高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2010年12月17日(金)のFXニュース(8)
-
2010年12月17日(金)23時55分
格付け機関 ムーディーズ
ギリシャの6つの銀行を格下げする可能性ある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月17日(金)23時51分
Flash News NY時間午前
ユーロが下落。格付け機関ムーディーズはアイルランドの格付けを「Aa2」→「Baa1」へと5段階引下げたものの、同機関は既に11月22日に「アイルランドの格付けを複数段階引き下げる可能性が高い」との声明を発している事から、今回の格下げ自体はサプライズではない。ただ、見通しを引き続き格下げの可能性のある「ネガティブ」に位置付けている事が嫌気されている。カウエン・アイルランド首相は「ムーディーズによる格下げは過度であり、失望した」との声明を発している。
ドル/円 84.01-06 ユーロ/円 111.12-17 ユーロ/ドル 1.3221-26
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月17日(金)23時04分
ECB(欧州中銀)
ECBとBOE(英中銀)、スワップ協定を締結
必要に応じてアイルランドに融資を行なう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月17日(金)22時21分
カウエン・アイルランド首相
ムーディーズによる格下げは過度であり、失望した
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月17日(金)21時52分
ファンロンパイEU(欧州連合)大統領
必要があれば、ユーロ圏の7500億ユーロの救済基金には十分余裕がある
現在、資金不足の問題は発生しないが、それが発生したならばユーロ圏は必要なことを行うだろう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月17日(金)21時52分
欧州後場概況-ドル買い優勢
ポジション調整と思われるユーロの売りに、ユーロドルは欧州時間の上げ幅を失い1.32半ばまで下落。 ドル円にもドル買いの流れが波及し83.70付近から反発、84円台を回復している。クロス円は軟調な 欧州株価や、アイルランド債と独債の利回りスプレッド拡大の影響も受け欧州通貨が弱含みの展開、 ユーロ円は111円前半、ポンド円は130円半ばまで下押しして欧州時間の下値を拡大している。この後 主な指標予定はない事から突発的なニュースには注意が必要。
21時48分現在、ドル円83.91-93、ユーロ円111.26-29、ユーロドル1.3258-60で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2010年12月17日(金)21時46分
キャメロン英首相
英国は新たな救済メカニズムに参加しないだろう
欧州で真の予算抑制を求める
銀行がボーナス抑制を示すことを望む
国民は苛立たせる不当なボーナスに気づいている
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月17日(金)21時23分
サパテロ・スペイン首相
EUはユーロの安定を確保する政治的な意思がある
新たなメカニズムは2013まで利用されないだろう
EU首脳はECB(欧州中銀)の独立性の支持を示した
EU首脳はECBの増資に満足の意を示した
ECBの強化は安定を助ける
EUは財政・労働・競争政策を協調へ
ユーロ圏共同債券構想は議題になし
ECBは正しい役割を果たしている
我々は初めて財政の協調について話した
我々は年金制度改革を実行する
年金法案を起草するのは政府の責任
政府は依然として年金を67歳へ引き上げる計画だ
現時点では、スペインは現在のEFSF(欧州金融安定ファシリティー)の規模を支持する
地方政府は赤字目標を達成する
政府は地方政府に目標を達成させる
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月17日(金)21時15分
メルケル独首相
EUはユーロの安定を維持するためにあらゆることをすることで合意
ユーロは欧州の一部
EUは一段と共通の経済政策に向かって進む
EUの共通の政策は予算の罰則を含む可能性
恒久的なメカニズムの規模は説得力のあるものにする必要
恒久的なメカニズムの規模はまだ決まっていない
2月3日にマドリードでドイツ・スペイン首脳会合を設定
EFSF(欧州金融安定ファシリティー)をより柔軟にすることについてコメントを拒否
恒久的なシステムは現在の債券保有者に影響を及ぼさないだろう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月17日(金)20時56分
サルコジ仏大統領
ユーロ圏は経済政策のガバナンスがより必要
フランスとドイツは来年に提案を行う
財政赤字はユーロ圏のみの問題ではない
ユーロ圏の課題は競争力の格差に取り組むこと
ユーロ離脱は無責任で想像がつかない
ユーロは欧州の平和と統合のシンボルだ
支援されるため、決してユーロは破綻しない
ユーロがなければフランスの金利は上昇するだろう
欧州はフランスに極めて恩恵をもたらしている
アイルランドが講じた措置を信頼している
ムーディーズ(格付け機関)のアイルランド格下げは理解できない
EUの予算増加はユーロ圏の危機を解決しない
欧州ではデフレの恐れはない
ユーロ圏は税率を一つにまとめるべき
アイルランドの低い法人税率は理解できない
EUの予算はインフレより速く上昇することはできない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月17日(金)20時51分
バローゾ欧州委員
ギリシャとアイルランドは必要な改革を約束通り行っている
EU首脳は包括的な対応の必要性を強調
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月17日(金)20時43分
Flash News 欧州時間午後
欧州時間、ユーロが底堅く推移。格付け機関のムーディーズによる「アイルランドの格付けを“Aa2”から“Baa1”に5段階引き下げ、見通しはネガティブ」との発表が圧迫した一方、ウェーバー独連銀総裁の「ドイツはユーロによって非常に恩恵を受けている国の1つ」、メルケル独首相の「欧州首脳は昨日”安定した、強いユーロ”の重要性で同意した」等のコメント、ドイツの12月のIFO景気動向が109.9と市場の事前予想(109.0)を上回り1990年の東西ドイツ統一以降最高を記録したこと、こうした要因が下値を支えた。一方、豪ドルは軟調な展開。豪州の主要貿易相手国の中国の中銀である人民銀行アドバイザーが「中国は銀行の預金準備率を引き上げる余地がある」「実質金利をプラスに引き上げる措置を支持する」と述べ、さらなる金融引き締めに言及したことが重しとなった。
ユーロ/円 111.67-70 ユーロ/ドル 1.3307-09 豪ドル/ドル 0.9871-7
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月17日(金)20時39分
サルコジ・仏大統領
○ユーロは決して失敗しない-支えられるからだ ○欧州にデフレの危険は見受けられない
Powered by セントラル短資FX -
2010年12月17日(金)20時29分
メルケル独首相
ポルトガルとスペインが講じた措置に感動している
2011年はユーロ圏の多くの国にとって改革の1年になるだろう
安定と改革は2011年の議題に残るだろう
救済基金は十分
危機メカニズムは結束の現れだ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月17日(金)20時27分
ファンロンパイEU(欧州連合)大統領
EUの首脳はユーロ圏の安定を確保するために必要なことを行う用意がある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2010年12月17日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年12月17日(金)18:53公開ドル買い体制では見ているものの、相場も冬眠モード?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年12月17日(金)17:41公開ブッシュ減税は財政悪化を招き、愚策に終わる。米国は日本の二の舞いになる!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2010年12月17日(金)11:31公開フィリー指数サプライズも反応薄。来年のユーロドル、ドル円テーマは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2010年12月17日(金)06:47公開12月17日(金)■週末。『欧州不安』と『米・景気先行指数』、そして『NYダウの動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月07日(金)18時09分公開
米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき!… -
2025年11月07日(金)15時20分公開
マイナーな民間指標に反応しリスクテーク意欲が減退、ドル全面安だが政府閉鎖でモヤモヤ感だけが続く -
2025年11月07日(金)12時43分公開
ピラミッティングは毎回同じサイズが大前提。ロット数を大きくすると、やられた分も大きくなる(田向宏行のダウ理論で勝つ副業… -
2025年11月07日(金)10時06分公開
ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か? -
2025年11月07日(金)06時56分公開
11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- 米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき! 日本の利上げと米国の利下げは必至(陳満咲杜)
- 米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・円安の流れは変わっていない!(今井雅人)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)












株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)