
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年05月25日(土)のFXニュース(1)
-
2013年05月25日(土)04時38分
NY後場概況-ドル円クロス円一時急落
米国の3連休を控えたポジション調整に加え、ナイトセッションで日経225先物が360円安の14250円で取引を終えたことが嫌気され、円買いの動きが一時強まる展開に。ドル円は安値100円83銭付近を下抜けると、ストップを巻き込み100円66銭付近まで安値を更新。またユーロ円が130円08銭付近まで下げが加速するなど、その他クロス円も下値拡大となった。ただその後は判断材料の乏しいなか下げ一巡となり、切り返す動きとなっている。4時38分現在、ドル円101.015-025、ユーロ円130.636-656、ユーロドル1.29347-355で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月25日(土)04時24分
ドル円は下値模索終え101円台回復、クロス円も持ち直し
ドル円は100.66円を安値に101円の大台を回復させた。前日安値を割り込んで下げ足を早めた背景にはストップハンティングの動きもあったとの声が聞かれ、オーダーをこなしたことで終盤にかけては切り返している。ユーロ円も130.10円から130.80円近辺、豪ドル円も97.13円から97.60円前後まで反発。値幅を伴う動きが継続するなか、米連休を控えて市場参加者が乏しいこともあって反発力も相応にある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月25日(土)03時07分
ドル円は前日安値下抜けて下げ幅広げる、100.66円まで
ドル円は前日安値100.83円を下抜け、ストップロスの売りをこなして100.66円まで下落。ユーロ円は130.10円、ポンド円は152.28円、豪ドル円は97.13円まで円買いが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月25日(土)02時29分
ドル円はようやく安値から小幅に放れる、クロス円も下げ幅縮小
ドル円は101円台を回復。NY序盤からの円高圧力はようやく緩和し、100.84円を安値に底練りが続いていた状況を脱却した。ダウ平均が前日比変わらず近辺まで持ち直すなど米株価の下値が驚くほど固く、感応度の低かった円相場も流石に円買いを緩めたといったところか。クロス円でもユーロ円が130.30円から130.50円前後、豪ドル円は97.36円から97.50円付近まで下げ幅を小幅ながら縮めている。ドル円は前日安値100.83円の下抜けへの警戒がやや薄れた格好となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月25日(土)01時40分
株価下げ渋りも円じり高傾向反転せず、クロス円の一部は安値示現
米株価は下げ渋っているが、為替市場では円じり高傾向が根強い。株価への感応度よりも、週末を控えたポジションの調整地合いが優勢のようだ。豪ドル円は97.51円、NZドル円は81.60円を示現し、クロス円の一角が安値を更新している。ドル円やユーロ円も日通しの安値圏に張り付いており下値を広げる動きに警戒が残る。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月25日(土)00時56分
ユーロは利下げの話題も重しか、ユーロドルは1.2910ドル台
ユーロドルはNY序盤の下押しから1.2950ドル台まで一時持ち直したが、1.2910ドル台へと押し戻されており日通しの安値圏で推移。またユーロ円は130.31円まで下値を切り下げており独景況感の改善を受けた強い基調は完全に失速している。
市場では著名シンクタンクがレポートで、欧州中中央銀行(ECB)が0.25%の利下げを検討しているとの見方を示したことがユーロの重しになっているとの声も聞かれている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月25日(土)00時45分
NY前場概況-ドル円前日安値を試す
NY序盤に米耐久財受注の予想を上回る結果を受け、101円65銭付近まで反発したドル円は、その後続落スタートとなったNYダウなど欧米株価の下げ幅拡大を背景に押し戻される展開。リスク回避の円買いが一段と強まったことで、ユーロ円が130円32銭付近まで下値を拡大するなど他クロス円も下げ足を速め、この動きにドル円は前日の安値100円83銭付近に一時面合わせした。00時45分現在、ドル円100.899-909、ユーロ円130.360-380、ユーロドル1.29190-198で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月25日(土)00時27分
円高圧力強い、ユーロ円は130.37円まで下値切り下げ
株安も嫌気した調整の円買い圧力は根強く、踊り場を挟みながらもドル円・クロス円は下方向への意識を継続させている。ユーロ円は130.37円まで下値を切り下げ、豪ドル円は97.58円まで安値を更新。ドル円も100.84円まで下値を広げ、前日安値100.83円に接近した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月25日(土)00時16分
LDNFIX=円買い優勢、ユーロは強い米指標で上げ幅縮める
ロンドンフィックスにかけては円買いが優勢。欧米の株安傾向が強まったほか、CME225先物は中心限月の6月限が一時14000を割り込む大幅安に。株式市場で世界的な高値修正の動きが進むなか、ドル円・クロス円は総じて日通しの安値を更新する展開となった。この日発表された米4月耐久財受注は市場予想を上回り、発表直後にドルが買われたことからユーロは反落。ユーロドルは独景況感の改善を受けて上昇した値幅をいったん帳消しにした。ただ、米株価の下落でドルの上値も徐々に重くなったことから下値も限定的。米耐久財受注は市場予想の+1.3%に対して+3.3%と上振れ。輸送用機器を除く受注は+1.3%と予想の+0.5%を上回った。ただ、設備投資の先行指標となる非国防資本財(コア)受注の伸びは鈍く、出荷はマイナスとなるなど目立って好感できる内容ではなかったこともドルや株価の下支えとして不足気味だった。
ドル円は米指標発表後のドル買いで101.60円台まで上昇したが、その後は株安やクロス円の下げに影響を受けて反落。東京タイム終盤につけたこれまでの安値101.08円を割り込むと100.87円まで下げ幅を拡大させた。ただ、前日の急落時に示現した100.83円の直近安値がサポートとして機能しており戻りは鈍いながらも下げ渋った。クロス円はユーロ円が130.60円、ポンド円が152.47円、豪ドル円が97.62円まで下落。NZドル円は81.65円、加ドル円は97.61円まで下値を広げるなど軒並み安値を更新した。
ユーロドルは強い独景況指数を受けて1.2994ドルまで買われていたが、徐々に上値が重くなっていたところに米耐久財受注を受けたドル買いが入り1.29ドル前半まで反落。ほぼ「いって来い」の動きとなったがその後のドルの重い動きで下値は支えられた。一方でユーロポンドではユーロ安・ポンド高の動きが鮮明となっており、ポンドドルは1.5143ドルまで高値を更新した。ポンド円も安値示現後は153円台を回復させるなど下値固く推移。豪ドル/ドルは0.96ドル半ば、NZドル/ドルは0.80ドル後半まで水準を下げてやや重い動きとなった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月25日(土)00時04分
ポンドドル1.5143ドルまで上昇、ユーロ安・ポンド高が波及
ポンドドルは1.5143ドルまで上昇して高値を更新。ユーロポンドで0.8536ポンドまでユーロ安・ポンド高が進んでおり対ドルにも波及した格好。152.47円まで下値を広げたポンド円も153円台まで買い戻されるなどしっかり。一方でユーロドルは1.2920ドル台で上値を抑えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース


- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)