■材料難で金利差が効いてくる展開へ
米中貿易交渉も期限が延長され、その影響で、日米貿易交渉もかなり、後ずれしそうな気配となってきました。
注目された英国のEU(欧州連合)離脱問題も、先送りとなる可能性が、非常に濃くなってきました。
市場のかく乱要因が、当面、先送りになったことで、相場を動かす変動要因が目先、見当たらなくなってきています。
【参考記事】
●いくつもの不確定要因に変化! 緩やかな株高・円安へ。米ドル/円は買い方針継続!(2月28日、今井雅人)
こうなると、なかなか相場は動きづらいです。こういうときは、金利差が効いてくるというのは、これまで何度も紹介してきました。おそらく今回も、そういう展開になってくるでしょう。
【参考記事】
●ドル堅調でも米ドル/円はエネルギー不足。金利狙いのトルコリラ買いチャンスが到来!?(2月7日、今井雅人)
●利上げ方針変更のFOMCで米ドル全面安! でも、米ドル安は長く続かないかも…?(1月31日、今井雅人)
●米ドル/円は短期的に買われ過ぎている! でも、当面は米ドル高。押し目買い方針で(2018年10月4日、今井雅人)
■ECB理事会のポイントは?
一応の注目材料としては、3月7日(木)のECB(欧州中央銀行)理事会と、8日(金)のパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演あたりでしょう。
現在、EU諸国の景気状況も、やや低迷してきています。ECB理事会において、それに対する懸念が強く示された場合、ユーロはさらに、売られる可能性が出てくるでしょう。
【参考記事】
●米ドル/円は強い! 調整しても大崩れ回避!? ECB理事会でTLTROの導入はあるのか?(3月5日、バカラ村)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロVS世界の通貨 日足)
パウエルFRB議長の講演に関しては、最近、「政策金利の調整には辛抱強く様子見」などの発言が、何度も取り上げられていることから、何か新たな内容が出てくるとは考えづらく、相場への影響はそれほどないだろうと思っています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足)
■2018年の米ドル/円相場に手がかりが!?
そんな材料難の状況であるため、今回のコラムでは、米ドル/円相場に関して、昨年(2018年)の動きと比べて、今後の展開を考えてみたいと思います。
まず、昨年(2018年)の米ドル/円相場を振り返ってみましょう。

(出所:Bloomberg)
年初、113円台で始まった米ドル/円ですが、その後は特に大きな材料もない中、円高傾向が鮮明となり、3月には104円台まで、米ドル安・円高が進みました。
しかし、その後、相場は反転し、米ドル高・円安基調が始まりました。
そもそも、なぜ最初に円高になったのか、明確な理由もなかったので、その反動が起きたということであったと思います。
■全戻しから安定へ。年末から年初の急落も取り戻す
反転を始めた米ドル/円は、その後、多少のジグザグをしながらも、数カ月に渡って上昇を続け、7月には一時、113円台を回復しました。結局、米ドル/円は、3カ月かけて9円の円高になったのを、4カ月で全部、戻したという格好になったわけです。

(出所:Bloomberg)
その後は、やや大きめにとれば、110~114円程度のレンジ相場に入りました。
特に、後半の10月から12月にかけては、112~114円程度のレンジの中にいました。全体的に、市場が安定してきた時期でした。
しかし、年末から2019年の年初にかけて、米国の株式が大きく崩れたことなどもあって、米ドル/円もレンジを下に抜け、113円台から一気に、104円台まで急落しました。下落にかかった期間は、わずか1カ月足らずでした。そして、その後、また反転し、直近では一時、112円台を回復しています。

(出所:Bloomberg)
■米ドル/円は近いうちに112~114円のレンジへ
このように、この1年、米ドル/円相場は上下動を繰り返しているわけですが、昨年(2018年)の安値と今年(2019年)の年初来安値は、ともに104円台、高値に関しては、昨年(2018年)の114円台に比べて、今はまだ、2円ほど低い状態にあります。

(出所:Bloomberg)
時間軸は多少、違うものの、昨年(2018年)と昨年末から今年(2019年)の直近までの動きは、非常に似通っています。
このまま同じ軌跡をたどるということになると、近いうちに米ドル/円は、112~114円のレンジに入ってくる可能性が高いということになるでしょう。

(出所:Bloomberg)
当面、米ドル/円の買い方針は、維持しておきたいと思います。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)