高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年05月26日(木)のFXニュース(4)
-
2011年05月26日(木)20時35分
ノボトニー・オーストリー中銀総裁
○ECBは利上げについての協議を継続 ○危機モードから徐々に正常化している ○二次的影響を止めることが重要
Powered by セントラル短資FX -
2011年05月26日(木)20時33分
Flash News 欧州時間午後
欧州時間、ユーロが堅調に推移。アジア時間の「中国政府などがポルトガル支援債を大量に購入する見通し」との英FT(フィナンシャル・タイムズ)紙報道のほか、トリシェECB(欧州中銀)総裁による「景気回復とともに、インフレ見通しの上振れリスクが浮上」「ECBは責務を果たすために必要なことを行う用意がある」等のコメントが支援した。一方、ドルは軟調。対ユーロでのドル売りが他通貨に対しても売り圧力となった事、そして米ダウ先物が底堅く推移した事、これらが重しとなった。
ドル/円 81.86-88 ユーロ/円 116.01-04 ユーロ/ドル 1.4171-73
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月26日(木)20時11分
中国・新華社
中国、金正日北朝鮮総書記の訪問を確認
北朝鮮の金正日総書記は、胡錦濤国家主席と会談した
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月26日(木)20時01分
ノボトニー・オーストリア中銀総裁
インフレ動向を注視する必要
危機のやり方はもはや必要ない
危機モードからの段階的な正常化を予想
ECB(欧州中銀)は利上げに関する議論を継続する
ECBの債券買い入れの再活性化を予想していない
二次的影響を阻止することが重要
2010・2011年の原油価格上昇は繰り返さないため、ユーロ圏のインフレは来年低下するだろう
劇的な銀行セクターの危機は終わった、金融市場は再び機能している
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月26日(木)19時40分
フランス中銀総裁
○ギリシャ債の償還期限、延長されると見込む
Powered by セントラル短資FX -
2011年05月26日(木)19時30分
ノワイエ仏中銀総裁
ギリシャは債務再編した場合、融資の凍結に直面する
ギリシャに対する仏銀のエクスポージャーを懸念していない
ECB(欧州中銀)はデフォルトしたギリシャ国債を担保として受け入れることできない
ギリシャの債務償還期限は延長されると予想
ギリシャは著しい進展を見せている
どの国も金融危機で打撃を受けた
ユーロ圏は危機で打撃を受けた唯一の地域ではない
仏インフレ期待は現在、しっかりと抑制されている
IMF専務理事へのラガルド氏の立候補を支持
ユーロ圏のインフレ期待は当面、しっかり抑制
二次的影響が現れればECBは措置を講じる用意がある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月26日(木)19時08分
ファンロンパイEU(欧州連合)大統領
ユーロ圏首脳はユーロを破綻させない
景気回復はより持続的になっている
ファンダメンタルズは明らかに他国より良好
危機対応は大胆で革新的だった
欧州は依然困難な時期を経験している
ラガルド氏(仏財務相)は極めて立派なIMF(国際通貨基金)専務理事候補
ラガルド氏は危機の時にあるIMFを運営する能力がある
ギリシャは財政目標を達成するために必要な措置や改革をすべて講じると確信
EUはギリシャがデフォルトに直面しないように全力を尽くす
EUはクレジットイベントを回避するために全力を尽くす
IMFの協力や支援がギリシャに必要
ギリシャ政府は自らの意思で決定を下す必要
われわれはG8サミットでギリシャのパッケージを交渉していない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月26日(木)18時38分
トリシェECB総裁
○ECBの主たる責務は物価の安定 ○ECBは使命を達成するために必要な措置を取る ○ECBは状況を厳密に監視している ○中期的なインフレ見通しには上振れリスク ○非標準的手段の活用は政策浸透の状況次第 ○景気回復はここ数ヶ月によりしっかりと根付いた
Powered by セントラル短資FX -
2011年05月26日(木)18時33分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
現在の危機はユーロの危機ではない
制裁のメカニズムのより自動性が必要
ECBは状況を注意深く監視している
ECBは責務を果たすために必要なことを行う用意がある
景気回復はここ数カ月、よりしっかりと定着
非標準的措置は金利政策の引き締めに影響しない
中期的なインフレ見通しに上振れリスクがみられる
インフレ期待を抑制する必要
景気回復とともに、インフレ見通しの上振れリスクが浮上
商品相場の上昇が二次的影響をもたらさないようにする必要がある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月26日(木)18時30分
南ア経済指標
( )は事前予想
生産者物価指数-4月:0.9% (1.2%)
生産者物価指数-4月(前年比):6.6% (7.0%)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月26日(木)18時30分
南ア・4月生産者物価指数
南ア・4月生産者物価指数(前月比)
前回:+0.9% 予想:+1.2% 今回:+0.9%
南ア・4月生産者物価指数(前年比)
前回:+7.3% 予想:+7.0% 今回:+6.6%
Powered by セントラル短資FX -
2011年05月26日(木)18時25分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
ECBの第一の責務は物価安定だ
危機に対処するためにさらに多くのことを行う必要
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月26日(木)18時21分
オーストリア中銀
物価安定の維持は特に注意する必要がある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年05月26日(木)18時04分
欧州前場概況-ドル円クロス円一時上昇
参入欧州勢は英FTによる中国欧州債購入観測報道を受けて一時ユーロ買いが進展。ユーロドルは1.42手前まで、ユーロ円もストップを巻き込み116円前半まで上振れたが、上昇は一時的。アイルランド債やポルトガル債と、独債との利回り格差が過去最高に拡大したこともありユーロの上値は重く失速、リスク回避の思惑がちらつく状況。ドル円もクロス円の上昇に連れて反発し東京時間の下げ幅を取り戻す場面もあったが、ユーロの失速に引きずられ再び81円後半に水準を戻している。 17時59分現在、ドル円81.75-77、ユーロ円115.73-76、ユーロドル1.4155-57で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年05月26日(木)16時51分
ルービニNY大教授
ギリシャの債務再編は必要かつ不可避
秩序あるギリシャの債務再編はデフォルトではない
ギリシャの債務再編からの波及リスクは抑えられている
ギリシャの債務再編についてのECB(欧州中銀)のコメントは無謀
イタリア・スペインのスプレッドの圧力はギリシャのせいではない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2011年05月26日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年05月26日(木)18:44公開ユーロドル1.40台割れを回避し反発、米1QのGDP改定値で流れは?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年05月26日(木)17:25公開米景気回復のカギは雇用環境と住宅市場。住宅着工が弱く、米ドルは戻り売り継続!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2011年05月26日(木)15:30公開ユーロはまだギリシャ問題に左右されそう。当面オセアニア通貨の買い場を探る展開か
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2011年05月26日(木)11:43公開ポンドチャート売買ポイント動画解説。相場観を作る上での重要な考え方とは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年05月26日(木)08:30公開5月26日(木)■G8サミット開催。『欧州の債務不安』と『金融市場のリスク許容度』、そして『米国の経済指標』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… -
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)