使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年11月26日(水)のFXニュース(5)
-
2025年11月26日(水)15時07分
[NEW!] 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
26日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では156.12円と12時時点(155.85円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。40年債入札を無難に消化したほか、日経平均株価が高値圏での推移を続けたことなども支えに156.17円付近まで買い戻された。
日銀が発表した10月のインフレ基調指標で、「刈り込み平均値」は前年比2.2%上昇し、10カ月連続での2%台を記録した。ユーロ円も強含み。15時時点では180.95円と12時時点(180.50円)と比べて45銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が156円台まで買い戻されことに伴い、一時181.00円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは小高い。15時時点では1.1591ドルと12時時点(1.1582ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.65円 - 156.37円
ユーロドル:1.1563ドル - 1.1592ドル
ユーロ円:180.35円 - 181.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月26日(水)15時06分
[NEW!] ドル・円は底堅い、円買い一服
26日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、午前の安値155円65銭から156円10銭台に持ち直した。日銀による12月の追加利上げ観測を受けた円買いは一服し、主要通貨は対円で切り返す展開。日経平均株価の強含みも円売りを後押ししている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円65銭から156円34銭、ユ-ロ・円は180円35銭から180円79銭、ユ-ロ・ドルは1.1563ドルから1.1591ドル。
Powered by フィスコ -
2025年11月26日(水)14時10分
NZドル・円は88円台後半、利下げサイクル終了の思惑も
26日午後のアジア市場でNZドル・円は88円台後半で推移。NZ準備銀行(中央銀行)は本日26日開催の会合で政策金利の引き下げを決めたが、今回の利下げで金融緩和のサイクルはひとまず終了したとの見方が広がっており、主要通貨に対するリスク選好的なNZドル買いが観測されている。NZドル・円は朝方の87円52銭近辺から88円85銭まで上昇。NZドル・ドルは0.5697ドルまで値上り。他通貨ではユーロ・円は180円75銭近辺、ユーロ・ドルは1.1583ドル近辺で推移。
Powered by フィスコ -
2025年11月26日(水)14時00分
NZSX-50指数は13562.01で取引終了
11月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+81.58、13562.01で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年11月26日(水)13時58分
NZドル10年債利回りは下落、4.36%近辺で推移
11月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.36%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年11月26日(水)13時57分
NZドルTWI=66.2
NZ準備銀行公表(11月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は66.2となった。
Powered by フィスコ -
2025年11月26日(水)12時58分
ドル・円:ドル・円は反落、日銀の早期利上げ期待で
26日午前の東京市場でドル・円は反落し、156円34銭まで上昇後に155円99銭まで値を下げた。日経平均株価の大幅高で、円売り先行。ただ、日銀が来月開催する金融政策決定会合で政策金利引き上げに踏み切るとの観測が広がり、円買い基調を強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円99銭から156円34銭、ユ-ロ・円は180円52銭から180円79銭、ユ-ロ・ドルは1.1563ドルから1.1573ドル。
Powered by フィスコ -
2025年11月26日(水)12時50分
ユーロドル、上は1.1600ドルに売り 1.1650-80ドルにも売りが並ぶ
ユーロドルは21日に1.15ドルを割り込むも一時的となり、その後はじり高で推移。足もとでは1.15ドル台後半で推移している。
オーダーは、上サイドは1.1600ドルに売り、その上はやや遠いが1.1650-80ドルにかけて売りが集まっている。下サイドは1.1550ドルに買い、そこから下は1.1490ドルにかけてやや小さめの買いが並ぶ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月26日(水)12時40分
日経平均後場寄り付き:前日比986.72円高の49646.24円
日経平均株価指数後場は、前日比986.72円高の49646.24円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月26日12時38分現在、155.82円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月26日(水)12時34分
上海総合指数0.39%安の2993.574(前日比-11.863)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.39%安の2993.574(前日比-11.863)で午前の取引を終えた。
ドル円は158.88円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月26日(水)12時24分
ドル・円は反落、日銀の早期利上げ期待で
26日午前の東京市場でドル・円は反落し、156円34銭まで上昇後に155円99銭まで値を下げた。日経平均株価の大幅高で、円売り先行。ただ、日銀が来月開催する金融政策決定会合で政策金利引き上げに踏み切るとの観測が広がり、円買い基調を強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円99銭から156円34銭、ユ-ロ・円は180円52銭から180円79銭、ユ-ロ・ドルは1.1563ドルから1.1573ドル。Powered by フィスコ -
2025年11月26日(水)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落
26日の東京外国為替市場でドル円は下落。12時時点では155.85円とニューヨーク市場の終値(156.03円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。10時過ぎに156.37円まで値を上げるも、一部通信社が「日銀は12月利上げの可能性に市場を対応させるためのコミュニケーション方法を調整している」と報じたことで日銀の利上げが意識されると円買いが優勢に。ドル円は155.65円まで下値を広げた。
ユーロ円は12時時点では180.50円とニューヨーク市場の終値(180.45円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。180.96円まで上昇後に180.35円まで下落するなど、ドル円に連れた動きとなった。
日経平均は一時1050円超高となるも、反応は薄かった。ユーロドルは小高い。12時時点では1.1582ドルとニューヨーク市場の終値(1.1569ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円でドル安となった影響を受け、1.1587ドルまで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.65円 - 156.37円
ユーロドル:1.1563ドル - 1.1587ドル
ユーロ円:180.35円 - 180.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月26日(水)11時34分
日経平均前場引け:前日比946.05円高の49605.57円
日経平均株価指数は、前日比946.05円高の49605.57円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、155.68円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月26日(水)11時15分
ドル円 155.75円まで下げ幅拡大、昨日安値155.80円を下回る
ドル円は、12月の日銀金融政策決定会合での利上げ観測の高まりから、155.75円まで下げ幅を拡大し、昨日安値155.80円や日足一目均衡表・転換線155.76円を下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月26日(水)10時53分
ハンセン指数スタート0.59%高の26046.74(前日比+152.19)
香港・ハンセン指数は、0.59%高の26046.74(前日比+152.19)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比924.93円高の49584.45円。
東京外国為替市場、ドル・円は155.90円付近。Powered by フィスコ
2025年11月26日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年11月26日(水)15:08公開遅れて出てきた弱めの米経済指標でドル全面安へ、ドル円155円台まで下落だが押し目買いもしっかり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年11月26日(水)13:00公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2025年11月26日(水)09:51公開ドル円→ドル安によって下落。円は弱い地合い継続。12月のFRB利下げ観測高まる+日銀利上げ観測復活。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年11月26日(水)06:53公開11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月26日(水)15時08分公開
遅れて出てきた弱めの米経済指標でドル全面安へ、ドル円155円台まで下落だが押し目買いもしっかり -
2025年11月26日(水)13時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年11月26日(水)09時51分公開
ドル円→ドル安によって下落。円は弱い地合い継続。12月のFRB利下げ観測高まる+日銀利上げ観測復活。 -
2025年11月26日(水)06時53分公開
11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(… -
2025年11月25日(火)16時03分公開
米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月25日(火)■『米国の生産者物価指数と小売売上高の発表』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- ドル円反落!介入警戒感やや高まる。外貨準備過大?ドル円160円以下での介入ないと予想。押し目買い。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円155円前後へ調整ありそう?押し目買い継続。会田氏→高市政権は積極的な為替介入で対応する。(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)