ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2013年02月21日(木)のFXニュース(4)

  • 2013年02月21日(木)18時00分
    ユーロ圏・2月PMI製造業

    ユーロ圏・2月PMI製造業

    前回:47.9 予想:48.5 今回:47.3

    ユーロ圏・2月PMIサービス業

    前回:48.6 予想:49.0 今回:47.3

  • 2013年02月21日(木)17時55分
    ポンドドルは1.52ドル台へ戻す、対ユーロでの買い戻しが支え

     ポンドドルはやや強含み。ユーロポンドでユーロ安・ポンド高が進んだ影響が対ドルへも波及し、ポンドドルは1.52ドル台へ水準を戻した。また、ポンド円も141.40円台までの下落を挟みながら141.90円台へ戻している。

  • 2013年02月21日(木)17時52分
    ユーロ全面安、対ポンドでも足元の上げ幅縮小させる

     ユーロは全面安。独2月PMIの予想比下振れも嫌気されており、リスク回避的な動きが優勢なマーケットのなかで全面安。ユーロドルは1.3197ドルまで下げ幅を広げ、ユーロ円も123.08円まで売りを強めている。また、ユーロポンドは0.87ポンドの大台を割り込んでおり、直近の上げ幅を縮小させている。

  • 2013年02月21日(木)17時44分
    フロー;ユーロドルには中東勢の売り観測

     ユーロドルは、1.3204ドルまで下げ幅を広げ、1月10日以来の1.32ドル割れに迫った。

  • 2013年02月21日(木)17時32分
    ユーロは対ドル・対円で安値更新、弱い独PMIも嫌気

     ユーロドルは1.3229ドル、ユーロ円は123.38円まで売られ、それぞれ本日安値を更新している。欧州株安や商品安でドル買い地合いが継続しているほか、先ほど発表された独2月のPMIが、製造業・サービス業ともに市場予想を下回ったことも嫌気されている。また、クロス円の下げ幅拡大を背景に、ドル円も93.25円まで日通しの安値を塗り替えている。

  • 2013年02月21日(木)17時27分
    資源国通貨安が継続、NZドル円は77.75円まで下落

     資源国通貨は上値の重い動きに。アジア株式市場に引き続き欧州株も下げて取引を開始していることから、原油先物が下げ幅を拡大するなど、軟調なコモディティ相場を受けて、資源国通貨も上値の重い動きに。NZドル/ドルは0.8331ドル、NZドル円は77.75円、豪ドル円は95.54円までそれぞれ水準を下げた。また、豪ドル/ドルは1.0240ドル付近まで下げたほか、加ドルも、対ドル・対円で本日の加ドル安水準へ押し戻されている。

  • 2013年02月21日(木)17時04分
    ユーロドル重い、仏PMIや株安も上値を圧迫

     ユーロドルは上値の重い推移。東京タイム終盤の下押しからの反発力も乏しく、1.3250ドル台で推移している。前日の米市場からの流れを引き継いで、欧州株が総じて下落してスタートしているほか、先ほど発表された仏の2月PMIがやや予想を下回ったことも上値を圧迫しているもよう。ユーロ円も124円前後まで一時水準を回復させたが、123.80円台まで押し戻されている。

  • 2013年02月21日(木)16時24分
    ユーロドル、今年の上昇幅の61.8%押し付近が抵抗帯に

     ユーロドルは戻りの鈍い展開に。上海総合株価指数が引けにかけて下げ幅を縮めたことを受けて、ユーロドルも1.32ドル半ばまでの戻りを試した。しかし、東京タイム午前にサポートレベルとなっていた1.3270ドル付近が今度はレジスタンスとなっているようで、この近辺では上値の重さがうかがえる展開となっている。またこの水準は、今年の安値1.2998ドル(1月4日)から今年の高値1.3711ドル(2月1日)までの上昇幅の61.8%押しにも当たるため、目先はこのレベルを超えられるか注目されそうだ。

  • 2013年02月21日(木)16時00分
    スイス・1月貿易収支

    スイス・1月貿易収支

    前回:+10.0億CHF 予想:+17.0億CHF 今回:+21.3億CHF

  • 2013年02月21日(木)15時36分
    クロス円の下げ一服、上海総合も下げ幅縮める

     クロス円の下げが一服。上海総合株価指数が後場入り直後に下げ幅を拡大させたことを受けて、リスク回避の円買いの動きが強まり、クロス円は下方向を試す動きが先行した。しかし、その後中国株が下げ幅を小幅に縮めていることから、円買いの動きも小休止。ユーロ円は123.64円を安値に123.80円付近、ポンド円は141.33円を底値に141.80円付近へ水準を戻している。

  • 2013年02月21日(木)15時22分
    TKY午後=円買い継続、株安に伴うリスク回避ムード広がる

     午後の為替市場もドル買い・円買いの流れが継続。昨日の米FOMC議事録で、労働市場が改善する前に資産買い入れの縮小か停止が必要となる可能性が指摘されたことを受けて、米株が下げた流れがアジア株式市場にも引き継がれ、中国株が3%超下げるなど世界的な株安が進行。これを受けて投資家のリスク許容度が低下し、幅広い通貨で円買い・ドル買いの流れが引き続き継続した。安倍首相の訪米や24−25日の伊総選挙への警戒感もこうした動きを後押ししたもよう。そのほか、昨日にあるヘッジファンドが大口のポジション調整に追い込まれたとの話題で大きく下げた商品相場が引き続き軟調だったことも、ドル買いの流れを後押しした。
     ユーロドルは本日のレンジ下限を更新。ユーロドルは、上海総合株価指数が後場に入って下げ幅を拡大したことから、1.3235ドルまで下落幅を拡大し、1月10日以来の安値をつけた。また、ユーロ円も123.64円まで下落した。また、ポンドも軟調に。イングランド銀行金融政策委員会(MPC)の議事録で、追加の量的緩和への期待が強まっているほか、英国の格下げ観測が依然としてくすぶっていること、さらには為替市場全体でのドル買いの流れが重しとなって、ポンドドルは1.5132ドルと、2010年7月21日以来の安値をつけたほか、ポンド円も141.33円と1月24日以来の低水準を示した。そのほかの通貨も、対ドル・対円で上値が重くなり、豪ドル/ドルは1.0230ドル台、豪ドル円は95.60円台と本日の安値水準での動きが継続した。
     一方で、ドル円は93円半ばでもち合い。ドル買いの流れと・クロス円下落の動きに挟まれて、明確な方向性は定まらなかった。

  • 2013年02月21日(木)14時51分
    ドル円、クロス円の下落に頭を抑えられる

     ドル円は頭を抑えられる。ドル円はドル買いの流れを受けて93.50円付近まで買いが先行したが、ユーロ円が123.64円、ポンド円が141.33円、豪ドル円が95.54円まで下げ幅を広げるなかで、上値を抑えられると93.30円台まで押し戻されるなど、クロス円の下げが影響して上値が重くなっている。

  • 2013年02月21日(木)14時40分
    東京後場概況-リスク回避の円買い

    日経平均株価が一時前日比150円超のマイナスとなった事や、上海株の大幅下落を背景にリスク回避の円買いが活発化。ドル円クロス円共に本日安値を下抜け、ドル円は93円35銭、ユーロ円は124円を割込み123円65銭、豪ドル円も95円55銭付近まで下落。また昨日から軟調推移のポンド円は更に売込まれ一時141円35銭付近まで下値拡大。午後2時40分現在、ドル円93.371-381、ユーロ円123.691-711、ユーロドル1.32460-468で推移している。

     

  • 2013年02月21日(木)14時40分
    訂正;ユーロドル軟調、リスク回避ムード広がる

    【訂正;誤字を訂正します】

     ユーロドルは本日のレンジ下限を更新。ユーロドルは、上海総合株価指数が後場に入って下げ幅を拡大したことから、1.3244ドルまで下落した。また、ユーロ円も123.66円まで下げた。そのほかの通貨も対ドル・対円で上値が重くなり、豪ドル/ドルは1.0230ドル台、豪ドル円は95.60円台と本日の安値水準で推移している。

  • 2013年02月21日(木)13時35分
    リスクオフでドル円・クロス円は下落幅を拡大、戻りも鈍い

     後場に入って日経平均が下げ幅を広げ、前日比で一時160円を超える下落となったことや、中国株が大幅反落したことでリスクオフの動きが加速。ドル円、クロス円は総じて東京午前の安値を更新した。ドル円が93.37円まで下落したほか、ユーロ円が123.81円、ポンド円が142.07円、豪ドル円が95.58円、NZドル円が77.87円まで下げ幅を広げている。下落の勢いは落ち着いてきたが、その後も戻りは鈍い。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム