2011年05月25日(水)のFXニュース(2)
-
2011年05月25日(水)11時26分
東京前場概況-ギリシャ懸念からユーロじり安
ギリシャ問題懸念が根強く、ユーロドルが1.4107付近から1.40前半へとじり安、他のドルストレートにも波及しポンドドル、豪ドル/ドルが軟調な展開、ドル円は米系筋の買いに朝方82円13銭近辺まで上昇後、予想を下回る日本の4月貿易収支赤字幅結果を受けた円買いに82円割れ水準まで下押し、再度仲値に向け82円16銭へ反発するなど、小幅なレンジ内での上下動、クロス円はユーロ円主導で全般に売り優勢、11時26分現在、ドル円81.99-01、ユーロ円115.23-26、ユーロドル1.4053-55で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年05月25日(水)10時16分
中国人民銀行
人民元の対ドル基準値、1ドル6.4949元
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月25日(水)09時36分
財務省
4月としての貿易赤字は1980年以来31年ぶり、単月赤字幅は過去7番目
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月25日(水)09時30分
豪経済指標
ウェストパック先行指数-3月:0.5%
*事前予想はなし
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月25日(水)09時00分
豪経済指標
コンファレンスボード景気先行指数-3月:0.4%
*事前予想はなし
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月25日(水)08時59分
4月28日・日銀議事要旨
原発事故長期化やマインド悪化でリスク高まっており、5兆円の基金増額適当=1人の委員
追加緩和の必要性高まっているが、現在はリスク性資産買い入れ余地や包括緩和の効果と副作用の点検など必要=別のある委員
復興資金需要など見極め、新たな措置の検討が重要=被災地向け低融資で多くの委員
震災復興で「成長基礎支援」の枠組み活用検討も考えられる=何人かの委員
震災の影響や復興状況踏まえ、果断な金融政策対応お願いしたい=財務省出席者
11年度前半は下押し圧力強い状況続くが、後半は供給制約和らぎ回復テンポ高まる可能性高いとの見方を共有
代替性低い部品の供給制約残り、年末までの工場本格稼動難しい=1人の委員
供給制約解消時期に関する不確実性大きくなっている=複数の委員
原発への不安、エネルギー政策を通じ経済全体のコスト著しく変化させる可能性=ある委員
サプライチェーン障害で生産拠点の海外移管加速や海外企業に顧客奪われる可能性=ある委員
米国経済、議会での支出削減圧力の影響に注意必要=複数の委員
欧州経済、ソブリン問題が相乗的に影響及ぼさないか注意必要=何人かの委員
実質ゼロ金利継続の方針を粘り強く説明し、時間軸への信認確保が重要=何人かの委員
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月25日(水)08時51分
日本経済指標
( )は事前予想
通関ベース貿易収支-4月:-4637億円(-7037億円)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月25日(水)08時51分
日銀議事要旨
○追加緩和の必要性が高まっていると認識○生産は震災による設備投資の毀損、サプライチェーンにおける障害から一部の業種を中心に大幅に減少○物価は国際商品市況高の影響などから上昇しており、先行きも当面上昇を続けると見られる
Powered by セントラル短資FX -
2011年05月25日(水)08時50分
国内・4月通関ベース貿易収支
国内・4月通関ベース貿易収支
前回:+1965億円 予想:-7037億円 今回:-4637億円
Powered by セントラル短資FX -
2011年05月25日(水)07時58分
Flash News アジア時間午前
昨日のNY時間に発表された米経済指標はまちまちの結果となった。ドル/円は下落するものの、再び買戻しが入り、82円台に乗せている。本日のアジア時間では08:50に日本の通関ベース貿易収支-4月、09:00に豪のコンファレンスボード景気先行指数-3月、09:30にウェストパック先行指数-3月。そして15:00には独のGFK消費者信頼感調査-6月が発表される。欧州の動向に焦点が当てられている今、注目されるのは独の消費者信頼感調査か?
ドル/円 82.06-08 ユーロ/円 115.67-70 ユーロ/ドル 1.4096-98
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月25日(水)07時05分
5月25日の主な指標スケジュール
5月25日の主な指標スケジュール
05/25 予想 前回
08:50(日)貿易統計(通関ベース)(4月) -7037億円 1965億円
17:30(英)四半期GDP 前期比(1-3月期) 0.5% 0.5%
17:30(英)四半期GDP 前年比(1-3月期) 1.8% 1.8%
20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A 7.8%
21:30(米)耐久財受注・輸送用機器除く 前月比(4月)0.5% 1.3%
21:30(米)耐久財受注 前月比(4月) -2.5% 2.5%
23:00(米)住宅価格指数 前月比(3月) -0.5% -1.6%
23:00(米)四半期住宅価格指数 前期比(1-3月期) -1.2% -0.8%Powered by セントラル短資FX -
2011年05月25日(水)06時57分
本日の主な予定
08:50【日】
通関ベース貿易収支-4月
09:00【豪】
コンファレンスボード景気先行指数-3月
09:30【豪】
ウェストパック先行指数-3月
15:00【独】
GFK消費者信頼感調査-6月
16:30【スウェーデン】
失業率-4月
17:30【英】
総合事業投資-1Q(速報値)
P-1Q(改訂値)
21:30【米】
耐久財受注-4月
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月25日(水)06時45分
米AIG
1株29ドルで3億株を売却へ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月25日(水)06時22分
米S&P500種銘柄
「マッセイ」を除外し、「アルファ・ナチュラル」を採用へ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月25日(水)05時34分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが上昇。欧州時間に発表された独5月IFO景気動向が予想を上回る好結果となった事や、その発表元のIFOエコノミストによる「ECB(欧州中銀)による追加利上げを予想するが、ドイツにとって問題ではない」とのコメントが後押しとなった。米国の4月新築住宅販売件数は32.3万件と予想(30.0万件)を上回るも、5月リッチモンド連銀製造業指数は-6と予想(9)を割り込む結果に。特に時系列で見て現在に近い後者の指標が奮わぬ結果となった事で、足元景気の減速感が意識された。ブラード・セントルイス連銀総裁が「第1四半期GDP、上方修正されるだろう」とコメントした事で米株式市場は一時プラスに転じるも、その勢いは続かずに結局失速。NZドルは堅調に推移。イングリッシュNZ財務相による「NZ企業はNZドル高に順応している」とのコメントが好感された。カルステンス・メキシコ中銀総裁は「私にも、IMF専務理事の後任レースに勝つチャンスある」とし、自身も立候補する意思を示した。ダウは12356.21(-25.05)で取引を終了。
ドル/円 81.92-97 ユーロ/円 115.55-60 ユーロ/ドル 1.4101-06
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2011年05月25日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年05月25日(水)17:43公開またもロスカットセーフのドル円ショート、今晩は原油在庫に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年05月25日(水)11:17公開株式・為替市場ともに元気のない動き。ドル円相場見通しと今後の投資戦略は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年05月25日(水)08:20公開5月25日(水)■『欧州の債務不安』と『金融市場のリスク許容度』、そして『米国の長期金利』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)15時22分公開
インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心 -
2025年10月29日(水)14時39分公開
米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会… -
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… -
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)