
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年09月10日(火)のFXニュース(3)
-
2013年09月10日(火)17時00分
南ア・2Q-四半期経常収支
南ア・2Q-四半期経常収支
前回:-1909億ZAR 予想:-1955億ZAR 今回:-2162億ZAR
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月10日(火)16時35分
ユーロドルは21日線前後の重さも嫌気、もみ合いレンジを下抜け
ユーロドルは1.3245ドルまで下落。東京タイムのもみ合いレンジ下限を下抜けて安値を更新した。米量的緩和の9月縮小開始をテーマにした流れが再燃しており、米雇用統計後のドル調整安地合いは後退している。ユーロドルは先週末から反発局面入りを果たしたとも思われたが、1.32ドル後半の21日移動平均線前後で重さを確認した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月10日(火)16時13分
ドル円は100円前後に浮上、複数テーマで円売り・ドル買い
ドル円は100.04円へと上値を切り上げた。ロシアがシリアに対して化学兵器の廃棄を提案し西側諸国による武力介入が回避される可能性が浮上したこと、安倍首相が経済対策パッケージの取りまとめを指示したことのほか、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での量的緩和(QE)縮小を見据え、円売り・ドル買いが優勢となっている。日本の新たな経済対策は消費税増税を前提にした景気下支えの意味合いが強いものの、日本の景気回復期待と相まって円売りが入っている。欧州株式市場も上昇して始まった。ポンド円は156.99円まで上昇し、年初来高値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月10日(火)15時56分
ドル円は99.96円まで、海外勢からは景気刺激策への期待感も
ドル円は99.96円まで高値を更新した。上昇局面では、米系のまとまった買いが観測されたとの声も聞かれている。安倍首相から今月末をめどに、経済政策パッケージを取りまとめるよう指示があったと甘利経済再生相が発言したことが、海外勢を中心に円売り意欲を高めたとの見方もあった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月10日(火)15時49分
ユーロドルは小動き継続、仏鉱工業生産は弱い
ロンドン朝方、ユーロドルは1.3260ドル付近で推移。東京タイムからほぼ横ばいで、昨日高値1.3281ドル付近でのもみ合いが継続している。ただ、先ほど発表された仏鉱工業生産が弱く、若干ユーロ売りが誘われている印象も。ユーロ円も132.58円から132.40円付近へと小幅に押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月10日(火)15時45分
仏・7月鉱工業生産指数
仏・7月鉱工業生産指数(前月比)
前回:-1.4% 予想:+0.5% 今回:-0.6%
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月10日(火)15時31分
欧州勢は円売りで参入、ドル円は99.91円まで騰勢強める
日中株高の局面でも上値を抑えられていたドル円は、欧州勢の参入に伴う円売りの強まりで99.91円まで上昇。クロス円もユーロ円が132.58円、ポンド円が156.89円まで高値を更新している。ポンド円は年初来高値を示現。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月10日(火)15時10分
東京午後=資源国通貨高、ドル円は株高の波に乗り切れず
午後は資源国通貨が一段高。中国国家統計局が発表した中国8月鉱工業生産が、市場予想を上回る伸びを示したことが好感された。同小売売上高や固定資産投資も総じて好調な結果となり、中国経済の安定した拡大が望めるとの安心感が広がった。足元の中国景気の指標となるデータには景況感を含めて心強い結果が並んでいたことで、今日の指標への期待値は高く発表前から豪ドルやNZドルは買いが先行。強い内容を確認すると、豪ドル/ドルは0.9290ドル、NZドル/ドルは0.8061ドルまで上値を伸ばし、豪ドル円は92.53円、NZドル円は80.30円まで日通しの高値を塗り替えるなど堅調さが目立った。発表後の中国株高や、それに連れた日経平均の高値更新にも後押しされ、ユーロ円は132.35円まで、ポンド円は156.63円まで上昇。ユーロドルは1.3276ドル、ポンドドルは1.5712ドルまで上振れるなど欧州通貨にも底堅さが確認された。
こうしたなか、ドル円は99円半ばで小動き。朝方の99.76円から99.47円まで調整に押されると、そのままレンジ感の強いもみ合いに移行しており、引き続き株高の恩恵も受けきれずに上値は限定的だった。クロス円の上昇や米長期金利の持ち直しが下値を限定的にしたが、資源国通貨を中心としたドル安に上値を圧迫された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月10日(火)14時53分
東京後場概況-オセアニア通貨堅調
中国の景況感改善期待から堅調地合いが継続していたオセアニア通貨は、中国・鉱工業生産の予想を上回る結果に対して更に買いが優勢となり豪ドル円は92円50銭付近まで上値を拡大、NZドル円も80円30銭近くまで上昇した。日経平均が上げ幅を広げる中でユーロ円は132円20銭付近で底堅い動き、ただドル円の反応は鈍く99円60銭を挟んだ小幅な値動きが続いている。14時53分現在、ドル円99.625-635、ユーロ円132.169-189、ユーロドル1.32670-678で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月10日(火)14時50分
資源国通貨高と株高でユーロやポンドにも買い
先ほど発表された中国の各種経済指標の強い結果は、資源国通貨だけにとどまらず、ユーロやポンドにも買いの勢いを与えている。発表後の中国株や日経平均の上昇も追い風に、ユーロドルは1.3273ドル、ユーロ円は132.25円まで高値を更新。ポンドドルは1.5710ドル、ポンド円は156.60円まで上値を伸ばした。
一方、期待感から買いが先行していた豪ドルやNZドルには、やや材料出尽くしによる手仕舞いの動きも見受けられ、豪ドル/ドルは0.9280ドル前後、NZドル/ドルは0.8050ドル付近で伸び悩んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月10日(火)14時30分
中国・8月鉱工業生産など
中国・8月鉱工業生産(前年比)
前回:+9.7% 予想:+9.9% 今回:+10.4%
中国・8月小売売上高(前年比)
前回:+13.2% 予想:+13.3% 今回:+13.4%
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月10日(火)14時00分
ユーロ円、132.23円まで直近高値を伸ばすも半ばには届かず
ユーロ円は、132.23円まで足元の高値を更新した。しかしその後は、8月23日高値132.42円を前に上値を伸ばしきれていない。この水準の上側の132.50円には厚めの売りが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月10日(火)13時51分
ユーロドル、戻り試すも低下中の21日線付近で上値重い
ユーロドルの上値は重い。1.3250ドル付近まで下げた後は、1.3271ドルまで上昇幅を拡大するなど、ある程度の底堅さはうかがえる。ただ、低下中の21日移動平均線が意識されて、昨日高値1.3281ドルを上抜けるだけの力強さも感じられない。また、1.3290-1.3300ドルに断続的に売りオーダーが控えていることも、上値の重さを意識させているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月10日(火)13時40分
ドル円、日足一目均衡表・雲の上限付近で押し目拾いか
ドル円は99円半ばで推移。昼にかけて99.47円まで下げ幅を広げる場面が見られたが、その後は99.60円付近へ戻してもち合いに。本日の安値から少し下げた99.30円には買いオーダーが観測されている。この近辺には日足一目均衡表・雲の上限が推移しており、短期的にはドル円のサポートと見られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月10日(火)13時28分
クロス円底堅さが増す、日経平均は上昇幅拡大
クロス円はしっかり。日経平均株価が後場に上昇幅を広げたことを受けて、クロス円は下値を切り上げる展開に。ユーロ円は131.92円を安値に132.15円付近まで反発した。また、オセアニア通貨も堅調。ドル円が下押しした場面で上昇の勢いが緩和したものの、株価のもち直しを受けて高値更新の展開に。豪ドル円は92.35円、NZドル円は80.19円まで日通しの高値を塗り替えた。またクロス円の底堅さを受けて、ドル円も99.60円付近で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年09月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年09月10日(火)16:33公開引き続きシリア問題に振らされそう、ドルショートの仕込み場探しか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年09月10日(火)16:00公開【元ミス慶応 葉那子が本気で挑む「FX道!」】ひろぴーの実践トレード塾 第3講(5) 8月のFXトレードを振り返る!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2013年09月10日(火)12:12公開ドル円また99円台でこう着FOMC待ち!日米株価とシリア情勢が当面の材料か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年09月10日(火)08:39公開9月10日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『シリア問題』、そして『米国の量的緩和早期縮小への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)