
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年02月02日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2012年02月02日(木)23時31分
ユーロドル買い継続、上方向のストップつけて上昇幅拡大
ユーロドルの買いが緩やかに継続。1.3120ドル付近で伸び悩む場面も見られたが、徐々に下値を切り上げると、1.3130ドルより上にあったストップロスの買いをこなして1.3140ドル付近まで水準を戻した。
23時31分現在、ユーロドルは1.3135ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月02日(木)23時19分
ユーロドル、持ち直しの動きも一服 1.3115ドル付近
ユーロの持ち直す動きも一服。米指標結果や、レーン欧州委員が「ギリシャ債務交換協議は結論に非常に近い」と発言したことを受けて、ユーロドルは1.3120ドル付近まで反発。しかし、さらに上方向を試すような力強い手がかりもなく、買い一巡後は同水準でもみ合いに。
また、資源国通貨も株価の戻りを受けて小幅に水準を戻したが、ユーロドル同様に買い戻しの勢いは和らいでいる。豪ドル/ドルは1.0730ドル手前まで水準を戻した後は、1.0715ドル付近へ押し戻された。
23時16分現在、ユーロドルは1.3119ドル、豪ドル/ドルは1.0716ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月02日(木)22時43分
米新規失業保険申請件数受け、ユーロドルは小幅に持ち直す
米新規失業保険申請件数は36.7万件と、市場予想37.1万件より強い結果に。これを受けて、ダウ先物が下落幅を小幅に縮めたことから、ユーロドルも1.3120ドル前後まで水準を戻した。また、ユーロ円も99.80円付近へ下値を切り上げた。
ただ、前週分が37.7万件から37.9万件に修正されたほか、同時に発表された米10−12月期非農業部門労働生産性・速報値が前期比年率+0.7%と、市場予想+0.8%を下回ったことも影響して動意は限られている。
22時42分現在、ユーロドルは1.3120ドル、ユーロ円は99.84円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月02日(木)22時30分
米・新規失業保険申請件数
米・新規失業保険申請件数
前回:37.7万件 予想:37.1万件 今回:36.7万件
米・4Q-非農業部門労働生産性
前回:+2.3% 予想:+0.8% 今回:+0.7%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年02月02日(木)22時29分
ドル円、動意鈍いながらも昨日安値に迫る
ドル円は下方向を試す動きに。動意は鈍いながらも全体的にリスク回避の動きから76.05円と昨日安値の76.03円や、76円の大台割れを試す動きとなった。この後、大台に観測されるバリア・オプションをこなせるか注目される。
22時28分現在、ドル円は76.06円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月02日(木)22時13分
ユーロ円99.63円までわずかに下落幅広げる
ユーロ円は下落幅をわずかに拡大。欧州株やダウ先物が軟調なか、上値の重い推移を続いていたユーロ円は、再び下方向への意識を強めると99.63円までわずかながら、本日安値を更新した。
22時12分現在、ユーロ円は99.64円、ユーロドルは1.3091ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月02日(木)22時06分
ユーロ売り小休止も戻りは鈍い、ユーロドルは1.31ドル付近
ユーロは上値の重い展開。ユンケル・ユーログループ議長が、「ギリシャの民間債権者との交渉非常に困難」、「30日のEU首脳会議の合意は広く不十分」と発言したことがきっかけで、ギリシャや欧州の債務問題への不安が強まったことから、ユーロドルは1.3085ドルまで下落した。その後は1.3070ドルに観測される買いオーダーが意識されたことで、1.3100ドル付近で下げ渋る展開にとなっているが、積極的に買い戻す材料もみあたらず、戻りは鈍い。
また、ユーロ円も99.64円まで下げた後は、99.70円付近へ戻してもみ合っている。
22時2分現在、ドル円は76.08円、ユーロドルは1.3099ドル、ユーロ円は99.67円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月02日(木)21時30分
米・1月チャレンジャー人員削減数
米・1月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:+30.6% 予想:N/A 今回:+38.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年02月02日(木)21時13分
ユーロ下落でドル買い強まる、各通貨対ドルで軟調
ユーロドルが1.3089ドルまで下げ幅を広げたことで、ドル買いが他通貨にも波及。ドルストレートは水準を切り下げる動きが強まった。ポンドドルはユーロポンドでのユーロ売りの強まりがサポートとなって1.58ドル前半で下げ渋っているものの、豪ドル/ドルは1.0680ドル、NZドル/ドルは0.8311ドル、ドル/加ドルは1.0009加ドルまで対ドルで下落した。
21時12分現在、ユーロドルは1.3098ドル、ポンドドルは1.5816ドル、豪ドル/ドルは1.0687ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月02日(木)21時10分
ユーロドルは1.3095ドル、買いオーダーこなし大台割れ
21時10分現在、ユーロドルは1.3095ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月02日(木)21時08分
ユーロは軟調、対ドルはストップ売り巻き込み下げ幅広げる
ユーロは軟調。対ドルはストップロスの売りを巻き込みながら下げ幅を広げ、1.3100ドルまで下落。もっとも、同水準には買いオーダーが控えており下げ渋っている。そのほか、ユーロ円は99.75円まで下押しており、こちらも本日安値を更新している。
21時7分現在、ユーロドルは1.3103ドル、ユーロ円は99.75円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月02日(木)21時04分
ユーロドル下値切り下げ、1.3106ドルまで売られる
21時3分現在、ユーロドルは1.3106ドル、ユーロ円は99.80円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月02日(木)21時00分
欧州後場概況-ユーロ一時急上昇
スペインや仏国債入札が好調な結果となりユーロ売りが一服。また、中国が欧州危機への関与を検討との報道にユーロが対ドルで一時1.3190付近まで上伸、対円で一時100円30銭付近まで急上昇。しかしながら、条件付きで欧州救済基金に関わるとの報道で反落、ユーロは本日安値圏で揉み合う展開。一方、他クロス円は材料に乏しく豪ドル円が81円半ばで売り買いが交錯するなどユーロ円の動きにやや影響されたものの全般小動きとなっている。午後9時00分現在、ドル円76.12-14、ユーロ円99.97-00、ユーロドル1.3133-35で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年02月02日(木)20時05分
LDN午前=リスク回避が先行も、材料乏しく勢いには欠ける
ロンドンタイム午前、リスク回避が優勢も限定的な動き。ロンドン勢の本格参入後は、それまで堅調に推移していた欧州株が上昇幅を縮小させたこともあり、ややリスク回避が優勢に。もっとも、その後発表されたスペインおよびフランス国債入札がともに調達額の上限を達成するなど好調な結果となったことや、温・中国首相が欧州金融安定基金(EFSF)および欧州安定メカニズム(ESM)について、さらなる協力の検討を示したことからリスク回避が落ち着いた。そのほかの材料としては、ユーロ圏12月生産者物価指数は市場予想通り、英1月建設業PMIは市場予想および前月を下回る結果となったが特段目立った動きは見られなかった。
ユーロは売りが先行。欧州株の上昇幅縮小や国際機関の売りが入ったことなどもあり、ユーロドルは1.3121ドルまで下落した。そのほか、ユーロ円は99.86円、ユーロポンドは0.8288ポンドまで売られ、ともに本日安値を更新した。もっとも、その後は中国首相の発言などを背景に買い戻される場面がみられ、ユーロドルについては1.32ドル手前まで戻したものの勢いは限定的だった。
そのほかのドルストレートもドル買い・他通貨売りに。ポンドドルは1.5814ドルまで下落し、資源国通貨では豪ドル/ドルは1.0694ドル、NZドル/ドルは0.8312ドル、ドル/加ドルは1.0003加ドルまでドル買い・資源国通貨売りが進んだ。
クロス円は軟調。ユーロの下落に押されるかたちで下げ幅を広げ、ポンド円は120.36円、豪ドル円は81.40円、NZドル円は63.28円、加ドル円は76.09円まで売られ軒並み本日安値を更新。その後も戻りは鈍く、同水準での横ばいとなった。
ドル円についてはじり安で推移。一時76.05円まで売られ本日安値を更新した。とはいえ、東京タイムからのレンジは20p程度と小動きの域を脱するには至らなかった。
本日は米経済指標が多々予定されており注目されるが、明日に米1月雇用統計を控えていることもあり、市場予想を大幅にかい離するような結果とならなければ動意は限定的となる公算も少なくない。欧州債務については特段目立った進展はみられないが、グローバルエコノミスト・林秀毅氏は「週初に開催されたEU首脳会合にてギリシャに関する決定が先延ばしになってしまったことはネガティブな材料」と指摘。ユーロについては調整主体で戻しているが、再び下方向を探る動きが見えてくるだろうとの見解を示していた。
20時3分現在、ドル円は76.13円、ユーロドルは1.3144ドル、ユーロ円は100.08円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年02月02日(木)19時58分
東京為替サマリー(2日)
TKY午前=強い豪指標で豪ドル買いも、積極的な動きは一時的
2日午前の東京市場では、豪ドルが堅調。この日発表された12月豪貿易収支が市場予想を上回る黒字額だったことが背景。同時に発表された豪住宅建設許可件数は前月比、前年比ともに市場予想より弱かったものの、注目度のより高い貿易収支の結果が相場をけん引した。豪ドル/ドルは1.0702ドルから1.0757ドルまで、豪ドル円は81.54円から81.89円まで上昇した。対豪ドルのドル安がその他の通貨に波及したことで、ユーロドルは1.3160ドルから1.3197ドルまで、NZドル/ドルは0.8319ドルから0.8353ドルまでドル安推移。ドル円は76.22円から76.12円まで小幅に水準を切り下げた。ただ、豪ドル買い・ドル売りの動きは長続きせず、その他の通貨に対するドル安の動きにも勢いはなかった。
この日発表された豪12月貿易収支は17.09億豪ドルの黒字となり、市場予想の12.00億豪ドルの黒字よりも黒字額が拡大した。同時に発表された豪12月住宅建設許可件数は前月比-1.0%となり、市場予想の+2.0%に反して前月比マイナスとなった。TKY午後=小動き、豪ドルは指標受けた上昇分を帳消しに
東京タイム午後の為替市場は各通貨で小動き。足元、同時間帯は海外勢の参入を待つ格好で小動きとなる展開が続いていたが、本日も同様に目立ったイベントもなく動意は鈍かった。ドル円は76.10円台を軸に安値圏での推移が継続。ユーロは、中国を訪問中のメルケル独首相が「ECBは単に可能な限り大量の資金を供給することはできない」と発言したことで、対ドルは1.3160ドル、対円は100.22円まで小幅に下押し。また豪ドルは、午前中に豪貿易収支の好結果を受けて買われた値幅を帳消しにし、対ドルは1.07ドル前半、対円は81.49円まで下押す場面が見られた。ただ、上海総合株価指数が午後になって堅調となったことで下げ幅自体は限定的だった。その他の通貨に関してもユーロや豪ドルにおける対ドルでの重さを背景にやや上値に抵抗感がうかがえたが、下押しも限られたものにとどまり、おおむね午前のレンジ内で膠着感の強い推移が継続した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年03月28日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 130.51円までじり安、130.40-50円にはドル買いオーダー(14:19)
-
[NEW!]NZSX-50指数は11771.27で取引終了(13:55)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.08%近辺で推移(13:54)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.9(13:53)
-
ドル円 上値重い、130.53円まで安値更新(13:10)
-
ユーロドル、1.0800ドルのNYカットオプションのマグネット効果で値動き限定か(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比5.25円安の27471.62円(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、米金利の低下でドル売り(12:34)
-
上海総合指数0.05%高の3252.970(前日比+1.573)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は軟調、米金利の低下でドル売り(12:16)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 売り一服(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比20.58円高の27497.45円(11:36)
-
ハンセン指数スタート0.62%高の19688.31(前日比+120.62)(10:52)
-
ドル円 130.57円まで弱含み、米中長期金利が低下幅広げる(10:48)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:05)
-
ドル円 130.89円まで下げ幅拡大、米2年債利回りが3.94%台へ低下(09:36)
-
豪・2月小売売上高:前月比+0.2%で市場予想と一致(09:31)
-
ドル円 131.01円まで弱含み、米中長期金利の低下に連れる(09:25)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、米2年債利回りの低下で(09:21)
-
ドル円 131.14円まで弱含み、米系短期筋の売り仕掛け(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比96.95円高の27573.82円(09:00)
-
ドル・円は主に131円台で推移か、米長期金利上昇を意識して円買い抑制も(08:45)
-
豪ドル円 87.40円付近、SGX日経225先物は27355円でスタート(08:36)
-
ドル円 131.28円まで弱含み、昨日のNY安値割り込む(08:29)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ194.55ドル高(速報)、原油先物3.74ドル高(08:13)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『先週何度か再燃した金融不安やリセッション入り懸念でのリスクオフの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 金融不安で欧米は利上げを停止し、消去法で買われるのは円。米2年債利回りが5%へ戻ることはなく、米ドル/円の一時的な戻りは売り場に(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドイツ銀行の経営にも懸念でユーロ円もストレート下落、当局者はまた素早く反応を示しリスクオフ鎮火だが(持田有紀子)
- ドル円・クロス円→円高基調も日足下髭で引ける!ドイツ銀行株が一時急落。銀行経営への不安残る。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)