2015年04月15日(水)のFXニュース(1)
-
2015年04月15日(水)05時40分
ユーロ円オーダー=127.80円に売り
129.50円 売り
129.20円 売り
129.00円 売り
128.50円 売り
128.00円 売り
127.80円 売り127.20円 4/15 5:28現在(高値127.63円 - 安値126.08円)
126.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
125.80円 割り込むとストップロス売り
125.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
125.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月15日(水)04時35分
ドル円オーダー=119.00円 買い厚め・ストップロス売り
122.00円 売り厚め
121.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
121.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
120.90円 売り輸出
120.50円 売り
120.40円 売り輸出
120.15円 OP15日NYカット大きめ
120.00円 売り、OP15日NYカット119.39円 4/15 4:25現在(高値120.17円 - 安値119.07円)
119.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
118.60-70円 断続的に買い
118.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月15日(水)01時47分
米長期金利の持ち直しにあわせドル円は119.40円付近へ戻す
ドル円は、米長期金利が1.853%を目先の底に1.87%台まで持ち直す動きに合わせ、119.07円を本日ここまでの安値に下げ渋って、119.40円付近で推移している。一方でユーロドルは1.0708ドルで頭打ちとなった後は1.06ドル半ばまでじり安。ユーロ円も127.63円から127.20円付近まで下押している。
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
ドル円 119.39円 (120.17 / 119.07)
ユーロドル 1.0657ドル (1.0708 / 1.0532)
ユーロ円 127.24円 (127.63 / 126.08)
ポンド円 176.38円 (176.62 / 174.88)
スイスフラン(CHF)円 122.78円 (123.17 / 122.27)
豪ドル円 91.09円 (91.38 / 90.47)
NZドル円 89.86円 (90.03 / 89.04)
加ドル円 95.54円 (95.81 / 94.90)
南ア・ランド(ZAR)円 9.95円 (9.98 / 9.84)
米10年債利回り 1.872% 前日比-0.055% (1.930 / 1.853)ダウ平均 18063.13ドル 前日比+86.09 (18075.60 / 17905.48)
NASDAQ総合 4978.30 前日比-9.95 (4996.82 / 4952.01)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月15日(水)01時07分
■LDNFIX=弱い米小売や米金利低下・株安がドル圧迫
NY序盤、ドル円は120.10円付近の持ち直し水準から119.07円まで下落した。浜田内閣官房参与が「ドル120円程度は許容範囲内」と発言。昨日の円安けん制に修正を加える格好となった。円安が進んだものの、その後は米小売売上高の伸びが総合・コアとも市場予想の伸びに届かず、米長期金利の低下・ドル安が進んだ。寄り付き後に小幅プラスで推移していた米株価が、マイナス圏へ落ち込んだこともリスク回避を意識させた。
対ドルでは、ユーロドルが1.0708ドル、ポンドドルが1.4802ドル上昇。ユーロ円も127.63円、ポンド円は176.62円まで水準を上げた。オセアニア通貨も対ドル中心に堅調で、豪ドル/ドルは0.7649ドル、NZドル/ドルは0.7553ドルまで買われた。豪ドル円は90円半ばから91円台へ持ち直し、NZドル円は89円前半から90.03円まで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月15日(水)00時38分
ドル売り一巡、ユーロはギリシャ不透明感もあり頭打ち
NY入りにかけて、弱い米小売売上や米長期金利低下、米株価軟化が波状的にドル下落を後押ししたが、その動きに一巡感が生じている。ドル円は120円付近の持ち直し水準から119.07円まで下落幅を広げたものの、足元では119.20円台と下げ渋っている。ユーロドルは1.0708ドルまで上昇後、1.0670ドル付近へ下押すなど、他通貨の対ドルでの上昇も一服。ギリシャ支援交渉の難航を告げる報道も伝えられている。クロス円も、ユーロ円が127.63円まで上昇後に127円前半へ下押すなど、上向きの方向感を失いつつある。
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
ドル円 119.26円 (120.17 / 119.07)
ユーロドル 1.0674ドル (1.0708 / 1.0532)
ユーロ円 127.29円 (127.63 / 126.08)
ポンドドル 1.4782ドル (1.4802 / 1.4604)
ポンド円 176.27円 (176.62 / 174.88)
ドル/スイスフラン(CHF) 0.9717CHF (0.9795 / 0.9673)
スイスフラン(CHF)円 122.73円 (123.17 / 122.27)
豪ドル/ドル 0.7637ドル (0.7649 / 0.7555)
豪ドル円 91.07円 (91.38 / 90.47)
NZドル/ドル 0.7534ドル (0.7553 / 0.7439)
NZドル円 89.84円 (90.03 / 89.04)
ドル/加ドル 1.2476加ドル (1.2603 / 1.2445)
加ドル円 95.59円 (95.81 / 94.90)
ドル/南ア・ランド(ZAR) 11.9902ZAR (12.1627 / 11.9542)
南ア・ランド(ZAR)円 9.95円 (9.98 / 9.84)
ユーロポンド 0.7222ポンド (0.7236 / 0.7182)
豪ドル/NZドル 1.0138NZドル (1.0200 / 1.0120)
ユーロ/スイスフラン(CHF) 1.0371CHF (1.0383 / 1.0297)米10年債利回り 1.858% 前日比-0.070% (1.930 / 1.853)
ダウ平均 18002.30ドル 前日比+25.26 (18038.84 / 17905.48)
NASDAQ総合 4966.61 前日比-21.64 (4996.82 / 4952.01)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年04月15日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年04月15日(水)15:18公開7連続の日足陰線を免れたユーロドル、ユーロドルの動き引き続きキープウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年04月15日(水)11:28公開米小売+IMF米国引き下げ受けドル安。浜田内閣参与が前日とは真逆の発言!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年04月15日(水)08:01公開4月15日(水)■『[欧)ECB政策金利&声明発表&ドラギECB総裁の記者会見]』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月22日(土)10時00分公開
松崎美子が本気のメルマガを1カ月70本配信!中・長期を軸に短期の動きもカバー!読者の質問にも神対応で2026年は独自手… -
2025年11月21日(金)19時19分公開
米ドル/円は158円に迫ったが、さらなる円安の進行は困難! リスクオフはまだ本格化しておらず、パニックがあるならこれか… -
2025年11月21日(金)16時05分公開
為替介入(2024年7月)直前に、米ドル/円を売りで入れた5つの根拠(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交… -
2025年11月21日(金)15時43分公開
エヌビディア好決算だけでは支えきれずドル円も反落、悪材料探しで米利下げ期待がどこまで戻るか -
2025年11月21日(金)15時13分公開
米ドル/円は157円台まで上昇し10カ月ぶりの円安水準!高市政権誕生により日米金利差との相関はさらに崩れて悪い円安が進… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月21日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158円に迫ったが、さらなる円安の進行は困難! リスクオフはまだ本格化しておらず、パニックがあるならこれから。行きすぎた円安の反動を覚悟すべき(陳満咲杜)
- 米ドル/円は157円台まで上昇し10カ月ぶりの円安水準!高市政権誕生により日米金利差との相関はさらに崩れて悪い円安が進行している!(今井雅人)
- エヌビディア好決算だけでは支えきれずドル円も反落、悪材料探しで米利下げ期待がどこまで戻るか(持田有紀子)
- 為替介入(2024年7月)直前に、米ドル/円を売りで入れた5つの根拠(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)