
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2009年05月21日(木)のFXニュース(2)
-
2009年05月21日(木)08時50分
日本経済指標
( )は事前予想
第三次産業活動指数-3月:-4.0%(-1.5%)Powered by ひまわり証券 -
2009年05月21日(木)08時50分
国内・3月第三次産業活動指数 (前月比)
国内・3月第三次産業活動指数 (前月比)
前回:-0.8%
予想:-1.5%
今回:-4.0%Powered by セントラル短資FX -
2009年05月21日(木)07時58分
英FT紙
米バンカメ、年末までに450億ドルの公的資金返済を希望
Powered by ひまわり証券 -
2009年05月21日(木)07時00分
5/21 本日の注目点
日本時間
08:50 日 3月第三次産業活動指数
10:00 豪 5月消費者インフレ期待
17:30 英 4月小売売上高指数、マネーサプライ(M4)
21:30 米 週間新規失業保険申請件数
21:30 加 3月国際証券取扱高、卸売売上高
23:00 米 4月景気先行指標総合指数、5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数Powered by NTTスマートトレード -
2009年05月21日(木)06時05分
「ポンド安が…」=ブラウン英首相
「ポンド安が英国の輸出を支援する」
「現在のリセッションでインフレではなく、デフレのリスクだ」=ブラウン英首相Powered by NTTスマートトレード -
2009年05月21日(木)06時03分
ブラウン英首相
現在のリセッション(景気後退)がデフレを招くリスクない
ポンド安が英国の輸出を支援している
財政赤字は向こう10年で半減以下に
公的財務を復活させるには増税の必要あるかもしれないPowered by ひまわり証券 -
2009年05月21日(木)06時00分
5/20 NYサマリー
20日のNY外国為替市場では、ドルが全面安の展開となった。
NY序盤、ドル/円は対欧州通貨やオセアニア通貨でのドル売りに押され、95円台後半から95.19円
まで下落。
ガイトナー米財務長官が「銀行の不良資産買い取りは6週間以内に開始予定」と発言したことで
ドル売りがさらに進行,一時95円を割れて94.87円まで下落した。
3時に発表されたFOMC議事録で長期国債買取拡大の必要性を示唆したことで、米10年債利回りが
急低下。またこれがドル売りに拍車をかけ、本日の最安値94.68円まで下落した。
その後、ドル/円は94円台後半で小動きな展開のまま、NY市場の引けを迎えた。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 94.87、 ユーロ/円 130.75、 ユーロ/ドル 1.3779Powered by NTTスマートトレード -
2009年05月21日(木)05時47分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが下落。FOMC議事録の弱い内容が後押しとなった。議事録はサプライズこそなかったものの、「一部のメンバー、追加資産購入の必要性に言及」とされた事で、信用緩和が拡大されるのでは?との見方が広がった。また2009年の失業率見通しがそれまでの8.5%-8.8%→9.2%-9.6%へと上方修正された事も嫌気された。GDP見通しも-1.3%-0.5%→-2.0%--1.3%へと悪修正されたが、こちらは2010年見通しが+2.0%-+3.3%と明確なプラス成長が示唆された事で、相殺となった。一方、ユーロは上昇。ドスサントス・ポルトガル財務相が「EU(欧州連合)の財務相はここ数ヶ月のユーロ高に対して懸念していないと考える」とコメント。これが事実上の通貨高容認として解釈された。NY原油先物は62.04ドル(3.23%高)で取引を終了。
ドル/円 94.80-85 ユーロ/円 130.54-59 ユーロ/ドル 1.3770-75Powered by ひまわり証券 -
2009年05月21日(木)05時04分
NY後場概況-クロス円軟化
FOMC議事録発表後前日比50ドル余りのマイナス圏へ下落したことからドル円・クロス円とも軟調地合いと
なっている。ドル円は米系を中心とした売りをうけて94円70銭付近へ下落、ユーロ円も130円台半ばへ軟化
するとその他クロス円もLDN時間以来の上昇分をほぼ吐き出す展開。FOMC議事録において09年及び10年
のGDP,失業率等の予測が前回の1月会合に比して下方修正されたことから債券・金等の安全資産シフトが
進み株式およびドルが売られている。
午前5時05分現在、ドル円94円73-75、ユーロドル1.3775-78、ユーロ円130円50-55にて推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年05月21日(木)05時04分
5月21日の主な指標スケジュール
05/21 予想 前回
※スイス休場
08:50(日)第三次産業活動指数(前月比) -1.5% -0.8%
09:00(シ)GDP(前年比) -10.9% -11.5%
09:00(シ)GDP(前期比年率) -14.7% -16.4%
17:00(欧)PMI製造業 38.3 36.7
17:00(欧)PMIサービス業 44.5 43.8
17:30(香)消費者物価指数 総合(前年比) 1.0% 1.2%
17:30(英)小売売上高指数(前月比) 0.5% 0.3%
17:30(英)小売売上高指数(前年比) 2.4% 1.5%
21:30(加)国際証券取扱高 4.000B 6.107B
21:30(加)卸売売上高(前月比) -0.8% -0.6%
21:30(米)新規失業保険申請件数 625K 637K
23:00(米)景気先行指標総合指数 0.8% -0.3%
23:00(米)フィラデルフィア連銀 -18.0 -24.4Powered by セントラル短資FX -
2009年05月21日(木)04時05分
「AIGは…」=ガイトナー米財務長官
「AIGは金融システムにとって依然リスク」=ガイトナー米財務長官
Powered by NTTスマートトレード -
2009年05月21日(木)03時35分
市況-FRB経済見通し
2009年の失業率見通しは「9.2%-9.6%」と示された。これはバーナンキFRB議長による「米失業率は9%台でピーク迎える、10%には達しない見通し」(5月5日)に一致する。
ドル/円 94.87-92Powered by ひまわり証券 -
2009年05月21日(木)03時21分
市況-ドル、軟調
FOMC議事録がサプライズこそなかったものの幾分弱い内容となった事、更に経済見通しで失業率見通しが上方修正された事を嫌気。
ユーロ/ドル 1.3815-20Powered by ひまわり証券 -
2009年05月21日(木)03時19分
FRB経済見通し
2009年のGDP予想、-1.3%-0.5%→-2.0%--1.3%へと下方修正
2010年のGDP予想は+2.0%-+3.3%
2009年の失業率見通し、8.5%-8.8%→9.2%-9.6%へと上方修正
2010年の失業率見通しは9.0%-9.5%
2009年のインフレ率予想、0.3%-1.0%→0.6%-0.9%に上方修正
2010年のインフレ率予想は1.0%-1.6%
*議事録と同時に公表されたPowered by ひまわり証券 -
2009年05月21日(木)03時17分
FOMC議事録
FOMC議事録・予測
・09年景気後退はより深く、10年回復は緩やか
・一部当局者は追加資産購入の必要性に言及
・経済、金融状況の動向見極めるため一段の証券買入に関する決定保留で一致
・多くのメンバーは長期的デフレリスク解消と確信
・景気収縮ペース鈍化の一時的兆候が確認される
・経済は著しいダウンリスクに直面、指標は経済の安定が依然暫定的であることを示す
・大半のメンバー、インフレ見通しへのリスクは均衡との見方
・大半のメンバー、今後数年間はインフレが抑制されるとの見方
・一部のメンバー、景気後退がインフレを低すぎる水準に維持するリスクを確認
・インフレ見通しを下向きと見るメンバー、1月より減少
・大半のメンバー、長期的潜在成長率の回復に5-6年を要するとの見方
・失業率は2010年末まで9%以上で推移
・実質GDPは09年第4四半期に前年比1.3-2.0%減
・09年第4四半期失業率は平均9.2-9.6%
・10年第4四半期失業率は平均9.0-9.5%Powered by セントラル短資FX
2009年05月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年05月21日(木)08:10公開5月21日(木)◆『米国の経済指標』と『NY株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)