
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年09月05日(水)のFXニュース(4)
-
2012年09月05日(水)21時10分
ECB関係者
○ECB総裁の計画は無制限かつ不胎化の債券購入約束へ ○ECBの国債購入計画、利回り上限の設定は控えるもよう ○国債購入計画に反対のECB政策委員はドイツ連銀総裁のみ
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月05日(水)21時06分
ユーロは急騰、ECBの債券購入に関する関係者発言受け
ユーロは急騰。「ECB総裁の計画は無制限かつ不胎化の債券購入約束へ」との関係者の発言を受けて、ユーロは急騰しており、ユーロドルは1.2592ドル、ユーロ円は98.76円まで上昇している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月05日(水)20時58分
ユーロドルは底堅い、買い戻しの流れ継続
ユーロドルは買い戻しの流れが継続。1.2555ドル付近まで上昇した後は、マクロ系の売りで押し戻されたが、さらに下方向を試すような動きにはつながらず。下値を1.2535ドル付近にとどめると、短期勢の買い戻しを受けて1.2565ドル付近と本日高値1.2568ドルに迫る水準へ反発した。また、ユーロ円もユーロドルの動きにつれて98.20円台まで下げた後は98.50円付近まで水準を戻した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月05日(水)20時27分
独CDU議員
○スペイン・イタリアの改善を評価
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月05日(水)20時04分
EU
○ギリシャの調査には数週間かかる
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月05日(水)20時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数
前回:-4.3% 予想: N/A 今回:-2.5%
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月05日(水)19時54分
ユーロドルの上昇一服、上方向ではマクロ系の売り観測
ユーロドルの上昇一服。ユーロドルは1.2555ドル付近までの戻りを試したものの、「この水準ではマクロ系の売りが観測された」(LDN外銀筋)とあって、1.2545ドル付近まで押し戻されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月05日(水)19時52分
SNB報道官
○ユーロ購入との市場の噂についてコメント控える
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月05日(水)19時25分
LDN午前=ユーロ売り先行後持ち直す、独債入札は「札割れ」に
ロンドンタイム午前、為替相場はユーロ売りに傾くも明確な方向感は示せず持ち直す。東京タイムから売りが先行してきたユーロだったが、欧州勢参入後も同様に売り地合いが継続する格好で対主要通貨で下げ幅を広げる展開となった。ただし、明日に欧州中央銀行(ECB)理事会を控えるなかで、積極的に下値を探るような動きも手控えられ、売り一巡後は戻りを試す場面もみられるなど、明確な方向感には乏しかった。なお、材料としては確報値ながら、ユーロ圏8月総合・サービス業PMIがともに市場予想を下回りユーロの重しとなったものの、そのほかの指標については予想通りの内容でさほど材料視されるような展開とはならなかった。また、独10年債入札が実施されたものの、応札額が目標上限を下回る「札割れ」の結果に。ただ、こちらについても以前のように「札割れ=欧州懸念」という構図にはつながらなかったようだ。
ユーロは売りが先行。前述した通り、ユーロ圏経済指標が重しとなったほか、東京タイムの流れを継続させるかたちで下げ幅を広げると、ユーロドルは1.2502ドル、ユーロ円は97.97円へ下落した。ユーロポンドも0.7891ポンドまで下げ幅を広げた。しかしながら、売り一巡後は買い戻される展開に。独10年債利回りの札割れなどの結果もあったが欧州懸念にはつながらず買い戻され、ユーロドルは1.2540ドル水準、ユーロ円は98.30円近辺まで戻した。また、ユーロポンドも底堅さを示した。
そのほかのドルストレートはおおむね小動き。ポンドドルは1.5891ドルまで上昇も、これまでの動きと比較すれば小動きの域を脱するには至らず。豪ドル/ドルは1.02ドル近辺、NZドル/ドルは0.79ドル前半と、いずれも小幅な値動きとなった。クロス円も同様に限定的な動きにとどまり、ポンド円は124.68円まで上昇し、オセアニア通貨も底堅く、豪ドル円は80円近辺、NZドル円は62円前半まで本日安値から戻した。
ドル円は狭いレンジで上下。東京タイムからのレンジは上下20pにも満たず、小幅なレンジで上下。78.36円まで売られた後は底堅さを示すと、幾分持ち直した。とはいえ、材料にも乏しいなかでレンジ相場となった。
本日については米国においても経済指標の発表は控えているものの、これといって目立った材料にはなりそうもなく、あくまでも明日のECB理事会ならびに7日の米8月雇用統計を前に動きにくい展開になると見込む。ドル円については、78.00-20円に買いが控えており、8月上旬に下値を抑えた78.10円水準も同時に意識される可能性もある。材料には乏しいなかであるが、他の金融市場を見極めながらオーダーやテクニカル面での動向を考慮しつつ、ここからの取引に臨みたい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月05日(水)19時21分
東京為替サマリー(5日)
TKY午前=ユーロ売り、前日からの流れを引き継ぐ
午前の東京市場では、ユーロが売られた。明日の欧州中央銀行(ECB)理事会やドラギECB総裁の会見に対する期待感がある反面、警戒感もあることが背景。ユーロドルが昨日からの流れを引き継いで下方向のストップロスを巻き込むと、その他の通貨にドル高が波及する場面もあった。豪ドルは豪GDPの発表を控えて売りが先行。ただ、豪GDPは前期比が市場予想の伸びをやや下回ったものの、ほぼ市場予想並みの結果で、豪ドル売りは続かず。円絡みではユーロ円や豪ドル円が売られたが、全般的には小動き。本日は事業法人の決算が集中するゴトー日(5・10日)でドル円はわずかに買い優勢となったが、これまでの値幅は12銭と非常に狭い。
ユーロドルは1.2521ドルまで、ユーロ円は98.24円まで下落。ECBに対する期待感はあるものの、打ち出される可能性のある施策が織り込まれてきており、昨日から戻りが売られる展開が継続。資源国通貨やポンドに対してもユーロ売りが優勢となっている。豪ドルは豪GDPに下振れ警戒感もあったことから売りが先行。ただ、豪GDPは前期比が市場予想の伸びを下回ったが、ほぼ市場予想並みの結果。豪ドル/ドルは1.0190ドル、豪ドル円は79.99円の安値をつけた後、下げ一服。
その他のドルストレートは、ポンドドルが1.58ドル後半、NZドル/ドルが0.79ドル前半で推移。ユーロドルの下げにやや圧迫されたものの、値動きは小幅。また、NZドル/ドルでは、豪ドル売り・NZドル買いの動きがサポートとなっている。円絡みでは、ドル円は仲値公示にかけて78.54円まで水準を切り上げたが、通過後は値動きが停滞。ポンド円は124円半ば、加ドル円は79円半ば、NZドル円は62円前半で小動き。TKY午後=景気の先行き懸念で円買いに傾く
東京タイム午後の為替市場は、円買いの流れが優勢に。昨日の米ISM製造業景気指数(PMI)や東京タイムで発表された豪4−6月期GDP、さらにはHSBC中国8月サービス業PMIなどが軒並みさえない結果となったことで、世界経済の先行きに対する懸念が意識されたことが手掛かりとなった。
ドル円・クロス円は軟調。株安が進むなか、豪ドル円が7月25日以来となる80円の大台を割り込み79.86円まで下落幅を広げたことをきっかけに円買いの流れが加速。ドル円は78.36円、ユーロ円は98.10円、ポンド円は124.22円、加ドル円は79.35円までそれぞれ下落幅を広げた。売り一巡後は下げ渋ったものの、戻りも鈍く上値の重さが意識された。
また、ドルストレートもクロス円の下げに引っ張られてさえない展開に。ユーロドルは1.2516ドル、ポンドドルは1.5850ドルまで下落幅を広げたほか、ドル/加ドルは0.9877加ドルまで加ドル安が進んだ。そのほかでは、NZドルは下落幅が限られる展開に。対豪ドルでのNZドル買い戻しの流れが対ドル・対円にも波及し、NZドル/ドルは0.7940ドル付近、NZドル円は62.25円付近と前日終値付近で推移した。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月05日(水)19時16分
南ア・3Q-BER企業信頼感指数
南ア・3Q-BER企業信頼感指数
前回:41.0 予想:N/A 今回:47.0
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月05日(水)19時11分
ポンド、マクロネームの買いも上昇を後押し
外銀筋によれば、「ポンドドルには、マクロネームの買いが観測された」という。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月05日(水)19時05分
リスク回避の巻き戻しの流れが優勢に、ユーロ円は98円半ばへ
リスク回避の巻き戻しの流れが優勢。欧州入りにかけてリスク回避的な動きが進んだものの、そうした動きも一巡すると、欧州株が底堅い動きをしていることも手伝って、徐々にリスク回避の流れが巻き戻されている。ユーロドルは1.25ドル半ばまで持ち直したほか、ポンドドルは1.5891ドルまで上昇幅を広げた。そのほかでは、豪ドル/ドルが1.0200ドル付近まで下値を切り上げている。また、クロス円も買い戻しが優勢に。ユーロ円は98.40円付近、豪ドル円は80円前後まで持ち直している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月05日(水)18時51分
ドイツ10年債入札
○応札額が目標上限50億ユーロを下回り、39.3億ユーロの応札
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月05日(水)18時23分
欧州前場概況-世界経済減速懸念の広がり
市場の関心が昨晩の弱い米製造業・建設支出発表をきっかけに世界経済減速懸念に移ったもよう、中国経済減速懸念も相まって豪ドルにはファンドを中心とした売りが散見、豪ドルが1.0165付近まで下げる場面では豪ドル円も79円68銭近辺まで下落幅拡大、明日6日のECB理事会を控えたユーロに対してもポジション調整と見られる売りが入り、ユーロドルが一時1.2501近辺、ユーロ円も98円割れ目前まで売りに押された。18時23分現在、ドル円78.39-41、ユーロ円98.16-18、ユーロドル1.2519-21で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=明朝のトランプ相互関税の内容を見極める展開(04/02(水) 19:32)
- [NEW!]ドル・円は軟調、米金利安でドル売り(04/02(水) 19:19)
- ドル円、149.43円まで下落 欧州通貨は対ドルで買い戻し(04/02(水) 19:01)
- ドル・円はもみ合い継続、ややドル売り(04/02(水) 18:23)
- 東京為替概況:ドル・円は反落、夕方に下落基調へ(04/02(水) 17:52)
- 欧州主要株価指数一覧(04/02(水) 17:47)
- ドル・円は反落、夕方に下落基調へ(04/02(水) 17:26)
- ハンセン指数取引終了、0.02%安の23202.53(前日比-4.31)(04/02(水) 17:20)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、弱含み(04/02(水) 17:06)
- 上海総合指数0.05%高の3350.127(前日比+1.692)で取引終了(04/02(水) 16:37)
- ユーロ円、161.37円まで下げる 欧州株は下落スタート(04/02(水) 16:18)
- ドル・円は下げ渋りか、米相互関税から“解放”なら円買い一服も(04/02(水) 15:59)
- 豪S&P/ASX200指数は7934.50で取引終了(04/02(水) 15:42)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)