【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2011年09月23日(金)のFXニュース(4)
-
2011年09月23日(金)22時34分
独連銀総裁
○新たなリセッションの可能性は低い○追加刺激見送りはG20で広く共感を得た
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月23日(金)22時08分
ユーロドル1.35ドル近辺へ反発、他通貨も持ち直し
ユーロドルはECBによるレートチェックの噂が材料視されて1.35ドル前後まで反発している。ユーロ円も一時103円大台回復をうかがう水準まで持ち直した。ユーロの動意につれて他のドルストレート・クロス円も買い優勢となっており、ポンドドルは1.54ドル半ば、ポンド円は117円後半、豪ドル/ドルは0.97ドル後半で推移している。
22時8分現在、ユーロドルは1.3497ドル、ユーロ円は102.87円、ポンドドルは1.5460ドル、豪ドル/ドルは0.9787ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月23日(金)21時45分
ユーロドル 市場オーダー状況=21:43現在
1.3650ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3610−20ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
1.3600ドル 売り
1.3580ドル 売り、OP23日NYカット
1.3570ドル 売り
1.3550ドル OP23日NYカット
1.3520ドル 売り
1.3500ドル OP23日NYカット
1.3480ドル 売り1.3456ドル 9/23 21:43現在 (高値1.3567ドル − 安値1.3418ドル)
1.3400ドル 買い
1.3385ドル 買い
1.3350ドル 買い
1.3300ドル OP23日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月23日(金)21時41分
ユーロドル買い戻しの背景、ECBによるレートチェックとの噂も
【訂正;タイトルを訂正します】
21時40分現在、ユーロドルは1.3455ドル、ユーロ円は102.48円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月23日(金)21時31分
ユーロドルは1.34半ばへ、豪ドル/ドルは0.97半ばへ反発
ユーロドルが小幅反発。1.3418ドルまで下落幅を広げた後は、さらに下方向を試す動きにはつながらず、短期勢の買い戻しから1.34ドル半ばへ水準を戻している。また、ユーロ円も102円半ばへ下値を切り上げた。この間、オーストリー中銀総裁からは「ECBは流動性供給の用意がある」との発言がなされた。
そのほか、豪ドル/ドルも0.9669ドルまで下落幅を広げた後は0.97ドル半ばへ戻している。
21時28分現在、ユーロドルは1.3469ドル、ユーロ円は102.66円、豪ドル/ドルは0.9752ドル、豪ドル円は74.32円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月23日(金)21時25分
欧州後場概況-株価下落、為替も一転反落
欧州株価上昇から戻しを試していた相場が、ドイツ財務省報道官のユーロ共同債反対表明をきっかけに反転、まず欧州株価がマイナス圏に沈むと、ユーロドルが1.3500割れから1.34半ばへ反落、ユーロ円も103円前半から102円前半へと水準を落とし、他のクロス円も追随して下落、その後はユーロドルが1.3420近辺から反発するとクロス円が一斉に反発、ドル円は76円20銭付近で上値重い展開が続いている。21時25分現在、ドル円76.24-26、ユーロ円102.56-59、ユーロドル1.3452-54で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月23日(金)21時14分
ドル買い・円買いの動き強まる、ドル円は76.15円へ低下
ドル買い・円買いの動きが強まる展開に。米10年債利回りが過去最低となる1.687%へ低下するなど、リスク回避の動きが強まる展開に。ドル円は76.15円まで下落幅を拡大し、ユーロ円は102.25円まで下げた。
また、ユーロドルは1.3418ドルまで下落し、昨日安値を割り込んだ豪ドル/ドルも0.9669ドルまで下落幅を広げた。
21時13分現在、ドル円は76.16円、ユーロ円は102.32円、ユーロドルは1.3438ドル、豪ドル/ドルは0.9706ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月23日(金)21時08分
米10年債利回りは1.7%割れ、1.687%へ低下
21時7分現在、ドル円は76.16円、ユーロドルは1.3426ドル、ユーロ円は102.24円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月23日(金)20時59分
ギリシャ地元紙報道
○銀行の不良債権比率高まる、一段と悪化の公算
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月23日(金)20時49分
LDN午前=リスク回避の流れが盛り返す
ロンドン午前の為替市場は徐々にリスク回避の流れに。序盤は、G20の声明文で金融市場の安定維持のために必要な措置を講ずるとしたことが焼き直されたほか、ギリシャ財務相がヘアカットの可能性に言及したとの報道が否定されたことを手がかりに株価は底堅い動きに。これを受けてリスク回避の巻き戻しの流れが進み、ユーロや豪ドルは戻りを試した。しかし、声明文の内容が想定されていた範囲にとどまったほか、その実効性に対する不透明さ、さらには独財務省報道官がユーロ共同債に改めて反対の方針を示したことが材料視されて株価が反落。安全資産とされる米債が買われるなど、徐々にリスク回避の流れが強まる展開となった。
ユーロドルは、1.3560ドル付近まで水準を上げた後は、株価の反落を受けて1.3437ドルまで下落幅を広げた。ユーロ円もつれて102.42円まで下落した。また、資源国通貨も買い先行後に売りが強まった。豪ドル/ドルは0.9867ドルまで上昇後に0.97ドル前半まで下げ、豪ドル円は75.26円まで上昇したあとに、74円前半へ押し戻された。そのほかでは、ドル/加ドルは1.0342加ドルまで加ドル売りが進んだ。この間、ドル円もじり安に。クロス円の上値が重くなったことに影響されて、76.19円まで下落幅を広げた。
この後も、株価動向をにらみながらの展開が続くか。G20の声明文では具体策への言及はみられず、その効果も徐々に薄らいでいる。こうしたなか米株が続落すれば、為替市場でも景気の減速懸念が意識されて、資源国通貨中心にリスク回避の動きが強まる展開が想定される。また、クロス円の下げを通じた円買いの動きも気になるところで、ドル円は史上最安値となる8月19日安値の75.94円が視野入りしていることもあり、76円の大台割れを意識した神経質な展開が想定されそうである。仮に本日、76円の大台が支えられたとしても、76円前半で上値が抑えられる格好となれば、週明けの取引で下方向を試す可能性もあり、注意は怠れない。
20時48分現在、ドル円は76.24円、ユーロドルは1.3440ドル、ユーロ円は102.48円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月23日(金)20時40分
ユーロドルは上値重い、わずかに下落幅を拡大
ユーロドルは下落幅を拡大。上値の重い動きを続けていたユーロドルは、1.3437ドルまで下落幅を広げた。
20時40分現在、ユーロドルは1.33333446ドル、ユーロ円は102.51円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月23日(金)20時24分
アジア為替サマリー(23日)=ユーロや豪ドルは底堅く推移
アジアタイムではユーロや豪ドルが底堅い推移に。20カ国・地域財務相・中央銀行総裁会議(G20)が、危機回避のためのユーロ圏対応を促すために、当初予定されていなかった共同声明を発表するとの報道を受けて、リスク懸念が緩和したことで買い戻しが先行した。ユーロドルは、まとまった買いフローが入って対ドルで1.3567ドル、対円で103.45円まで一時上昇。リスク選好・回避の動向に敏感な資源国通貨も上昇し、豪ドル/ドルは0.9863ドル、豪ドル円は75.18円、NZドル/ドルも0.7894ドル、NZドル円は60.18円まで買われた。
その後、G20において「金融市場の安定を維持するため、必要な措置を講じる」との声明文が発表されたが、これまでの噂などで出ていたものを越えなかった内容で、為替市場はやや失望売りが優勢に。また、格付け会社ムーディーズがギリシャ複数行の格付け引き下げを発表したことも重しとなって、ユーロドルは1.3470ドル台、豪ドル/ドルは0.9740ドル台、NZドル/ドルは0.7780ドル台まで下押す、上値が重くなる場面がみられた。また、ユーロ円は102.70円台、豪ドル円は74.30円台、NZドル円は59.30円台まで下げた。 しかしながらロンドンタイム入りにかけて、「中国人民銀行が本日にも預金準備率を引き下げるとの噂が流れている」(外銀筋)との声が聞かれるなか、ダウ先物が持ち直したことで世界的な景気減速に歯止めがかかるとの期待から、ユーロドルは1.35ドル前半、豪ドル/ドルは0.9840ドル付近、NZドル/ドルは0.78ドル半ばまで水準を戻した。また、クロス円もドルストレートの動きに引っ張られ、ユーロ円は103円前半、豪ドル円は75円前後、NZドル円は60円手前まで持ち直した。この間、ドル円は76円前半で小動き。独自の材料に欠けたことから、明確な方向性はみられず小動きが続いた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月23日(金)19時40分
EU
○欧州でさらに幾つかの銀行が資本増強必要になる可能性
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月23日(金)19時39分
ユーロドル、1.3449ドルまで下げる
ユーロドルは下落。徐々に下方向を試す動きが強まるなか、1.3449ドルまで水準を下げた。
19時38分現在、ユーロドルは1.3460ドル、ユーロ円は102.56円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月23日(金)19時33分
ユーロ円、リスク回避の動きから102.57円まで下げる
ユーロ円が下落幅を拡大。リスク回避の動きが徐々に強まったことを受けて、ユーロ円は102.57円まで下落幅を広げた。
19時33分現在、ユーロ円は102.60円、ユーロドルは1.3466ドル、ドル円は76.20円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年09月23日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年09月23日(金)16:24公開FOMCへの失望はそのまま続き、クロス円を売るくらいしか手立てナシな状態
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年09月23日(金)11:56公開NYダウ391暴落クロス円軒並み底割れ!欧州ソブリンリスク反転タイミングは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年09月23日(金)07:57公開9月23日(金)■『欧州の債務問題への思惑』と『リスク回避の流れの継続・加速』、そして『週末要因やポジション調整』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月27日(月)15時15分公開
CPIで利下げ期待強まるがドル金利の反応鈍い、リスクフルでユーロ円178円台つけて週初だが -
2025年10月27日(月)15時14分公開
日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円は… -
2025年10月27日(月)10時52分公開
【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁… -
2025年10月27日(月)09時51分公開
ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。 -
2025年10月27日(月)06時49分公開
10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。(FXデイトレーダーZERO)
- 【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁ならびにパウエル議長の発言が鍵になるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)