
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年06月26日(木)のFXニュース(1)
-
2014年06月26日(木)07時34分
早朝の市場でやや円買い優勢、ドル円は101.78円へ下押し
東京タイム早朝の市場では、やや円買いが優勢となっている。ドル円はNY引けの101.87円前後から101.78円まで下押し。ユーロ円は138.74円、ポンド円も172.85円と、クロス円も重い動き。資源国通貨も、豪ドル円が一時95.68円、NZドル円が88.85円、加ドル円が94.92円とやや円買いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月26日(木)06時33分
■NY為替・25日=米GDP修正でドルは小幅安、下値は限定的
NYタイムはドルが小幅安。さえない米経済指標を受けて、米国の異例に低い金利水準が継続するとの見方が広がった。1-3月期GDP確報値(結果 -2.9%、予想 -1.8%)は、2009年第1四半期以来の大幅な落ち込みとなったほか、同個人消費も+1.0%と市場予想+2.4%にとどかなかった。また、耐久財受注額も予想外に減少した。
ただ、1-3月期GDPは修正幅こそ大きかったが、すでに過去のものとの見方が優勢だったほか、米6月マークイット総合PMIやサービス業PMIの強い内容を受けて、足もとの回復基調は崩れていないとの思いが広がったことで、ドルは下げ渋った。関連市場では、売りが先行した米株式市場がもち直したほか、2.53%割れまで低下した米10年債利回りも後半下げ幅を縮小した。
ドル円は一時101.62円まで下げ幅を広げ、支持線と目されていた200日線を瞬間割り込んだあと、101.80円台まで下値を切り上げた。ユーロドルはドル円とは逆に、9日以来の高値となる1.3652ドルを示現後に、1.3630ドル付近へ押し戻された。
また、資源国通貨が相対的に強含んだ。他の主要国と比較して金利面での優位性が意識されたほか、底堅い商品相場が下支えとなった。豪ドル/ドルは0.9408ドル、NZドル/ドルは0.8741ドル、ドル/加ドルは1.0717加ドルまでドル安推移。対円でも、豪ドル円は95.84円、NZドル円は89.02円、加ドル円は95.04円まで本日高値を塗り替えた。その他のクロス円では、ユーロ円が株高や資源国通貨の上昇に引っ張られて、138.90円までレンジ上限を拡大。スイスフラン円も114.19円まで上伸した。
6時現在、ドル円は101.87円、ユーロドルは1.3629ドル、ユーロ円は138.83円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月26日(木)04時52分
オセアニア通貨は高値もち合い、豪ドル円は95.70円近辺
NY午後の為替市場は、手掛かりが少ないなかで、各通貨とも動意は薄くなっている。ドル円は101.80円台でこう着気味。本日堅調だったオセアニア通貨も、上昇の勢いが一服。高値圏を維持しているが、豪ドル円は85.70円近辺、NZドル円は88.90円付近で値動きを落ち着かせている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月26日(木)03時42分
NZドル円は89円台を回復、ダウ平均は40ドル高
NZドル円の上昇が継続。89.01円まで上昇幅を広げた。豪ドル円も堅調で、95.76円までまで高値を塗り替えている。他市場では、ダウ平均が40ドル高近辺で推移しているほか、米長期金利は2.55%付近へ下げ幅を縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月26日(木)02時13分
円売り強まる、ユーロ円は138.87円まで上昇
円売りに傾く。底堅い米株価動向を受けて、ユーロ円が138.87円、スイスフラン円が114.17円、加ドル円が94.99円まで上昇幅を拡大。東京タイム以降、じり高基調を続けているオセアニア通貨も一段高となり、豪ドル円は95.68円、NZドル円は88.99円まで高値を塗り替えた。これを受けて、ドル円も101.80円台へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年06月26日(木)00時51分
■LDNFIX=米GDP下方修正受けドル安先行も下値は限定的
ロンドンフィックスにかけては、さえない米経済指標を受けてドルが小幅に下落した。本日発表された1-3月期GDP確報値(結果 -2.9%、予想 -1.8%)が、2009年第1四半期以来の大幅な落ち込みとなったほか、同個人消費も+1.0%と市場予想+2.4%にとどかなかったことが材料となった。また、インフレ動向を探る上で米金融当局が注目していると言われるコアPCEデフレーターが+1.2%の伸びにとどまり、インフレ加速の兆候が見られなかったことも、ドルの上値を重くした可能性はある。
ただ、1-3月期のGDPは修正幅は大きかったが、すでに過去のものとの見方が徐々に意識されたほか、その後に発表された米6月マークイット総合PMIやサービス業PMIが強い内容だったことで、ドル売りも限定的だった。
ドル円は、指標結果を受けて一時101.62円まで下落した。ただ、下げ一巡後にダウ平均が高値更新の展開となったことで、ドル円は101.80円付近へ水準をもち直した。ユーロドルは、1.3652ドルまで足元の高値を塗り替えたが、上昇の勢いは続かず。買い一巡後は1.3630ドル台へ押し戻された。
クロス円は底堅く推移。堅調な株価が下支えとなり、NZドル円は88.91円、豪ドル円は95.62円までそれぞれ高値を塗り替えた。その他のクロス円では、ユーロ円が138円後半、スイスフラン円が114円前半、加ドル円が94円後半と、本日の高値水準へもち直した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年06月26日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年06月26日(木)17:57公開2015年には4.25%に!? 低ボラティリティで注目集まる比較的高金利なオセアニア通貨
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年06月26日(木)15:32公開日本株は今後も堅調と考える理由とは?米GDPは悪くても、なぜ心配無用なのか?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年06月26日(木)15:27公開びっくり米GDPでもドル安は限定的、依然としてボックス圏での動きか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年06月26日(木)12:05公開ドル円6月より狭いレンジ考えにくい!2014年後半戦へ投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年06月26日(木)07:59公開6月26日(木)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)