
2011年11月23日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2011年11月23日(水)23時48分
ユーロドルは1.33ドル後半で推移、リスク回避姿勢が継続
ユーロドルは、ロンドンタイム序盤に、独10年債入札が大幅な札割れとなったことを受けて10月6日以来の安値となる1.3372ドルまで下落幅を広げた。また、ポンドドルも1.5554ドル、豪ドル/ドルは0.9706ドルまで売りが進んだ。その後は、米耐久財受注など複数の米経済指標の結果が強弱まちまちとなったことで動意の乏しい展開となったが、ダウ平均が100ドル超の大幅安で始まったことが重しとなり、ユーロドルは1.33ドル後半、ポンドドルは1.55ドル後半、 豪ドル/ドルは0.97ドル前半と本日安値圏での推移となっている。
23時48分現在、ユーロドルは1.3389ドル、ポンドドルは1.5573ドル、豪ドル/ドルは0.9708ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月23日(水)23時38分
ドル円は77.32円まで上昇、米10年債利回りにつれる
23時38分現在、ドル円は77.28円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月23日(水)23時09分
ドル円は77.18円で推移、動意に乏しく小動き
23時9分現在、ドル円は77.18円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月23日(水)22時30分
米・10月個人所得
米・10月個人所得(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.3% 今回:+0.4%
米・10月個人消費支出(前月比)
前回:+0.6% 予想:+0.3% 今回:+0.1%
米・10月個人消費支出PCEコア・デフレーター(前月比)
前回: 0.0% 予想:+0.1% 今回:+0.1%
米・新規失業保険申請件数
前回:38.8万件 予想:39.0万件 今回:39.3万件
米・10月耐久財受注(前月比)
前回:-0.8% 予想:-1.2% 今回:-0.7%
米・10月耐久財受注(除輸送用機器)(前月比)
前回:+1.7% 予想: 0.0% 今回:+0.7%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月23日(水)22時22分
ドル円 市場オーダー状況=22:15現在
78.80円 輸出売り
78.70円 売り
78.20-50円 断続的に輸出売り
78.10円 売り厚め
78.00円 輸出売り、OP23日NYカット
77.90-95円 売り厚め
77.70円 売り、OP23日NYカット
77.40-50円 断続的に輸出売り・超えるとストップロス買い
77.35円 超えるとストップロス買い77.20円 11/23 22:15現在 (高値77.24円 - 安値76.93円)
76.95円 OP23日NYカット
76.80円 買い・割り込むとストップロス売り
76.60-70円 断続的に買い
76.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
76.30円 買い・割り込むとストップロス売り
76.25円 OP23日NYカット
76.20円 買い
76.00円 買い厚め、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月23日(水)21時36分
LDN午前=独債入札の札割れでユーロ急落
ロンドン午前はユーロが急落した。独10年債入札で募集60億ユーロに対して38億8900万ユーロと、応札が65%未満に終わったことが材料となった。ユーロ圏高債務国の問題が、仏に続いて同じく救う側とされる独への影響も強め始めてきたことが懸念され、ユーロドルは10月6日以来の安値1.3372ドル、ユーロ円も103.26円まで売りが進んだ。ポンドドルも一時1.5554ドルへ下落。ただ、ポンド円は欧州入り序盤に119.84円まで売られた後は下げ渋った。英MPC議事録は強い動意材料にはならなかった。スイスフラン(CHF)はSNB(スイス国立銀行)によるレートチェックのうわさも売り材料となり、0.9202CHF、83.93円までCHF売りが進んだ。
リスク回避の流れのなか、資源国通貨の動きは重かった。豪ドル/ドルは一時0.9706ドル、豪ドル円は74.92円、NZドル/ドルは0.7398ドル、NZドル円は57.13円まで下落。ドル/加ドルは1.0455加ドル、加ドル円は73.84円まで加ドル安が進んだ。
ドル円は底堅い動きに。対ユーロでのドル買いを支えに一時77.24円まで上昇した。
NYタイムは多くの米経済指標が発表となる。足元の米指標には底堅い結果を示すものが多い。欧州タイムに進んだユーロ圏債務問題の波及への懸念によるリスク回避の動きが、米指標の底堅い結果によって巻き戻される展開となるか興味深い。ドル円は対ユーロでのドル買いに、リスクオン/オフの動向も絡んで方向感が読みにくいが、昨日の円売り局面でつけた高値77.35円を上抜くことができるか注目したい。
21時35分現在、ドル円は77.21円、ユーロドルは1.3373ドル、ユーロ円は103.27円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月23日(水)21時32分
ユーロドルじり安、1.3372ドルまで下落幅を広げる
21時31分現在、ユーロドルは1.3376ドル、ユーロ円は103.27円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月23日(水)21時09分
条約改正を選択肢に含む欧共同債の報告書公表後、ユーロは重い
21時8分現在、ユーロドルは1.3388ドル、ユーロ円は103.34円、ドル円は77.19円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月23日(水)21時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:-10.0% 予想: N/A 今回: -1.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月23日(水)21時00分
欧州後場概況-ユーロ続落
独10年物国債入札不調でユーロ売りが活発化。ユーロ円は一時103円30銭付近まで下落、ユーロドルは一時1.34割れとなり欧州債務問題の波及懸念でユーロは対ドル対円で軟調。また、対ユーロでのドル買いの強まりで豪ドル/ドルが一時0.9705付近まで売られドルストレートは全般に弱含み。ドル円はドル買いがやや優勢で77円20銭付近へ水準を切り上げているものの更に上値を追う展開には至っていない。午後9時00分現在、ドル円77.17-19、ユーロ円103.35-38、ユーロドル1.3390-92で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月23日(水)20時45分
アジア為替サマリー(23日)=ドルが対主要通貨で強含み
アジアタイムの為替市場はリスク回避的なドル買いが優勢。本邦勢が祝日で市場参加者が少なく値段が飛びやすいなか、株価の下落や中国の景況指標の悪化などを材料に、ドルストレート・クロス円は下方向への動きを強めた。
ドルストレートは序盤こそ、前日のNY市場の反動もあって買い戻しの動きが先行したものの、一部でベルギー系金融大手デクシアの救済が不可能になるとの観測記事が話題となって、リスク回避姿勢が強まったことから反落基調に。ダウ先物が一時前日比150ドル安前後まで売られる動きも重しとなり、ユーロドルは薄商いのなかを1.3446ドルまで下落し、ユーロ円も103.61円まで売られた。ポンドドルは1.5601ドルまで水準を切り下げ、ポンド円も120.13円まで下落するなど、リスク回避の動きが対ドル・対円で各通貨に見られた。
また、資源国通貨も一段安に。時間外のNY原油先物がNY引けの水準から1ドル以上反落したことや、11月のHSBC中国製造業PMIが48.0と発表され、前月を下回って業況判断の分水嶺となる50を割り込んだことから、世界的な景気減速懸念も台頭して売りが強まった。豪州の代表的な株式指数となるASX200指数も前日比1.8%近くまで下落して各通貨の重しとなった。豪ドル/ドルは0.9756ドル、NZドル/ドルは0.7420ドル、ドル/加ドルは1.0426加ドルまで対ドルで下落。クロス円も全面安となり、豪ドル円は75.15円、NZドル円は57.16円、加ドル円は73.88円まで売られた。
一方ドル円は横ばいが継続。市場全般で強まったドル買いの流れを支えに下押しこそ限定的だったが、上値も77.07円までと狭いレンジに終始。昨日の東京市場で急騰してつけた高値77.35円近辺までは断続的に売りオーダーが並んでいたようで、上値を試すだけの材料にも欠けたことから77円ちょうどを挟んだ動きが続いた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月23日(水)20時07分
ユーロ売りの勢い落ち着く、ユーロドルは1.33ドル後半で推移
20時7分現在、ユーロドルは1.3379ドル、ユーロ円は103.26円、ドル円は77.18円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月23日(水)19時31分
独債入札の大幅札割れでユーロ売り、一方ドル円は底堅い
独債入札で発行債の35%に応札がない大幅な札割れとなったことが材料となり、ユーロが急落した。ユーロドルは一時1.3374ドルと、10月10日以来の1.34ドル割れ。ユーロ円も103.26円まで下落幅を拡大した。一方で対ユーロでのドル買いを支えに、ドル円は77.24円まで水準を上げている。
19時分現在、ユーロドルは1.3374ドル、ユーロ円は103.26円、ドル円は77.21円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月23日(水)19時17分
対ユーロでのドル買いが影響、ドル円は77.21円まで上昇
19時17分現在、ドル円は77.19円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月23日(水)19時16分
独債入札の札割れでユーロ売り、ユーロドル1.34ドル割れ
ユーロドルは一時1.3392ドル、ユーロ円も103.31円まで急落。
19時16分現在、ユーロドルは1.3396ドル、ユーロ円は103.39円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2021年03月06日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ572.16ドル高(速報)、原油先物2.48ドル高(09:09)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%安、対ユーロ0.07%高(09:08)
-
【IMM:円買い持ち年初来最少】来週の注目:米国債入札、2月CPI、PPI、ECB定例理事会、ラガルド総裁会見に注目(08:23)
-
NY金先物は小幅安、米長期金利下げ渋りを嫌気(08:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、3日続伸(07:05)
-
大証ナイト終値29150円、通常取引終値比390 円高(06:38)
-
[通貨オプション]OP買い加速、レンジ抜けで(05:55)
-
3月5 日のNY為替・原油概況(05:40)
-
【速報】米・1月消費者信用残高は-13.15億ドル(05:05)
-
欧州主要株式指数、下落(04:50)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ342ドル高、原油先物2.26ドル高(04:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(04:05)
-
NY外為:ドル伸び悩む、10年債利回り1.54%まで低下、ダウ440ドル高(04:02)
-
NY外為:リスクオフ一服、米株回復、FRBは様子見=ブラードSTルイス連銀総裁(03:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ56ドル高、原油先物3.18ドル高(02:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(02:06)
-
NY外為:リスクオフ、ダウ下落に転じる、金利上昇を警戒(01:56)
-
NY外為:長期金利の上昇受けたドル買い一服、10年債利回りは1.6%下回る(00:33)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ149ドル高、原油先物2.08ドル高(00:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(00:08)
-
【NY為替オープニング】長期金利上昇でドル続伸(23:44)
-
【市場反応】米2月雇用統計、雇用は10月来で最大の伸び、ドル上昇(訂正)(23:13)
-
ドル円 108.30円前後、米雇用統計後の上げは吐き出す(23:13)
-
ドル・円108.64円まで、10年債利回りは1.62%まで急伸、良好な雇用統計受け(22:40)
-
【速報】カナダ・1月貿易収支は予想を上回り+14.1億加ドル(訂正)(22:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)