
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2011年04月06日(水)のFXニュース(2)
-
2011年04月06日(水)07時27分
BOE(英中銀)(*5日発言)
円売り協調介入の一環で、BOEが3月18日に実施した介入額は120億円(ポンド買い/円売り)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月06日(水)07時23分
スワン豪財務相
豪は海外からの投資を歓迎する
ASX(豪証券取引所)/SGX(シンガポール取引所)に関する決定は最終的にまとめられてからアナウンスされる
決定が豪の国際的地位を脅かすとは考えていない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月06日(水)07時00分
本日の主な予定
10:30【豪】
住宅ローン-2月
14:00【日】
景気一致CI指数-2月(速報値)
景気先行CI指数-2月(速報値)
16:15【スイス】
消費者物価指数-3月
17:30【英】
鉱工業生産-2月 ☆
製造業生産高-2月
18:00【欧】
GDP-4Q(確報値)
19:00【独】
製造業受注-2月
23:00【加】
Ivey購買部協会指数-3月
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月06日(水)07時00分
4月6日の主な指標スケジュール
4月6日の主な指標スケジュール
04/06 予想 前回
10:30(豪)住宅ローン件数 前月比(2月) -2.0% -4.5%
14:00(日)景気一致指数(CI)・速報値(2月) 106.3 105.9
14:00(日)景気先行指数(CI)・速報値(2月) 104.2 101.5
16:15(ス)消費者物価指数(CPI)前月比(3月) 0.2% 0.4%
17:30(英)製造業生産指数 前月比(2月) 0.6% 1.0%
17:30(英)鉱工業生産指数 前月比(2月) 0.4% 0.5%
18:00(EU)四半期域内総生産(GDP)前年比(10-12月期)2.0% 2.0%
18:00(EU)四半期域内総生産(GDP)前期比(10-12月期)0.3% 0.3%
19:00(独)製造業新規受注 前月比(2月) 0.5% 2.9%
20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -7.5%
23:00(カ)Ivey購買部協会指数(3月) 65.0 69.3Powered by セントラル短資FX -
2011年04月06日(水)06時52分
ドル円85円乗せ
円売りが強まりドル円が一時85円、ユーロ円は121円乗せとなっている。
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月06日(水)05時47分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが堅調に推移。関係筋の話として、「メドレー・レポートは、ECB(欧州中銀)は金利の漸進的な正常化を反映するように声明文の文言を変更すると予想」と伝わった。これを市場は、“ECBは複数回の利上げの余地があることを示唆すると予想”と解釈、ユーロを押し上げた。また、ポンドも上昇。英国の3月PMI(購買担当者景気指数)が57.1と市場の事前予想(52.6)を大きく上回り、2010年2月(58.4)以来の高水準を記録したことが引き続き好感された。一方、円は全面的に下落し、対ドルで約6カ月半ぶり・対ユーロで約11カ月ぶりの安値をつけた。今週にも利上げを行うと見られるECB、早期の出口戦略実施期待のあるFRB(米連邦準備制度理事会)、これに対して日銀の金融緩和は長期化すると見られており、こうした金融政策見通しの差が重しとなった。豪ドルも対円を除いて上値の重い展開。欧州時間に中国人民銀行が0.25%の利上げを発表。豪州は中国を最大の輸出先とするため、利上げによって中国経済が減速すれば豪経済も影響を受けるのでは?との憶測が圧迫した。ダウは12393.90(-6.13)で取引を終了。
ドル/円 84.83-85 ユーロ/円 120.66-69 ポンド/ドル 1.6292-95
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月06日(水)04時52分
ポルトガルの銀行大手BES(バンコ・エスピリト・サント)CEO
ポルトガルは短期融資を早急に要請する必要
短期融資が市場を沈静化することを願う
融資は150億ユーロに達する可能性
銀行は現在の状況下で国にさらなる融資を行うことできない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月06日(水)04時39分
NY後場概況--ドル円、買い再開
FOMC議事録にて、一部のメンバーが資産購入計画の縮小が適切と発言したことが 明らかになり、ドル円は昨年9月以来の高値レベル84円85銭付近まで上げ幅を拡大。 この動きに連動し、ユーロ円が一時120円70銭手前まで上昇、豪ドル円が一時87円75銭付近 まで上振れるなどクロス円も軒並み本日高値を更新。なお、『日銀が明日から開催予定の 日銀金融政策決定会合で、景気判断を下方修正する』との一部報道も、円売りを後押ししている模様。
4時36分現在、ドル円84.80-82、ユーロ円120.63-66、ユーロドル1.4223-25で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月06日(水)03時16分
オバマ米大統領
○連邦政府機関の閉鎖はなんとしても避けるべきだ ○予算合意へこれまでで最も近づいている ○唯一の問題は政治が邪魔をすることだ
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月06日(水)03時12分
FOMC議事録
○商品価格高騰のインフレへの影響は一時的 ○米景気回復は勢い付いてきた ○ほぼ全参加者がQE2漸減の必要ないと判断 ○企業経営者はガソリン価格高騰による個人消費の圧迫を懸念 ○少数メンバーは購入計画の縮小が適切かもしれないと発言 ○年内の引き締め転換について見解が分かれる
Powered by セントラル短資FX -
2011年04月06日(水)03時02分
FOMC(米連邦公開市場委員会)議事録
メンバー数名は今年緩和度合い薄れる金融政策が状況により正当化の可能性と指摘、一部は2011年以降も緩和スタンス必要との認識
複数のメンバー、完了期限前に債券買い入れプログラムを調整するとは予想せずと示唆
メンバー、混乱の可能性低く緩和プログラム終了時に証券買い入れを縮小する必要ないと指摘
長期インフレ期待の上昇はインフレ高進招く可能性、歯止めのコスト高い
インフレ期待の動向を注視すること重要
エネルギー・商品価格高による総合インフレ上昇は一時的の可能性高い
商品価格の上昇ペースが速くなければ基調インフレに影響及ぼす可能性低い、インフレ期待は引き続き安定
メンバー数名、一段と強い景気回復・インフレ加速・インフレ期待上昇で債券買い入れペース・規模の抑制必要な可能性と指摘
一部のメンバー、最近の動向・石油供給障害の可能性受けインフレリスク上向きと指摘
中東・北アフリカ・日本での出来事は経済見通しに一段の不透明性加える
不透明性により、様々な経済動向の可能性に対する潜在的な出口戦略を計画
コアインフレは引き続き抑制されている
信用状況は引き続き一様ではない
労働市場はより緩やかに改善すると予想
労働市場に大きな緩みがある
インフレ期待の大幅な上昇は物価を上昇させる可能性
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月06日(水)01時51分
サパテロ・スペイン首相
カタルーニャは財政赤字目標を達成する必要
政府はカタルーニャに関する話し合いをする用意がある
スペインの公的債務に対する信頼感は改善
スペインは下期まで雇用を創出することはないだろう
賃金・貯蓄銀行・供給面の改革が依然として必要
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月06日(水)01時49分
コチャラコタ・米ミネアポリス連銀総裁
FRB(米連邦準備制度理事会)はインフレ抑制にコミットしている
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月06日(水)01時30分
フリストフィアス・キプロス大統領
EU(欧州連合)はユーロ圏の破たんを認めないだろう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年04月06日(水)01時22分
ポルトガル財務省
2011年の財政赤字目標を達成する軌道に乗っている
第1四半期の歳出は推計3.6%減少
緊縮財政策に盛り込まれたコスト削減のうち、議会の承認を必要としないものを実施している
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2011年04月06日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年04月06日(水)18:19公開日本売りをするのは忍びないが、どこかで円売り参戦せねば!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年04月06日(水)11:37公開日本売りまた加速ドル円85円台へ上昇!絶対にやってはいけないトレードとは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年04月06日(水)07:50公開4月6日(水)■『ユーロ圏と米国の利上げ観測』や『明日にECB理事会結果発表を控える点』、そして『リビア情勢』と『欧州の信用不安…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月23日(木)15時21分公開
日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性 -
2025年10月23日(木)10時21分公開
米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市… -
2025年10月23日(木)09時44分公開
ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か? -
2025年10月23日(木)07時03分公開
10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)