
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2008年04月04日(金)のFXニュース(2)
-
2008年04月04日(金)10時30分
豪 経済指標
2月小売売上高 -0.1%(市場予想 0.3%)
Powered by NTTスマートトレード -
2008年04月04日(金)10時14分
ミシュキンFRB理事
証券化市場、経済に大きな影響及ぼしている金融の混乱、経済に大きなマイナスの影響を及ぼしている
Powered by ひまわり証券 -
2008年04月04日(金)10時03分
今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント; 米雇用統計注視、発表後波乱の展開も】
【ユーロ/円取引のポイント; リスクは上向き、ただ上値も重そう】
【ポンド/円取引のポイント; 上値余地拡大、レンジは上方修正】Powered by NTTスマートトレード -
2008年04月04日(金)10時02分
イエレン米サンフランシスコ地区連銀総裁
2001年以降の長期にわたる低金利、住宅バブルの一因となった
Powered by ひまわり証券 -
2008年04月04日(金)09時49分
大田経済財政担当相
輸出・企業収益へのジワジワ出ているが、円高の経済への影響検証できる段階でない成長力強化早期実施策を決定、景気下振れリスクへの早めの対応が狙い
Powered by ひまわり証券 -
2008年04月04日(金)09時45分
Flash News アジア時間-速報
先ほど発表となった豪小売売上高-2月は事前予想(+0.3%)を下回る-0.1%と大きく悪化。また、前回も0.0%→-0.1%へ下方修正されている。スティーブンスRBA(豪準備銀)総裁が指摘したように、国内需要の伸び鈍化を示す結果に素直に反応した豪ドルは軟調に推移している。豪ドル/円 93.22-28 豪ドル/ドル 0.9100-05
Powered by ひまわり証券 -
2008年04月04日(金)09時33分
額賀財務相
G7では為替の過度の動きは好ましくないとの共通認識を再確認することが大事世界的に経済減速の中、G7で各国と緊密に連携して市場動向を注視
Powered by ひまわり証券 -
2008年04月04日(金)09時30分
豪経済指標
( )は事前予想小売売上高-2月:-0.1%(0.3%)
Powered by ひまわり証券 -
2008年04月04日(金)09時18分
スティーブンスRBA(豪準備銀)総裁
再び利上げしないとは約束できない現在の金利は高水準、将来のある時点で低下する可能性
Powered by ひまわり証券 -
2008年04月04日(金)09時17分
イエレン米サンフランシスコ地区連銀総裁
米経済は上半期に「マイナス成長の可能性」、その後緩やかに回復へ住宅・個人消費含め、経済成長の下振れリスクが大きいFOMC,持続的な成長を取り戻すため「適宜」行動する準備を整える必要コアインフレ率、今後2年間で2%下回る可能性が高いFRBの流動性供給対策、経済活動の急激な混乱を避けることが狙い景気低迷はインフレ抑制につながるが、FRBは油断すべきでない実質FF金利は「緩和的」、ゼロかゼロを若干上回る水準2%のコアインフレ率は、物価安定の基準に沿うレンジの上限
Powered by ひまわり証券 -
2008年04月04日(金)08時11分
Flash News アジア時間午前
先ほどスティーブンスRBA(豪準備銀)は議会証言で、「次回(第1四半期)のCPIは約4%となる見通し」「現在のインフレ率、不快なほど高い」と述べる一方、「豪国内需要の伸びは減速している」と指摘。豪ドルは一時やや下振れる場面もあったが、すぐに元の水準へ戻し同発言による影響は限定されている。総じて、内容は慎重姿勢が窺えるニュートラルな印象。この後、09:30には豪小売売上高-2月(予想:0.3%/前回0.0%)が発表される。豪ドル/円 93.66-72 豪ドル/ドル 0.9149-55
Powered by ひまわり証券 -
2008年04月04日(金)08時00分
4日 東京市場の注目点
日本時間
香港休日
07:00 スティーブンス豪中銀総裁が議会証言
09:00 イエレン米サンフランシスコ地区連銀総裁の講演
10:30 豪・2月小売売上高
14:45 ス・3月消費者物価指数
豪の2月小売売上高と東京市場では引き続き株式の動向に注意したい。Powered by NTTスマートトレード -
2008年04月04日(金)07時55分
「第1四半期の豪CPI、約4%になる見通し」=豪中銀総裁
オーストラリア連邦準備銀行(中央銀行)のスティーブンス総裁は4日、国内経済に関する半期議会証言の冒頭で、「第1四半期の消費者物価指数(CPI)が4%前後になる公算が高い」との見解を示した。
総裁は、「基調インフレ率は、昨年末に約3.5%に達した」と指摘し、「CPIで測定すれば、昨年末のインフレ率は3%だったが、次の数字は4%前後になる公算が高い」と証言した。Powered by NTTスマートトレード -
2008年04月04日(金)07時23分
スティーブンスRBA(豪準備銀)総裁
次回(第1四半期)のCPIは約4%となる見通し国際的環境は依然としてかなり厳しい日本を除くアジア経済状況は非常に確りしている石炭・鉄鉱石価格は豪交易条件の15%押し上げている多くの国内経済指標は依然として非常に力強い豪の需要の伸びは緩和している予想される需要の減速、程度と期間はかなり不透明現在のインフレ率、不快なほど高い
Powered by ひまわり証券 -
2008年04月04日(金)07時09分
4/3 NYサマリー
3日のNY外国為替市場では米経済指標の悪化を受けてドル売りが優勢となり、主要通貨に対して売られた。
LDN時間で前日の高値圏で揉み合いとなっていたドルは、NY時間早朝に発表された米新規失業保険申請件数が予想を上回ったことが嫌気されドル売り優勢となりユーロ/ドルは1.5543レベルから1.5590付近まで上昇し、米ドル/円は102.10付近まで下落、米株価先物にも結果を嫌気した売りが入った。昨日のADP雇用者数の結果を受けて雇用市場の先行き懸念が幾分緩和されていたが、再び雇用市場の悪化観測が強まった。
その後に発表された米ISM非製造業景況指数が予想を上回ったことでドルは反発、米ドル/円は一時102.63まで上昇したものの勢いを維持することはできず102.30を挟んでの取引となった。
ドルの反発力を図る面からも明日のNY時間に発表される米雇用統計に注目が集まる。
ユーロはLDN時間にユーロ圏経済指標の悪化から、対ドル、対円で反落し軟調に推移していたが、NY時間早朝に発表された米経済指標の悪化を受けて反発しユーロ/ドルは1.5670付近まで上昇、ユーロ/円も160円前半での取引となった。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 102.25、 ユーロ/円 160.33、 ユーロ/ドル 1.5679Powered by NTTスマートトレード
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY市場動向(取引終了):ダウ331.99ドル高(速報)、原油先物0.82ドル高 (05/17(土) 09:50)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
- 5月16日のNY為替・原油概況(05/17(土) 04:45)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移(05/17(土) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/17(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高(05/17(土) 03:34)
注目のFX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)