
2013年05月14日(火)のFXニュース(1)
-
2013年05月14日(火)07時45分
NZ・1Q-小売売上高指数(前期比)
NZ・1Q-小売売上高指数(前期比)
前回:+2.1% 予想:+0.8% 今回:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月14日(火)06時15分
NYサマリー(13日)=ユーロ底堅い、キプロス救済進展も材料
NYタイムはユーロが底堅い動きに。米株に直近の史上最高値更新による警戒にともなう利益確定の売りが入ったこともあり、ドルストレートが下押し、ドル円・クロス円も直近の急激な円安の修正により売られる展開となった。そのほかの材料としては、米4月小売売上高が市場予想に反して前月比プラスとなり、米景気懸念が後退したことによりドル買いが入る場面もみられた。しかしながら、ドルや円が強含むなかで、ユーロは底堅さを示す展開に。ESM(欧州安定メカニズム)が、キプロス支援融資の第1弾として20億ユーロの拠出を実施したことが明らかとなったほか、レーン欧州委員の「次のトロイカのギリシャに対する行動は数週間以内」とのギリシャ救済を前提とした発言なども支えとなった。また、ポンドに英系実需の売りが入ったことでユーロポンドが上昇したこともユーロにとって好材料となった。
ユーロは底堅い展開に。キプロス救済に関する報道が伝わると、1.3000ドルまで上昇したが、アスムセンECB理事が先週末にショイブレ独財務相が示した銀行同盟に対する提案に対し否定的な見解を示したことが重しとなったようで、本日高値示現後は底堅さを示しながらも1.2970ドル台まで押し戻される場面がみられた。そのほか、ユーロ円は132円前半を中心とした動き、ユーロポンドはポンド売り主導で0.8494ポンドまで上昇した。その後、NYタイム午後に入ると総じてもみ合いに転じた。
一方、ポンドは下落。フロー主導で下げ幅を広げる展開となり、ポンドドルは先週末の安値をこなすと1.5277ドルまで下落したほか、ポンド円も155.55円まで売り込まれた。資源国通貨も軟調地合いとなり、豪ドル/ドルは0.9940ドル、NZドル/ドルは0.8229ドルまで売られた。対円は、NZドル円は83.85円まで下落し、豪ドル円は101円前半で上値が重かった。資源国通貨に関しては、金先物が3週間ぶりの安値をつけたほか、原油先物も3営業日続落となるなど商品相場の芳しくない動きも重しとなったようだ。
最後にドル円は101円後半を中心とした狭いレンジで推移。米小売売上高の発表後の上振れ局面で102円台への明確な回帰を果たせず、米株の軟調推移や長期債への買い戻しを受けて101円半ばまで押し戻される場面もみられた。
6時現在、ドル円は101.82円、ユーロドルは1.2975ドル、ユーロ円は132.12円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月14日(火)04時43分
NY後場概況-ドル円101円後半で小動き
午後に入りドル円はNYダウが下げ渋ったことを背景に買い優勢となり、一時101円97銭付近までじり高。しかしながら、102円台の売り圧力を嫌気し伸び悩んでいる。また、ユーロドルも目立った判断材料が乏しいなか、ショイブレ独財務相が先週末に提案した銀行同盟にアスムセンECB理事が反対しているとの一部報道が重しとなるなど、1.30の大台を前に揉み合う展開が続いている。4時43分現在、ドル円101.837-847、ユーロ円132.150-170、ユーロドル1.29763-771で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月14日(火)02時29分
ポンド売り落ち着く、対ユーロは0.84ポンド後半で横ばいに
ポンド売りは落ち着く。対ドルにおいて英系実需の売りなどもあって下落基調が鮮明になったポンドだが、NYタイム午後に入り落ち着いた動きに転じている。ポンドドルは1.5277ドルまで下落後は1.5292ドル台で推移。そのほか、ポンド円は155円後半、ユーロポンドは0.84ポンド後半での小動きに転じている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月14日(火)02時19分
ドル円は101円後半、前週末比で小幅高の水準を維持
ドル円は101.90円前後と、前週末終値に比べて小幅高の水準を維持して推移している。NYタイムも午後になり、関連市場も含めて全体の動意は乏しくなっている。ユーロドルは1.29ドル半ば、ユーロ円は132円前半で推移しており、大きな動きはない。一方で資源国通貨には重さが継続しており、豪ドル/ドルは0.9940ドル、NZドル/ドルは0.8229ドルまで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月14日(火)01時11分
ドル円は持ち直す、S&Pやナスダックはプラス圏へ転換
ドル円は101.90円近辺まで持ち直している。NYタイムも正午を過ぎ、米株式市場でS&Pやナスダックがプラス圏へと反発していることもドル円を下支え。米株価の動きを好感し、ポンドドルやNZドル/ドルへの下押し圧力も緩和している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月14日(火)01時03分
LDNFIX=円安修正やドル高のなかユーロは底堅い
ロンドンフィックスにかけては、米株価が利益確定の売りに押されて軟調となったことで、ドルストレートが売りに押され、円安地合いにも修正が入った。この日発表された米4月小売売上高が市場予想に反して前月比プラスとなり、米景気懸念が後退したことによるドル買いの動きも背景。ドル円は102円近辺まで水準を上げ、ユーロドルは1.29ドル半ばまで売りに押される局面もあった。ダウ平均に関しては、史上最高値更新の動きを続けていることで高値警戒感が徐々に高まってきていることや、本邦以外のアジア株や欧州株の重い動きが手仕舞いの売りを促していたもよう。
ドル円は米小売データ発表後の上振れ局面で102円台への明確な回帰を果たせず、米株価の軟調推移や長期債への買い戻しを受けて101円半ばまで押し戻された。そのほか、ポンドドルは1.5277ドル、ポンド円は155.55円まで下落。英系実需のポンド売りが確認されており、ユーロポンドでも0.8494ポンドまでポンド売りが進んだ。またNZドル/ドルは0.8237ドルまで下げ幅を広げて3月21日以来の安値をつけ、NZドル円も83.85円まで安値を塗り替えた。ドル/加ドルは米小売指標の好結果が、経済的につながりの強いカナダにも恩恵を与えるとの見方から、対ドルでは1.0082加ドルまで、対円では2008年9月以来の高値となる101.05円まで加ドル買いを強めたが、その後はそれぞれ押し戻された。豪ドル/ドルは0.99ドル半ば、豪ドル円は101円半ばで戻りの鈍い展開。
一方でユーロドルは1.29ドル後半を中心に比較的底堅く推移。ユーロポンドでのユーロ高が下値を支えたほか、ESM(欧州安定メカニズム)が、キプロス支援融資の第1弾として20億ユーロの拠出を実施したことが明らかとなると、一時1.3000ドルまで高値を更新する場面もあった。全体的なドル高のなかで上値を抑えられたが、下値も浅く底堅く推移。ユーロ円も132円前後を維持してしっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月14日(火)00時37分
ユーロドルは1.29ドル後半で推移、ECB理事の発言も影響か
ユーロドルは1.29ドル後半で推移。アスムセンECB理事が先週末にショイブレ独財務相が示した銀行同盟に対する提案に対し否定的な見解を示したことが重しとなっているもようで、1.3000ドルの本日高値を示現後は1.2970ドル台まで押し戻されている。なお、一部メディアは、ショイブレ独財務相の提案について「限定的な銀行同盟で時間的猶予できる、実現に向け2段階のアプローチを」と報じていた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月14日(火)00時19分
NY前場概況-ドル買いの動きは一時的
米小売売上高の予想を上回る内容を受け、NY序盤に強まったドル買いの動きが後退。ドル円は一時102円台を回復する場面が見られたものの、その後は米10年債利回りの上げ幅縮小や売り先行スタートとなったNYダウを背景に押し戻され、101円60銭付近まで下押す展開に。一方、1.2940付近まで安値更新となったユーロドルは、欧州株価の下げ渋りやキプロスがユーロ圏から支援融資20億ユーロを受け取ったことなどが明らかにされると、一時1.30付近まで買い戻しが進んだ。0時19分現在、ドル円101.739-749、ユーロ円132.060-080、ユーロドル1.29750-758で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2013年05月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年05月14日(火)17:19公開動意薄になった為替市場、欧州の指標に合わせてドル売りか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年05月14日(火)11:58公開向こう2カ月程度で目先ロングは天井?8月夏枯れまでのチキンレース始まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年05月14日(火)08:21公開5月14日(火)■『主要な株式市場の動向』と『ドル買いが優勢な流れの行方』、そして『ドル円の100円上抜け後の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)