
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2011年03月25日(金)のFXニュース(6)
-
2011年03月25日(金)23時22分
ロックハート・アトランタ連銀総裁
私の見通しに基づけば、QE3を実行するハードルは高い
MBSの売却は、出口戦略の広範な一環
原油価格の高騰は経済成長を抑制する
QE2は引き続き、意味を成している
インフレ期待を非常に注視している
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年03月25日(金)23時15分
Flash News NY時間午前
米国の4月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)は67.5と、速報値の68.2から下方修正された。今回の数値は2009年11月(67.4)以来の低水準となる。構成項目も下方修正されており、特に「先行の景況感」は『景気先行指標総合指数』に組み込まれるため、同指数に対する一つの指針と言える。消費者信頼感は概ね個人消費のトレンドをフォローしており、今後の小売売上高といった経済データにとってあまり明るくない要素とも言える。ただ、3月15日のFOMC声明文では「家計支出や設備・ソフトウェアへの企業投資、引き続き拡大」とし、家計支出の動向に対し悲観視はしていない。
ドル/円 81.20-25 ユーロ/円 114.60-65 ユーロ/ドル 1.4110-15
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年03月25日(金)22時55分
米経済指標
( )は事前予想
ミシガン大学消費者信頼感指数-4月(確報値):67.5(68.0)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年03月25日(金)22時55分
米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数
米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数
前回:68.2 予想:68.0 今回:67.5
Powered by セントラル短資FX -
2011年03月25日(金)22時34分
ユンカーユーログループ議長
われわれはポルトガルに支援を受けるよう圧力かけていない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年03月25日(金)22時22分
ロックハート・アトランタ連銀総裁-質疑応答
QEによるインフレへの影響は見られない
最近の物価上昇は一時的なもの
長期的なインフレ期待は安定して推移している
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年03月25日(金)22時14分
フィッシャー・ダラス連銀総裁
流動性は豊富(abundant)ではなく、超過(excess)である兆候見える
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年03月25日(金)22時07分
ロックハート・アトランタ連銀総裁
現在の金融政策は支援的であり、適切だ
個人的には、インフレに対する引き締め政策の用意ある
短期的なインフレの拡大、執拗なものではないだろう
最近の失業率の大幅な低下、手放しに良いものとは言えない
最近の失業率の低下は、失望した求職者が労働力から離れている可能性
仮に低金利のリスクが顕在化すれば金融政策の変更支持するが、現時点ではそのようナケース見えない
ガソリン、食品価格にかかるコストの増大は、家計債務への調整圧力となる
FRBの「物価安定」には、食品やエネルギーコストも含まれていると理解している
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年03月25日(金)21時38分
ファンロンパイEU(欧州連合)大統領
EU(欧州連合)と日本の関係の重要性を強調する
日本の出来事を注視する
EUの原子力発電所は緊急に再調査する
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年03月25日(金)21時30分
米経済指標
( )は事前予想
GDP-4Q(前期比年率/確報値):3.1%(3.0%)
GDP価格指数-4Q(確報値):0.4%(0.4%)
コアPCE-4Q(確報値):0.4%(0.5%)
個人消費-4Q(確報値):4.0%(4.1%)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年03月25日(金)21時30分
米・4Q-GDP
米・4Q-GDP (前期比/年率)
前回:+2.8% 予想:+3.0% 今回:+3.1%
米・4Q-GDP価格指数(前期比)
前回:+0.4% 予想:+0.4% 今回:+0.4%
米・4Q-個人消費
前回:+4.1% 予想:+4.1% 今回:+4.0%
Powered by セントラル短資FX -
2011年03月25日(金)21時25分
メルケル・独首相
ユーロ圏全域の原子力発電所へストレステストに合意した
リビアへ原油・ガスでの収益を与えないよう努力する
欧州安定メカニズム(ESM)に合意した
ESMは2013年の年央以降、債券保有者へ関与する
ESMの救済は厳格な融資条件に基づき実施される
ESMは優先債権者の立場に基づき実施される
ESMの救済は全会一致で決定される
欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の規制は変更するべきではない
ESMでの債券保有者の安定は重要だ
原子力発電所へストレステストの結果は公表される
ポルトガルのさらなる財政緊縮は不可欠だ
ポルトガルのさらなる財政緊縮の方法を見つけ出さなければならない
日本の出来事から学び、ユーロ圏の原子力発電所へのストレステストを統一する
ポルトガルのさらなる財政緊縮への合意を願う
ESMのAAA格付け獲得を確信している
ESMの政治的決断は完了している
ESMの技術的問題は6月までには解決する
過去の罪(sins of the past)からユーロが回復するには数年かかる
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年03月25日(金)21時25分
欧州後場概況-円売りが優勢
欧州序盤にユーロドルでのドル買いが波及し、ドル円が81円台へ乗せたところで、 IMFの『円高抑制目的の強調介入は適切、資金回帰兆候はない』との報道を受け、 ドル円が81円36銭付近まで上値追いとなると共に、クロス円での円売りも強まり、 ユーロ円が115円20銭、豪ドル83円32銭とそれぞれ本日高値更新、その後、 ユーロ円が独首相発言を受け114円50銭近辺まで急落、ドル円もつれて一時81円割れ。
21時25分現在、ドル円81.03-05、ユーロ円114.61-64、ユーロドル1.4142-44で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年03月25日(金)21時15分
メンケル独首相
○ポルトガルの一段の支出抑制は不可欠 ○EUは欧州安定化メカニズムについて合意 ○ESMによる支援の決定は全会一致が必要
Powered by セントラル短資FX -
2011年03月25日(金)20時49分
Flash News 欧州時間午後
豪ドルやNZドルは上昇。投資家の不安心理を反映するVIX指数が落ち着いた事や、ここ数日の株式市場が上向いた事から、高利回り豪ドルやNZドルの需要が高まった。一方、ユーロは反発に転じる。格付け機関のSPが「ポルトガル国債をBBBに格下げ、ネガティブの見通し」と発言した事や、更には「欧州安定メカニズム(ESM)の全容がはっきりすれば、もう1段階引き下げるだろう」とも発言した事から、ユーロは下落した。しかし、ドイツ・3月IFO景気動向は、事前予想110.5を上回り、結果111.1であった事や、東西ドイツ統一以降では最高の111.2を記録した2月同指数が111.2から111.3へ上方修正された事から、ユーロは反発した。
豪ドル/円 83.19-23 NZドル/円 61.14-21 ユーロ/円 115.08-11
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2011年03月25日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年03月25日(金)19:34公開ポンド円ショートで粘ってはいるが、こちらもレンジ狭し
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年03月25日(金)17:57公開危機で露呈した日本のカントリーリスク。果たして、円高傾向は続くのか?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2011年03月25日(金)11:38公開欧米株堅調で円売り+ドル売り!ドル円ユーロドル今後の見通しは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年03月25日(金)07:56公開3月25日(金)■『米国の経済指標』と『金融市場のリスク許容度』、そして『週末&ゴトオ日要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月22日(水)07時01分公開
10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及… -
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… -
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 -
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)