
2015年03月11日(水)のFXニュース(1)
-
2015年03月11日(水)09時48分
ドル円、121.28円まで上昇 株価はプラスに転じる
ドル円は、ドル高調整の流れが一服すると、日経平均株価がプラスに転じたことに連動して121.28円までの戻りを試した。また、白井日銀審議委員が「物価2%接近の時期、不確実性が高まっている」、「直近の見通しから後ずれする可能性ある」と述べたことで、追加緩和への期待が触発された可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月11日(水)08時36分
ユーロドル、1.0704ドルまで上昇 ドル高に調整
ユーロドルは1.0704ドル、ポンドドルは1.5078ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9980CHF、豪ドル/ドルは0.7638ドル、NZドル/ドルは0.7288ドルまでドル高の流れに調整が入っている。ドル円も120.85円まで低下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月11日(水)08時19分
ドル円は上値重い、大阪225先物気配値はCME比小幅安
ドル円は、昨日の調整の流れが尾を引く中で、121.01円まで本日のレンジ下限を広げるなど、やや上値の重い推移。ただ、目立った材料が見当たらない中で、これから始まる株式市場を控え、下方向の動きも限られている。大阪日経225先物の気配値は、シカゴCME225先物の終値から10円安い18530円となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月11日(水)08時00分
東京為替見通し=円売りの勢いは限定的か、中国指標も注視
海外市場ではユーロ売りが加速。欧州中央銀行(ECB)による量的緩和や、6月の米利上げ観測が両輪となりユーロを圧迫。11日早朝には、ユーロドルが2003年4月以来の1.06ドル半ば、ユーロ円が2013年8月以来の129円前半まで下落した。一方、円買いも散見された。米株価がそろって大幅反落となったほか、円がユーロに対して上昇したことが影響した。ドル円は120.92円、加ドル円は95.44円、豪ドル円は92.18円、NZドル円は87.90円までそれぞれ安値を更新した。
今年中盤の米利上げ開始観測に変調はなく、ドル高の地合いは変わっていない。ドル円の上昇トレンドも続いていると考える。ただ、日銀の追加緩和への期待がなかなか強まりづらいこともあって、ひところの円安の勢いはなく、ドル円が上昇幅を広げるにはやや材料が不足している感じはある。また、4月の統一地方選を前に円売りが急ピッチで進んだため、円安への警戒レベルが上がりつつあることも、円の下値を限定的にさせている。
ドル円は、海外時間に株安の流れに伴う円買いをある程度こなしたことで、戻りを試す局面はあるかもしれない。しかし、本邦の株式市場も米株に連動して下落する可能性が高いため、戻りは鈍いだろう。また、午後に発表される1-2月小売売上高、同鉱工業生産、2月固定資産投資などの中国経済指標の結果によっては、足元の株安の流れが助長されて円買い戻しがさらに進む展開も想定され、下方向への警戒は怠れない。そのほか、明日早朝のNZ準備銀行の金融政策発表に対する思惑から、NZドルが荒っぽい展開となることもあるため、NZドルの動向も注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月11日(水)07時22分
ユーロドル、2003年4月以来の安値水準から小反発も戻り鈍い
ユーロドルは上値の重い展開。欧州中央銀行(ECB)による量的緩和や、6月の米利上げ観測が両輪となり、オセアニアタイムに1.0666ドルまで下げ幅を広げた。現在は、売りが一巡して、1.0680ドル付近までもち直しているが、買い戻しの勢いは限定的。ユーロ円も129.23円を安値に129.45円付近へ戻している。
ユーロの下落が一服したことで、豪ドルやNZドルも下げが小休止。豪ドル円は92円半ば、NZドル円は88円前半へ小幅に水準をもち直している。また、ケントRBA総裁補佐は「ファンダメンタルズを考慮すれば、豪ドルは依然として比較的高水準」としながらも、「豪ドルは経済の調整を支援する役割を果たしている」と述べ、通貨安がある程度進んでいることを示唆したことも、豪ドルを下支えしている可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月11日(水)06時10分
ユーロ売り止まらず、ユーロ円は129円前半まで下げる
NYクローズを通過するとユーロが一段安に。ユーロドルは1.0666ドル、ユーロ円は129.23円まで下げた。ユーロドルは2003年以来、ユーロ円は2013年以来の安値を更新。ユーロ安が勢いを増しているなかで、見切り売りをためらっている状況ではなくなりつつあるか。ポンドや豪ドル、NZドルなどに対してもユーロ売りが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月11日(水)06時05分
■NY為替・10日=ユーロ、さらに沈む
NY為替市場ではユーロ売りが継続。欧州中央銀行(ECB)による国債購入の開始や6月の米利上げ観測などを背景に、ユーロ売りとドル買いの両輪が力強く回転し続けている。米大統領経済諮問委員会(CEA)の ファーマン委員長が「強いドルは米経済にとって逆風」との認識を示すとドルの上値は一時的に抑制されたが、ユーロ安・ドル高基調には一時的な巻き戻しが入っただけだった。独債などマイナス金利の欧州債から利回りの確保できる米債などへ資金移動が強まっているとの観測もある。この日、独10年債利回りは過去最低水準を更新し、米長期債利回りも下げた。
ユーロドルは1.0693ドルまで下げ、2003年以来の安値を更新。まだ距離はあるがパリティ(1ユーロ=1ドル)を見通す声が増えている。ユーロ円は129.48円まで下げ幅を拡大。節目の130円ちょうど付近で一時的に下げ渋ったが、ユーロ売りのなかでは通過点だった。2013年8月以来の安値を塗り替えている。ドル高が一服するなか、ポンドドルは1.5100ドル付近まで戻りを試した。豪ドル/ドルは0.7680ドル付近、NZドル/ドルは0.7300ドル付近までドル高が一時巻き戻された。ただ、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えてドル買い圧力は根強かった。
上げ幅を削っていたドル円は120.92円まで下げに転じた。CEA委員長の発言で一時的にドル売りが加速したものの、121円ちょうど付近ではサポートされている。ポンド円は182.36円、加ドル円は95.44円、豪ドル円は92.18円、NZドル円は87.90円まで安値を更新。米株式市場の大幅安が円買いを誘った。
6時現在、ドル円は121.13円、ユーロドルは1.0698ドル、ユーロ円は129.59円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月11日(水)03時16分
ユーロ売り落ち着くが、流れはユーロ全面安のまま
NY午後、ユーロ全面安の展開はようやく落ち着いた。ユーロドルは1.0697ドルを安値に1.07ドルちょうど前後で下げ一服となっている。戻りらしい戻りはみられない。ユーロ円は129円後半で推移し、節目の130円を下回っても売り圧力が継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月11日(水)02時30分
NY午後、ドル円は121円付近で引き続き伸び悩み
NY午後のドル円は121円ちょうど付近で小動き。ユーロ安傾向は続いているが、ドルや円の動意は乏しくなっている。関連市場では米株安が継続。米長期債利回りは本日の低水準でもみ合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月11日(水)01時10分
ユーロドル、パリティもそう遠くないか
ユーロドルは1.07ドルの節目を下回り、1.0697ドルまで一段安。ECBの国債購入が始動しているなか、欧州主要国の国債利回りはマイナス圏で推移し、利回りを求めた資金が移動している。まだ距離感はあるものの、パリティ(1ユーロ=1ドル)はそう遠くないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月11日(水)00時41分
ユーロ売り再開、ユーロ円は130円割れで下値を探る
NY正午前、ユーロ売りが再開。ユーロドルは1.0711ドル、ユーロ円は129.93円まで年初来安値を塗り替えた。ユーロポンドも2007年以来のユーロ安水準を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年03月11日(水)00時26分
■LDNFIX=ドル高一服も、FOMC控えて方向感変わらず
ロンドンフィックスにかけては対主要通貨でドル高が一服。ユーロドルは1.0721ドルまで2003年以来の安値を更新した後、下げ足を緩めている。欧州中央銀行(ECB)による国債購入の開始、6月の米利上げ観測など、ユーロ売り・ドル買いの両輪が力強く回転し、ドル全面高につながっているが、方向感があったのはNY朝方までだった。米大統領経済諮問委員会(CEA)の ファーマン委員長が「強いドルは米経済にとって逆風」との認識を示すとドル高が一服している。
ポンドドルは1.5100ドル付近まで戻りを試した。豪ドル/ドルは0.7680ドル付近、NZドル/ドルは0.7300ドル付近までドル高が巻き戻されている。ただ、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて調整のドル売りが入る余地があるとしても、ドル高トレンドに逆らう理由は乏しく、ドルの調整は小幅。
上げ幅を削っていたドル円は120.92円まで下げに転じた。CEA委員長の発言で一時的にドル売りが加速したものの、121円ちょうど付近ではサポートされている。ユーロ売りや株安による円買いからユーロ円は129.97円まで下げ年初来安値を更新。下げ一服後は130円前半でもみ合い。ポンド円は182.45円の安値をつけた後、183円前半へと下げ幅を削っている。加ドル円も95.73円から96円前半へ小幅に戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年03月11日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年03月11日(水)14:44公開ユーロ円も1年半ぶりに130円台割れ、イベント少なくテクニカルムーブ支配しそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年03月11日(水)10:53公開米早期利上げ観測NYダウ下落+ドル上昇。官製相場真っ盛り日経平均異常に強い!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年03月11日(水)07:38公開3月11日(水)■『米国の早期利上げ観測』と『ドル買いが優勢な流れ』、そして『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)