
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年04月30日(月)のFXニュース(1)
-
2012年04月30日(月)13時08分
ユーロドルじり高、1.3248ドルまで水準を上げる
ユーロドルは一時1.3248ドルと、わずかながら朝方からのレンジ上限を広げている。ドル円の下落局面での相対的なドルの弱さを背景に、ユーロ高・ドル安方向へと水準を回復しながらも、ユーロ円が円買いの流れを受けて下落したことが、対ドルでのユーロの伸びを抑制していた。しかしユーロ円が106.05円を目先の安値に下げ止まっていることで、ユーロドルはじり高となってきた。
13時7分現在、ユーロドルは1.3246ドル、ユーロ円は106.18円、ドル円は80.16円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月30日(月)12時55分
ユーロドルじり高、わずかながら上昇幅広げ一時1.3247ドル
12時55分現在、ユーロドルは1.3242ドル、ユーロ円は106.16円、ドル円は80.16円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月30日(月)12時40分
ドル円は80円前半、じり安の流れ止まる
ドル円は80円前半での動き。上値の重さに大きな変化はないが、じりじりと水準を下げていく流れは、80.10円を目先の安値にいったん止まり、安値もみ合いとなっている。
12時38分現在、ドル円は80.14円、ユーロドルは1.3241ドル、ユーロ円は106.11円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月30日(月)11時37分
対ユーロでもドル売り優勢、ユーロドル一時1.3240ドル台
ドル円が80.10円までドル売り・円買いの動きを進めた一方、ユーロドルは1.32ドル前半レンジを中心とした動きながら、ドル売り・ユーロ買い方向への動きに傾斜している。1.3240ドル台で推移し、本日早朝からのレンジ上限1.3246ドルに近づく格好となった。ただ、ユーロ円が円買いの流れに引っ張られ、106.07円まで水準を下げていることが、ユーロドルの伸びを抑制する要因となっている。
11時36分現在、ユーロドルは1.3240ドル、ユーロ円は106.09円、ドル円は80.12円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月30日(月)11時28分
ドル円は売り優勢、2/28以来の安値80.10円へ
ドル円は日本の休日で本邦勢が不在となるなか、ドル売り・円買い方向への動きをじりじり進めてきた。先週末27日につけた安値80.21円を下回り、一時80.10円と2月28日以来の安値水準で推移している。
先週末は、米1−3月期GDP・速報値が前期比年率+2.2%となり、市場予想の+2.5%より弱い結果となったことからドル売りが進んだが、再びその流れに回帰してきた。クロス円も円買い方向への動きに傾いてきており、ユーロ円は17日以来の安値106.07円まで水準を下げている。
11時27分現在、ドル円は80.11円、ユーロ円は106.07円、ユーロドルは1.3239ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月30日(月)11時13分
ドル円は一時80.14円、2/28以来の安値水準で推移
ユーロ円が先週末の安値106.17円を下回り、106.13円まで下落するなど、クロス円でも円買いが優勢となっている。
11時12分現在、ドル円は80.15円、ユーロ円は106.15円、ユーロドルは1.3243ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月30日(月)10時00分
NZ・4月NBNZ企業景況感
NZ・4月NBNZ企業景況感
前回:33.8 予想:N/A 今回:35.8
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月30日(月)09時28分
ユーロドルは1.32ドル前半、調整の売りが先行
ユーロドルは1.32ドル前半で推移している。先週末の海外市場では、伊国債入札を無事こなしたことで欧州リスクへの懸念が後退。また、米1−3月期GDP・速報値が市場予想より弱い結果となったことからドル売りが進んだことも支えとなって、ユーロドルは3日以来の高値1.3271ドルをつけた。
しかしその日の東京タイムに推移していた1.31ドル後半から急激に上昇したこともあり、週明けのアジア市場では調整の売りが先行。ユーロ円も106円前半で、やや上値の重い動きとなっている。
9時27分現在、ユーロドルは1.3235ドル、ユーロ円は106.32円、ドル円は80.33円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月30日(月)09時11分
ドル円は先週末引けの水準と大きく変わらず、80円前半で小動き
ドル円は80円前半で小動きとなっている。先週末のNYタイムには、米1−3月期GDP・速報値が前期比年率+2.2%となり、市場予想の+2.5%より弱い結果となったことからドル売りが進み、2月28日以来の安値80.21円まで下落が進んだ。同水準で下げ止まり、80.27円前後で週を引けた。週明けの為替市場では、NY引けの水準近辺のレンジとなる80.25-39円の狭い値幅での動きとなっている。
9時10分現在、ドル円は80.34円、ユーロドルは1.3233ドル、ユーロ円は106.31円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月30日(月)08時32分
30日アジア為替=本邦勢が不在で様子見ムード
先週末27日の海外市場ではドル売りが進んだ。ドル円は市場予想を下回る米1−3月期GDP・速報値の結果を受け、2月28日以来の安値となる80.21円まで下落した。一方でユーロドルは上昇。伊国債入札を無事こなしたことで欧州リスクへの懸念が後退したことも支えとなり、3日以来の高値1.3271ドルをつけた。一方でユーロ円は、ユーロドルとともに上昇する場面はあったが、次第にドル円と同様に円買い方向へ傾き、106円前半で週を引けた。
本日は日本が祝日で本邦勢が不在となる。先週末の海外市場の地合いを引き継ぎ、ドル円、クロス円は上値が重そう。しかし、この後に動意材料となりそうな目立ったイベントにも乏しく、積極的に売買する動機にかける。取引が薄いなかでレートが上下に振れやすい点を警戒しつつも、欧州勢の動き出しまでは様子見ムードの強い状態が続くことになりそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月30日(月)07時49分
強弱まちまちのNZ指標の発表後、NZドルは小動き
7時48分現在、NZドル/ドルは0.8228ドル、NZドル円は66.10円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月30日(月)07時45分
NZ・3月貿易収支
NZ・3月貿易収支
前回:+1.61億NZD 予想:+4.17億NZD 今回:+1.34億NZD
NZ・3月住宅建設許可(前月比)
前回: -6.7% 予想: +6.0% 今回:+19.8%
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月30日(月)07時00分
4月30日の主なスケジュール
4月30日の主なスケジュール 04/30 予想 前回 07:45(ニ)貿易収支(3月) 4.17億NZD 1.61億NZD 07:45(ニ)住宅建設許可件数 前月比(3月) 6.0% -6.7% 10:00(ニ)NBNZ企業信頼感(4月) N/A 33.8 11:00(シ)四半期失業率(速報値)(1-3月期) 2.0% 2.0% 15:00(南ア)マネーサプライM3 前年比(3月) 6.40% 5.89% 17:00(EU)マネーサプライM3 前年比(3月) 2.8% 2.8% 18:00(EU)消費者物価指数(速報値)前年比(4月) 2.5% 2.6% 21:00(南ア)貿易収支(3月) -43億ZAR -75億ZAR 21:30(米)個人消費支出(PCE)前月比(3月) 0.4% 0.8% 21:30(米)個人所得 前月比(3月) 0.3% 0.2% 21:30(米)PCEコア・デフレーター 前月比(3月) 0.2% 0.1% 21:30(カ)原料価格指数 前月比(3月) 0.3% -0.5% 21:30(カ)月次国内総生産(GDP)前月比(2月) 0.2% 0.1% 21:30(カ)鉱工業製品価格 前月比(3月) 0.0% 0.2% 22:45(米)シカゴ購買部協会景気指数(4月) 60.5 60.2
Powered by セントラル短資FX
2012年04月30日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年04月30日(月)18:07公開ドル円は安値を更新!日本はお休みモードだが緊張感は高まる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年04月30日(月)11:25公開GW相場、豪・米・欧でイベント多い!参加者減少のなかクロス円急落に注意。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年04月30日(月)07:48公開4月30日(月)■『欧米の株式市場の動向』と『欧州債務問題への思惑』、そして『日本がGW入りする点』と『4月の月末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月18日(月)16時05分公開
ユーロ/円は、日経平均の最高値更新を横目に押し目買い! 米財務長官の発言で米大幅利下げ予測が浮上。インフレ率を押し上げ… -
2025年08月18日(月)15時16分公開
NDスプレッドも参考にドル円トレードは不発、ウクライナ問題もヤマ場を迎えて様子見モードか -
2025年08月18日(月)14時10分公開
日経平均4万円回復で新局面!高所恐怖症は大きなリターンとは無縁!ダメダメ投資家の典型例とは?【勝者のポートフォリオ ザ… -
2025年08月18日(月)10時42分公開
【今週の見通し】為替相場は材料に決定打なく動きが定まらない!米ドル/円は基本的に小動きを想定しておきたい(マットキャピ… -
2025年08月18日(月)09時53分公開
ドル円→8/1急落以降は146-148前半の狭いレンジ。今週はパウエル議長公演に注目。投資戦略どうする? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月18日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 【8月18日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は当面レンジを抜けるのは難しいか?相場をかき回すような材料で市場は気迷い状態。常識破りのトランプ政権から圧力があってもFRBも日銀も屈しない(今井雅人)
- ドル円→8/1急落以降は146-148前半の狭いレンジ。今週はパウエル議長公演に注目。投資戦略どうする?(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年8月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)