた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.82円 - 155.38円
    ユーロドル:1.1585ドル - 1.1604ドル
    ユーロ円:179.61円 - 180.02円

  • 2025年11月18日(火)14時02分
    NZSX-50指数は13342.82で取引終了

    11月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-156.22、13342.82で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)14時01分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.31%近辺で推移

    11月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.31%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)13時59分
    NZドルTWI=65.9

    NZ準備銀行公表(11月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は65.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月18日(火)13時22分
    ドル円、155円割れ 日本株の大幅安にようやく反応

     ドル円はじり安。午後に入って日経平均株価の大幅安にクロス円が反応し始めたため、ドル円も遅れる形で一時154.89円まで本日安値を更新している。時間外の米10年債利回りが4.11%付近まで低下していることも重し。

  • 2025年11月18日(火)13時13分
    豪ドル円、100.35円まで下落 日経平均は1500円超安

     資源国通貨のクロス円は弱含み。後場の日経平均株価が1500円超安まで下げ幅を拡大するなか、リスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨やカナダドルの売りが目立つ。豪ドル円は100.35円、NZドル円は87.46円まで下落したほか、カナダドル円も110.33円まで下押ししている。

  • 2025年11月18日(火)12時54分
    ドル・円:ドル・円は失速、日本の円安牽制を意識

     18日午前の東京市場でドル・円は155円38銭まで値を上げたが、その後は失速し朝方の安値をやや下抜けた。高市政権の政策運営をにらんだ円売りが主要通貨を押し上げる場面もあった。ただ、日本の円安牽制が意識され、正午にかけて円買いに振れた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円11銭から155円38銭、ユ-ロ・円は179円84銭から180円02銭、ユ-ロ・ドルは1.1585ドルから1.1595ドル。

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男