2014年11月18日(火)のFXニュース(1)
-
2014年11月18日(火)08時00分
東京為替見通し=首相、本日に増税先送りと解散表明
NYタイムは、ドラギECB総裁がインフレの下振れリスクや国債買い入れに言及したことを受け、ユーロが下落した。ユーロドルは1.2445ドルまで水準を下げ、ユーロ円も145円付近で動きが重かった。ドラギ総裁は、「ユーロ圏経済の勢い弱く、低インフレ」「ECBはインフレ下振れのリスクに警戒が必要」、そして改めて「必要に応じて追加の非伝統的な措置を講じることで理事会は一致」との見解を示した。また、「購入プログラムの拡大対象には国債も含まれる」とも述べた。ドル円は116円半ばで推移。NY連銀製造業景況指数や鉱工業生産など米指標がいずれも市場予想より弱かったが、米長期債利回りの上昇や対ユーロでのドル高が下支えとなった。また、ポンドドルは1.56ドル半ば、豪ドル/ドルは0.87ドル前半で動意は限定的。
東京タイムでのドル円は堅調な動きか。衆院解散・総選挙をめぐり、安倍首相は本日最終判断し、本日中に記者会見を行う予定。消費増税先送りすることと、衆院解散・総選挙に踏み切る考えを表明すると見られる。昨日夕方に帰国した首相は公明党の山口代表と会談し、理解を求めた。衆院本会議が19-21日に開かれる予定で、この間のどこで解散に踏み切るか、検討に入っている。日銀が追加緩和を決定し、消費増税先送りも市場はほぼ織り込んでおり、本邦の材料は出尽くし状態ではあるが、円安基調の継続が見込まれる。
一方で、米国は労働市場の改善が続いており、原油価格の下落を背景としたエネルギーコストの低下は家計の可処分所得を高め、消費につながりやすく、クリスマス商戦への期待感が高まっている。ただ、原油価格の下落が物価上昇圧力を鈍くするとの思惑から米債利回りは上りづらい展開が続いており、ドルも上昇基調を強めにくい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月18日(火)07時09分
■NY為替・17日=ECB総裁のハト派的な発言でユーロ下押し
NYタイムは、ドラギECB総裁がインフレの下振れリスクや国債買い入れに言及したことを受け、ユーロが下落した。ただ、序盤に対ユーロを中心にドルが底堅く推移して以降は、動意が鈍かった。
ユーロドルは1.2445ドルまで水準を下げ、ユーロ円も145円付近で動きが重かった。ドラギ総裁は、「ユーロ圏経済の勢い弱く、低インフレ」「ECBはインフレ下振れのリスクに警戒が必要」、そして改めて「必要に応じて追加の非伝統的な措置を講じることで理事会は一致」との見解を示した。また、「購入プログラムの拡大対象には国債も含まれる」とも述べた。一方でドル円は対ユーロでのドル強含みや、米長期金利が2.34%台まで上昇したことから底堅かった。NY入りにかけては、NY連銀製造業景況指数や鉱工業生産など米指標がいずれも市場予想より弱かったことから、116円前半で上値が重かった。米11月NY連銀製造業景況指数は+10.16となり、市場予想の+12.00を下回った。ただ、前月の+6.17より改善。米10月鉱工業生産は前月比-0.1%となり、市場予想の+0.2%、前月の+0.8%(+1.0%から修正)より弱かった。同設備稼働率も78.9%と、市場予想の79.3%、前月の79.2%(79.3%から修正)より弱かった。しかしユーロドル下落と米長期金利の上昇が重なると、116円半ばへ持ち直した。NY引けからオセアニアの動き出しにかけては、116.60円台で推移。
他通貨はまちまち。ポンドは対ドルで1.56ドル半ばから前半で推移、ポンド円は181円後半から182円台へ持ち直した。ドル/スイスフラン(CHF)は0.96CHF半ば、CHF円は120円後半での動きに終始。豪ドル/ドルは0.87ドル前半、豪ドル円は101円半ばで上値が重く、NZドル/ドルは0.79ドル前半の下押し水準で小動き。NZドル円には、91円後半から92円台へ持ち直す底堅さも見られた。
加ドルも対ドル・対円でまちまち。ドル/加ドルは1.13加ドル前半で推移、加ドル円は103円を回復するなど底堅かった。NYタイム序盤に発表された加9月国際証券取引高は43.7億加ドルの流入となり、市場予想の70億加ドルより資金流入額が少なかった。
6時現在、ドル円は116.65円、ユーロドルは1.2450ドル、ユーロ円は145.22円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月18日(火)04時18分
ユーロドルへの売り緩むも戻り限られる
NY序盤に進んだユーロ売りに対する巻き戻しが小幅に進んだが、為替は総じて小動き。ユーロドルは1.2445ドルを目先の底に、1.2460ドル付近に戻す場面も見られた。ユーロ円にもやや底堅さが感じられるものの、依然として145円付近での動きにとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月18日(火)02時07分
NYランチタイム、ユーロじり安も売りの勢い落ち着く
NYランチタイムに差し掛かり、ユーロドルは1.2445ドルまで小幅にレンジ下限を広げつつも、1.24ドル半ばでもみ合い。ドラギECB総裁のデフレリスクへの言及などを材料としたユーロ売りの勢いは小休止している。ユーロ円は145円付近で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月18日(火)01時30分
NY午前のドル円は116円前半で振幅、米長期金利の上昇頭打ち
NY午前の為替市場、ドル円は116円前半から半ばで振幅した。米長期金利が2.2%台から一時2.3%台へ上昇する動きにも支えられ、116.55円前後まで水準を上げる場面もあった。しかし米10年債利回りは2.345%まで水準を上げたところで頭打ち。ドル円も116.30円付近へ水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月18日(火)01時08分
■LDNFIX=ECB総裁がインフレ下振れに言及、ユーロ下落
NY序盤は、ドラギECB総裁がインフレの下振れリスクに言及したことなどを受け、ユーロが下落した。ユーロドルは1.2446ドルまで水準を下げ、ユーロ円も145円付近で動きが重かった。ドラギ総裁は、「ユーロ圏経済の勢い弱く、低インフレ」「ECBはインフレ下振れのリスクに警戒が必要」、そして改めて「必要に応じて追加の非伝統的な措置を講じることで理事会は一致」との見解を示した。
一方でドル円は対ユーロでのドル強含みや、米長期金利が2.34%付近まで上昇したことから底堅かった。NY入りにかけては、NY連銀製造業景況指数や鉱工業生産など米指標がいずれも市場予想より弱かったことから、116円前半で上値が重かった。しかしユーロドル下落と米長期金利の上昇が重なると、116円半ばへ持ち直した。
他通貨はまちまち。ポンドは対ドルで1.56ドル半ばから前半へ下押した一方、ポンド円は181円後半から182円台へ持ち直した。豪ドル/ドルは0.87ドル前半、豪ドル円は101円半ばで上値が重かったものの、NZドル/ドルは0.79ドル前半の下押し水準で小動き。NZドル円には、91円後半から92円台へ持ち直す底堅さも見られた。
加ドルも対ドル・対円でまちまち。ドル/加ドルは1.13加ドル前半で加ドル弱含み。加ドル円は102円後半で底堅かった。NYタイム序盤に発表された加9月国際証券取引高は43.7億加ドルの流入となり、市場予想の70億加ドルより資金流入額が少なかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年11月18日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年11月18日(火)15:28公開116円台ミドルまで戻しきったドル円リスクオン続くか予断持たずに要ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年11月18日(火)10:19公開今日にも衆院解散増税先送り発表か?ドル円陽線ドル高トレンドまだ継続中!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年11月18日(火)08:08公開11月18日(火)■『ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月28日(火)09時49分公開
ドル円伸び悩み152円台!イベント多数で乱高下か?日米、米中首脳会談、FOMC、日銀会合など目白押し。 -
2025年10月28日(火)07時13分公開
米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないト… -
2025年10月28日(火)06時51分公開
10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国… -
2025年10月27日(月)15時15分公開
CPIで利下げ期待強まるがドル金利の反応鈍い、リスクフルでユーロ円178円台つけて週初だが -
2025年10月27日(月)15時14分公開
日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円は… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。(FXデイトレーダーZERO)
- 【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁ならびにパウエル議長の発言が鍵になるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)