【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年09月08日(火)のFXニュース(3)
-
2015年09月08日(火)23時19分
ユーロドル、高値からの下げの半値戻し水準まで反発
ユーロドルは1.1190ドル前後まで反発し、今日の高値からの下げの半値戻し水準に到達している。ユーロ円も134円前半まで下値を切り上げた。対資源国通貨でのドル安や、ユーロポンドでのユーロ買い戻しもサポート要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)22時51分
欧米株高で資源国通貨は堅調 ドル円伸び悩み
欧米の株高で資源国通貨は堅調。豪ドル/ドルは0.7019ドル、NZドル/ドルは0.6332ドル、ドル/加ドルは1.3202加ドルまで、対ドルでの高値を塗り替えた。豪ドル円は84.20円、NZドル円は75.97円、加ドル円は90.88円までレンジ上限を拡大。
ドル円は資源国通貨に対するドル安に圧迫され、米長期金利が2.18%台まで急上昇するなかでも120円付近で上値が伸びない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)20時29分
ドル円119円後半、欧州株は高値圏で推移
リスク回避の後退による円売りが一服し、ドル円は120.23円を頭に119.90円付近に押し戻されている。独DAXが2%超の上げ幅を維持するなど、主要欧州株価指数は高値圏での動きが続いている。
急伸したポンドも買いが一巡し、ポンドドルは1.53ドル後半、ポンド円は184円半ばで推移。また、ユーロドルは1.1152ドルまで日通しの安値を更新し、ユーロ円は133円後半に上げ幅を縮小した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)20時01分
東京為替サマリー(8日)
■東京午前=株価に連動、GDPの上方修正受けドル円一時強含む
東京午前のドル円・クロス円は株価に連動する展開。下方修正が見込まれていた4-6月期GDP・2次速報値が、前期比年率で-1.2%と1次速報値から上方修正されたことを受け、日経平均株価は高寄りしてスタート。ドル円は119.53円、ユーロ円は133.34円、ポンド円は182.57円、NZドル円は74.99円、加ドル円は89.88円までそれぞれレンジ上限を広げた。しかし、その後株価が150円超下落すると、ドル円は119.17円、ユーロ円は133.10円まで押し戻されるなど、方向性は見定めづらかった。中国貿易統計の結果を見極めたいとの思いから利益確定売りも入ったもよう。
豪ドルは買いが優勢。中国の経済指標の発表を控え上値は限定されたが、豪ドル円は83.19円、豪ドル/ドルは0.6972ドルまでレンジ上限を拡大。売り先行で始まった上海総合株価指数が一時プラスに転じたほか。また、豪8月NAB企業景況感が+11と、前回の+6から持ち直したことも好感された。発表もとのNAB(ナショナルオーストラリア銀行)はサービスセクターは好調さを維持しているとの見解を示した。一方、同企業信頼感は+1と、前回+4から低下した。
そのほかの通貨は小動き。ユーロドルは1.11ドル半ばから後半、ポンドドルは1.52ドル後半でもち合った。両通貨ペアとも値幅は20p程度と極端に狭かった。
■東京午後=ドル円119円割れ、中国不安で神経質さ残る
東京タイム午後の為替相場ではドルが重い動き。さえない中国貿易統計を受けて、一時リスク回避の円買い・ユーロ買いが散見された。8月の中国貿易収支は602.4億ドルの黒字と市場予想を上回ったものの、輸入は市場予想以上の落ち込みとなった。輸入は前年比-13.8%と大幅な落ち込みで、内需の深刻な弱さを意識させる結果となった。ドル円は118.86円まで下押し、ユーロドルは1.1224ドル、ユーロ円は133.61円まで上昇した。
対円・対ユーロでのドル売りを受けて、他通貨に対してもドルは上値の重い動き。ポンドドルは1.5354ドル、NZドル/ドルは0.6287ドル、ドル/加ドルは1.3279加ドルまでドル安が進み、豪ドル/ドルは0.69ドル半ばで底堅い動き。
クロス円の値動きは限定的。日中株安が重しとなるも、対ドルでの底堅い動きに支えられ、方向感は鈍い。ポンド円は181.83円まで下押し後は182.83円まで反発し、豪ドル円は82円後半、NZドル円は74円後半で買いが先行した。後場の日経平均は下げ幅を400円超に拡大し、上海総合指数も一時2%安水準まで下落した。中国不安を背景とした金融市場の神経質な展開は続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)19時42分
■LDN午前=円は全面安、225先物は500円超上昇
ロンドン午前の為替市場では円売りが優勢。上海総合株価指数が反発して大引けした後、主要な欧州株価指数が続伸しているうえ、大阪225先物が500円超上昇し、1万8000円の大台を一時回復したことが背景。中国の貿易統計の弱さからは嫌なムードしか感じられないが、S&P500先物も2%程度の上昇率となっている。7月の独輸出額が一段と拡大し、過去最高水準を塗り替えたことや、ユーロ圏国内総生産(GDP)の上方修正は手がかりとなっていない。ユーロ圏GDPも外需が堅調だった。
株高による円売りのほか、M&A絡みのポンド買い期待もあり、ポンド円は184.97円まで急伸。ユーロ円は134.35円、加ドル円は90.72円、豪ドル円は83.98円、NZドル円は75.72円まで上げた。ドル円も120.23円まで堅調に推移。
ユーロドルは1.11ドル半ばまで伸び悩み。東京タイムは株安を背景としたリスク回避からユーロが押し上げられたが、ロンドンタイムはその逆のパターンとなった。対主要通貨でポンドが買われるなか、ポンドドルは1.5404ドルまで高値を更新。
豪ドル/ドルは0.6987ドル、NZドル/ドルは0.6302ドル、ドル/加ドルは1.3247加ドルまでドル安推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)18時53分
ユーロドルは上げを消す、東京タイムの水準に回帰
ユーロドルは1.11ドル半ばまで押し戻されている。東京タイムは株安を背景としたリスク回避にユーロが押し上げられたが、ロンドンタイムはその逆のパターンとなっている。大阪225先物は540円高の18000円で高止まり。独DAXは2%超の上昇率に。
NZドル/ドルは0.62ドル後半で伸び悩み。10日のNZ政策金利発表を控えて買い戻しは続かない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)18時08分
ユーロ圏GDP改定値は市場予想を上回るが、ユーロは反応薄
4-6月期のユーロ圏国内総生産(GDP)改定値は速報値から上方修正された。家計消費や政府支出のほか、特に輸出の伸びが成長を支えている。
ユーロドルは1.1170ドル付近でやや重く、発表前後では若干ユーロ売りが優勢。ユーロ円は134円ちょうど付近で推移し、本日これまでの上げ幅を維持しているが、134.35円の高値からはやや押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)17時40分
株高を好感した円売り一服、ドル円は120円前後
上海総合指数の上昇を好感した円売りは一服し、ドル円は120.23円を高値に120円前後で落ち着いた動き。ユーロ円は134円前半、豪ドル円は83円後半、NZドル円は75円半ばの高値圏を維持している。また、堅調さが目立ったポンド円は184.52円まで上値を伸ばし、高値付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)16時13分
ドル円120円台回復、オセアニア通貨もしっかり
中国株の反発や米長期債利回りの上昇を受けて、ドル円は120円の大台を回復し、120.03円まで上値を伸ばした。オセアニア通貨も堅調な動きで、豪ドル/ドルは0.6987ドル、NZドル/ドルは0.6300までレンジ上限を拡大し、豪ドル円は83.84円、NZドル円は75.60円まで上昇した。
一方、ユーロは伸び悩む。リスクオフの動きが緩み、ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いが継続していることも重しとなり、ユーロドルは1.11ドル後半に押し戻され、ユーロ円は134.35円を頭に上げが一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)15時58分
ドル円119円後半、上海総合は引けにかけて上げ幅拡大
ドル円は119.89円まで一段高。上海総合指数が大引けにかけて上げ幅を3%超に拡大し、米長期債利回りが2.15%付近まで上昇していることもドル円の支えとなっている。
リスク回避ムードが緩み、ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いもユーロの重しとなり、ユーロドルは1.1230ドルを高値に1.12ドル前後に押し戻されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)15時17分
ドル円119円半ばに、上海総合はプラス圏に
日経平均は400円超の反落で大引けしたが、上海総合指数はプラス圏に浮上している。ドル円は下げ幅を帳消しにし119円半ばに持ち直し、、ユーロ円は134.01円まで高値を更新した。
また、ポンドドルは1.5371ドル、ポンド円は183.66円まで一段高。三井住友海上が英損保アムリンを買収するとの報道もポンド買いの支援材料となっているもよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)14時53分
■東京午後=ドル円119円割れ、中国不安で神経質さ残る
東京タイム午後の為替相場ではドルが重い動き。さえない中国貿易統計を受けて、一時リスク回避の円買い・ユーロ買いが散見された。8月の中国貿易収支は602.4億ドルの黒字と市場予想を上回ったものの、輸入は市場予想以上の落ち込みとなった。輸入は前年比-13.8%と大幅な落ち込みで、内需の深刻な弱さを意識させる結果となった。ドル円は118.86円まで下押し、ユーロドルは1.1224ドル、ユーロ円は133.61円まで上昇した。
対円・対ユーロでのドル売りを受けて、他通貨に対してもドルは上値の重い動き。ポンドドルは1.5354ドル、NZドル/ドルは0.6287ドル、ドル/加ドルは1.3279加ドルまでドル安が進み、豪ドル/ドルは0.69ドル半ばで底堅い動き。
クロス円の値動きは限定的。日中株安が重しとなるも、対ドルでの底堅い動きに支えられ、方向感は鈍い。ポンド円は181.83円まで下押し後は182.83円まで反発し、豪ドル円は82円後半、NZドル円は74円後半で買いが先行した。後場の日経平均は下げ幅を400円超に拡大し、上海総合指数も一時2%安水準まで下落した。中国不安を背景とした金融市場の神経質な展開は続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)14時47分
午後まとめ=ドル円重い、日経平均は400円超安水準に下落
・8月の中国貿易収支、輸入・輸出ともに予想以上の落ち込み
・後場の日経平均は下げ幅を400円超に拡大し、上海総合指数も一時2%安水準に下落
・リスク回避の円買い・ユーロ買い散見、中国不安を背景とした神経質な動きは続く
・ドル円は118円後半、ユーロドルは1.12ドル前半までドル安、ポンドもしっかり
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)14時22分
ドル円の戻り鈍い、日経平均は400円近い下げに
ドル円は119円ちょうど付近で重い。118.86円の安値から戻りを試していたが、日経平均株価が一段安となっていることが背景。上海総合株価指数も2%程度の下落率となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年09月08日(火)13時43分
ドル円下げ渋り、ユーロ円は上伸 中国後場控え神経質さ残る
ドル円の下押し一服。一時118.86円まで低下したドル円は、取引一巡後は119.00円前後へ戻して下げ渋っている。ただ、この後に始まる中国株式市場の後場の動向を見極めたいとの思いから、市場には神経質なムードが残っている。
ユーロ円は底堅い。ユーロドルが1.1224ドルまで上昇したほか、ドル円がその後下げ渋ったことに反応して、133.57円まで上伸した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年09月08日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年09月08日(火)14:51公開米国休みで動意薄だった為替相場、中期的にはドル円深押しするかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年09月08日(火)11:06公開8月の大混乱から徐々に落ち着く展開へ。中国貿易収支と連休明けNY市場注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年09月08日(火)08:27公開9月8日(火)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『来週に[米)FOMC金融政策]の発表を控えての米国の利上げ時期への思…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月06日(木)10時10分公開
ドル円153円後半!米経済指標強くリスク回避一服。FRB・日銀ともにタカ派へシフト。為替どうなる? -
2025年11月06日(木)07時24分公開
11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発… -
2025年11月05日(水)15時30分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年11月05日(水)15時05分公開
ドル円も株価ラリーも新首相の答弁から現実性を意識、リスクオン一辺倒から政治マターの織り込みへ -
2025年11月05日(水)15時00分公開
【2025年11月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円も株価ラリーも新首相の答弁から現実性を意識、リスクオン一辺倒から政治マターの織り込みへ(持田有紀子)
- ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)