
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年07月21日(木)のFXニュース(2)
-
2016年07月21日(木)06時18分
ドル円は一段高、6/7以来の高値水準となる107円半ばに
ほぼ高値圏でNYタイムを引けたドル円は上昇基調を維持。107.45円まで上値を伸ばし、6月7日以来の高値を更新している。また、ユーロ円は118.26円、ポンド円は142.34円、豪ドル円は80.26円までNYタイムの高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月21日(木)06時15分
FOMC、7月声明で年内の利上げへの基盤築く可能性も
米ウォールストリートジャーナル紙のFedウォッチャーとして知られるヒルゼンラス氏は、米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーが年内の利上げに関して自信を取り戻しつつあり、市場が予想している以上のペースで利上げを行う可能性を指摘した。FOMCメンバーは年末まで、早くて9月までに利上げに踏み切るためのさらなる確証を探している。FOMCは市場への情報伝達手段のひとつとして同紙に情報をリークする場合があるため、同紙のFedウォッチャーのコメントに市場は注目する。
ショックとなった欧州連合(EU)離脱を決定した英国の国民投票を受けて、金融市場はいったん混乱したものの安定を取り戻し国民投票前の水準を回復した。イエレンFRB議長を含め、多くのFOMCメンバーは英国のEU離脱が米国経済に与える影響は限定的との見方。セントルイス連銀のブラード総裁は「ほぼゼロ」と見ている。
4月、5月の雇用統計が予想を大幅に下回ったため米国労働市場の回復鈍化懸念がいったんはひろがった。しかし、6月の雇用統計は予想を大幅に上回り、4月、5月の弱い雇用統計が米国労働市場の鈍化への転換を示唆しているわけではなく、一時的なものである証拠となった。1−3月期に比べ、4−6月期の経済指標は順調な経済の回復が継続している兆候を示している。また、賃金を含めインフレも上昇基調にある。
多くのFOMCメンバーは利上げに辛抱強くなれると指摘しており、FOMCは7月26−27日に予定している会合で、金融政策を据え置くことはほぼ確実と見られている。しかし、声明では、6月会合時に比べて経済がさらに改善し一段と健全であるとの見解を示し、経済が見通し通りに展開した場合に数か月内に利上げに踏み切る基盤をつくる可能性がある。
アトランタ連銀のロックハート総裁は英国のEU離脱決定後の市場は安定しており、年内に多くて2回の利上げも除外しないとの見解を示した。ダラス連銀のカプラン総裁は先週、我々は緩和策の解除をすべきだとし、ただ、「緩やかで辛抱強いペースで」と加えた。クリーブランド連銀のメスター総裁は予想を大幅に下回った米国の5月雇用統計の結果を受け、英国のEU離脱の是非を問う国民投票を控えて6月のFOMCで政策据え置きを支持したことを明らかにした。しかし、その後のインタビューでは、米国経済の基盤は非常に堅調だと指摘しており、利上げの立ち遅れる可能性を警告した。
Powered by フィスコ -
2016年07月21日(木)06時14分
原油:反発、米原油在庫は過去最長の9週連続で減少
NYMEX原油8月限終値:44.94↑0.29
20日のNY原油先物は反発。米エネルギー情報局(EIA)による週間統計では、前週末時点での原油在庫は過去最長の9週連続で減少した。減少幅が市場予想よりも大きかったことで需給バランスに対する警戒感が後退。ただ、為替市場でドルが主要通貨に対して強い動きを示したことで、上値はおさえられた。
8月限は20日に最終取引を迎えている。なお、中心限月となる9月限は、1バレル45.75ドル。
Powered by フィスコ -
2016年07月21日(木)06時09分
NZ準備銀「NZドルの下落が必要」
NZ準備銀「NZドルの下落が必要」「インフレ率を目標に戻すために一段の緩和が必要」
Powered by フィスコ -
2016年07月21日(木)06時08分
■NY為替・20日=円安、ドル円一時6/10以来の107円台
NY為替市場では円が一段安。英国の欧州連合(EU)離脱決定を受けたリスクオフの動きが落ち着くなか、安倍政権の経済対策や日銀の追加緩和への期待感を背景に上昇しているドル円は、米株高・債券安も支えに買い戻しが継続した。急落した6月24日の高値を上抜けすると、107.02円まで6月10日以来の高値を塗り替えた。米早期利上げ期待感が再燃していることも、ドル円の上昇を後押している。
クロス円もしっかり。ダウ平均が9連騰し、原油相場も反発するなど、金融市場全般にリスクオンムードが強まり、円売りが優勢。ポンド円は141.48円まで大幅高となり、ユーロ円は117.93円、豪ドル円は80.07円、NZドル円は75.23円、加ドル円は82.01円までレンジ上限を広げた。
対ドルではまちまち。英失業率の改善やイングランド銀行(BOE)の調査報告の調査報告を背景に上昇したポンドドルは一段高。フォーブス英MPC委員がハードデータを多く入手するまで利下げを急ぐ必要はないとの見解を示したことも材料視され、ポンドドルは1.3226ドルまで上値を伸ばした。一方、ユーロドルは明日に欧州中央銀行(ECB)理事会やドラギECB総裁の記者会見を控え、1.10ドル近辺でもみ合い。資源国通貨は軟調。在庫統計を受けた原油相場の反発で下げ渋るも戻りは鈍い。豪ドル/ドルは0.7462ドル、NZドル/ドルは0.7016ドルまで弱含み、ドル/加ドルは1.3096加ドルまで加ドル安が進んだ。
6時現在、ドル円は106.88円、ユーロドルは1.1014ル、ユーロ円は117.73円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月21日(木)05時35分
トルコリラ続落、エルドアン大統領が3カ月間の非常事態宣言を発令
トルコリラ続落、エルドアン大統領が3カ月間の非常事態宣言を発令
Powered by フィスコ -
2016年07月21日(木)05時33分
大証ナイト終値16820円、通常取引終値比130円高
大証ナイト終値16820円、通常取引終値比130円高
Powered by フィスコ -
2016年07月21日(木)05時32分
トルコ、エルドアン大統領 「トルコは3カ月間の非常事態宣言」
トルコのエルドアン大統領は3カ月間の非常事態宣言を発動した。
Powered by フィスコ -
2016年07月21日(木)05時22分
ドル・円107円台へ、日本政府20兆円超の経済対策で調整
NY外為市場ではドル・円は107円02銭まで6月10日来の高値を更新した。政府が新たにまとめる経済対策の事業規模を20兆円超で調整しているとメディアが報じた。当初は10兆円超の見込みだったが、倍増させるという。日銀が追加緩和の一環として永久国債発行を検討しているとの思惑も根強くリスク選好の円売りに拍車がかかった。
Powered by フィスコ -
2016年07月21日(木)05時16分
7月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、106円45銭から107円02銭まで上昇し106円90銭で引けた。
最近の良好な米国経済指標を受けて年内の利上げ観測を受けたドル買いが再燃。また、株高、原油高、根強い日本の追加緩和観測に伴いリスク選好の円売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.0991ドルから1.1030ドルへ上昇し1.1010ドルで引けた。ユーロ圏7月消費者信頼感指数速報値が予想を上回ったためユーロの買戻しが強まった。ユーロ・円は、117円08銭から117円93銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3133ドルから1.3226ドルへ上昇した。英国の失業率が予想外に低下したほか、フォーブス英中銀金融政策委員会(MPC)委員が利下げに慎重な姿勢を示したためポンドのショートカバーが加速。
ドル・スイスは、0.9905フランへ上昇後、0.9851フランへ下落した。
20日のNY原油先物は反発。43.69ドルから45.25ドルへ上昇した。朝方発表された米国の週次石油統計で原油在庫が予想以上に減少したため供給過剰懸念が後退した。
[経済指標]
特になし
Powered by フィスコ -
2016年07月21日(木)04時57分
政府、経済対策の事業規模20兆円超で調整、当初見込みの2倍
政府が新たにまとめる経済対策の事業規模を20兆円超で調整しているという。メディアが伝えた。当初は10兆円超の見込みだったため倍増されることになる。事業規模を膨らませ、景気下支えに本腰を入れる姿勢を示す狙いがあるとみられる。
Powered by フィスコ -
2016年07月21日(木)04時49分
ポンド急伸、BOEの利下げ観測が後退
NY外為市場でポンドは急伸した。欧州時間に発表された英国の失業率が予想外に低下したほか、英中銀のフォーブス金融政策委員会(MPC)委員が英テレグラフ紙に投稿した記事の中で、「利下げにはBREXITが経済に影響している一段の証拠が必要だ」と、利下げに慎重な姿勢を示したためポンドの買戻しが加速。また、BREXITはリーマン危機時とは違うと強調した。
ポンド・ドルは1.3133ドルから1.3226ドルまで急伸し、日中高値を更新。ポンド・円は、139円94銭から141円48銭まで上昇し、15日来の高値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8373ポンドから0.8329ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
2016年07月21日(木)04時41分
ドル円 107円ちょうどまで高値更新
ドル円は107円ちょうどまで上昇し、先月10日以来の高値を塗り替えた。また、ポンド円は141.48円、NZドル円は75.23円、加ドル円は81.98円までレンジ上限を広げた。
欧米市場が株高となっているほか、原油相場も上昇するなど、金融市場全般でリスクオン姿勢が強まっている。来週に予定されている日銀の金融政策決定会合の追加緩和期待も円売り地合いを支えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月21日(木)04時15分
円売りが加速、ドル円は107円台目前に迫る
【訂正:豪ドル円のレートを修正しました。】
円売りが加速。ドル円は106.98円まで上昇し、先月10日以来となる107円台目前まで迫っている。ユーロ円も117.90円、ポンド円は141.46円、豪ドル円は80.06円、加ドル円は81.97円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月21日(木)03時50分
[通貨オプション]R/R、円先安感に伴う円ブット買い継続
ドル・円オプション市場で変動率は続伸。円安相場を受けたオプション買いが継続した。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日で縮小。円先安感に伴う円プット買いがさらに強まり円コールスプレッドは6月初旬来で最小となった。
■変動率
・1ヶ月物15.43%⇒16.11%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物13.18%⇒14.64%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物12.55%⇒12.83%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.89%⇒12.12%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.10%⇒+0.92%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.85%⇒+1.80%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.90%⇒+1.84%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.95%⇒+1.94%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2016年07月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年07月21日(木)18:17公開孫社長の3.3兆円買収でトレンドが反転!?米ドル/円は日銀会合に向けて110円へ
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年07月21日(木)17:56公開「ポケモンGO」で任天堂も日経平均もGO↑3.3兆円買収劇で英ポンドは買われていた
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年07月21日(木)16:19公開高まる政策期待でドル円上ブレーク、107円台からの伸び見極めたい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年07月21日(木)10:27公開NYダウ小幅ながら9連騰、長期上昇あるか?政府経済対策20兆円規模で調整と報道!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年07月21日(木)07:48公開7月21日(木)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油と金の価格の動向』と『[欧)ECB政策金利&声明発表]及び[欧)ドラギE…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年08月05日(火)15時11分公開
株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- 米ドル軟調!8/21-23ジャクソンホール公演に注目。ドル円戻り売り→米利下げ観測と強引な利下げ要求。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)