ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年07月21日(木)のFXニュース(3)

  • 2016年07月21日(木)09時14分
    日経平均は寄り付き後に上げ幅を広げる、ドル円は底堅い

     日経平均は173円高、16855円で寄り付いた。ドル円は107.15円前後から日経平均の上昇に連れ、107.25円前後まで小幅に上昇。日経平均はその後、200円高レベルでの動き。ユーロ円は118円前半、ポンド円は142円付近、豪ドル円は80円近辺で底堅く推移している。

  • 2016年07月21日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比173.29円高の16855.18円

    日経平均株価指数は、前日比173.29円高の16855.18円で寄り付いた。ダウ平均終値は36.02ドル高の18595.03ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、107.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)09時00分
    株式オープン控え、ドル円は107.18円前後で推移

    現在の推移(レンジ)  

    ドル円    107.18円  (107.45 /  106.86)
    ユーロドル 1.1017ドル (1.1022 /  1.1006)
    ユーロ円  118.09円   (118.26 /  117.71)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

  • 2016年07月21日(木)08時43分
    ドル・円は107円前後で推移か、日銀追加緩和期待でリスク選好的な円売り継続も

     20日のドル・円相場は、東京市場では105円83銭から106円39銭まで反発。欧米市場でドルは107円02銭まで一段高となり、106円88銭で取引を終えた。

     本日21日のドル・円は、107円前後で推移か。日本の大型景気対策や日本銀行による追加緩和への期待が浮上しており、リスク選好的な円売りは継続する見込み。

     報道によると、政府が新たにまとめる経済対策は20兆円規模になる可能性があるとみられており、追加の財政支出が発生することから、日本銀行による国債買い入れ額の増加などを含めた追加緩和への期待が広がっている。

     景気対策については、10兆円規模との見方が以前あったが、6月下旬に自民党の二階総務会長は、「英国の欧州連合(EU)からの離脱決定で日本経済への悪影響が懸念される」との理由で、財政投融資も含めて総額20兆円の経済対策を講じるよう安倍首相に提言している。報道によると、政府は与党と調整を進め、8月上旬にも経済対策を閣議決定するもようだ。財源については、2016年度第2次補正予算案を秋の臨時国会に提出し、経済対策費用に充てるものとみられている。

     第2次補正予算案に含まれる追加の財政支出は3兆円を超える可能性があり、この部分は日本銀行による国債買い入れの増額でカバーされることになるが、追加緩和策として市場に大きな影響を与えることは期待できないとの声が聞かれている。このため、株高は期待できるものの、円安については米国の金融政策次第となり、1ドル=110円を超えて円安が進行する可能性が高いとは言えないとの声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)08時32分
    東京時間早朝、ドル円上値重いが底堅さも

     この時間、ドル円は107円前半で推移している。オセアニア市場で107.45円まで上値を伸ばした後、いったん107円付近へ下押したものの下げ渋った。クロス円も底堅く、ユーロ円は118円前半、ポンド円は142円前半、豪ドル円は80円前半での動き。

  • 2016年07月21日(木)08時18分
    東京為替見通し=潮目リスクオンに、クロス円の動向も円売り支援

     NY為替市場では円が一段安。英国の欧州連合(EU)離脱決定を受けたリスクオフの動きが落ち着くなか、安倍政権の経済対策や日銀の追加緩和への期待感を背景にドル円は上昇した。米株高・債券安も支えに買い戻しが継続。6月24日の高値を上抜けている。米早期利上げ期待感が再燃していることもドル円の上昇を後押した。クロス円もしっかり。ダウ平均が9連騰し、原油相場も反発するなど、金融市場全般にリスクオンが強まって円売りが優勢となった。ポンドドルはクロス円に連れ高で1.32ドル台へ上振れたが、ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)理事会を控え、1.10ドル近辺でもみ合った。豪ドル/ドルは0.74ドル台で弱含み。NZドル/ドルも重い動きで、オセアニアタイムにはハト派なNZ準備銀行(RBNZ)経済予測を受けて0.69ドル半ばまで売られた。産油国通貨の加ドルは対ドルで1.3096加ドルまで加ドル安。原油相場の反発で下げ渋るも軟調だった。

     東京市場は、昨晩の海外市場でリスクオンの流れに潮目が変化したことを受け、ドル円・クロス円ともに底堅く推移しそうだ。日本の追加金融緩和期待が根強く、米住宅市場の好調さなどにより米早期利上げ期待も再浮上していることから、ドル円はオセアニア市場で損切りも巻き込み107.45円まで上昇。先月7日以来となる高値をつけた。また、昨晩の英中銀の企業調査報告で、多くの企業が短期的には資本投下に影響はないとの見通しを示したことや、フォーブス英MPC委員の「利下げは急ぐ必要がない」との趣旨の発言などから、英景気悪化懸念が後退。ポンド円が142円台まで上昇したことも、円売りの支援となりそうだ。
     本日は、欧州中央銀行(ECB)理事会が予定されている。ECBのハト派スタンスに変化はなさそうで、ドラギECB総裁の記者会見が想定内の内容であれば、ユーロの動意が強まることは考えにくい。
     一方、株式市場動向など関連市場の動きは注意深くみる必要がある。NY市場ではダウ平均が9連騰で7日連続の高値更新。上値期待はあるものの伸びしろは限定的かもしれない。しかし日経平均は昨日7営業日ぶりに反落したものの底堅さも感じられ、円売りの支援材料となりうる。

  • 2016年07月21日(木)08時00分
    7月21日の主な指標スケジュール

    7月21日の主な指標スケジュール
    7/21 予想 前回
    *** (南ア)南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利 7.00% 7.00%
    13:30 (日)全産業活動指数 前月比 5月 -1.1% 1.3%
    15:00 (ス)貿易収支 6月 N/A 37.9億CHF
    15:45 (仏)企業景況感指数 7月 99 100
    17:30 (英)小売売上高指数 前月比 6月 -0.6% 0.9%
    17:30 (香)消費者物価指数(CPI) 前年比 6月 2.5% 2.6%
    20:45 (欧)欧州中央銀行(ECB)政策金利 0.00% 0.00%
    21:30 (欧)ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見 N/A N/A
    21:30 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 7月 4.8 4.7
    21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 26.5万件 25.4万件
    21:30 (カ)卸売売上高 前月比 5月 0.2% 0.1%
    22:00 (米)住宅価格指数 前月比 5月 0.4% 0.2%
    23:00 (米)中古住宅販売件数 前月比 6月 -0.9% 1.8%
    23:00 (米)中古住宅販売件数 年率換算件数 6月 548万件 553万件
    23:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 6月 0.2% -0.2%

  • 2016年07月21日(木)07時46分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  対外対内証券売買(先週)    
    13:30  全産業活動指数(5月)  -1.1%  1.3%
    14:00  全国スーパー売上高(6月)    -1.3%


    <海外>
    15:00  スイス・貿易収支(6月)    37.8億スイスフラン
    17:30  英・小売売上高(6月)  -0.4%  0.9%
    20:45  欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ドラギ総裁が記者会見
           0%  0%
    21:00  ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(7月)  0.48%  0.40%
    21:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    25.4万件
    21:30  米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(7月)  5.0  4.7
    22:00  米・FHFA住宅価格指数(5月)  0.4%  0.2%
    22:45  米・消費者信頼感指数(先週)    44.7
    22:45  米・経済期待指数(7月)    41.0
    23:00  米・中古住宅販売件数(6月)  547万件  553万件
    23:00  米・景気先行指数(6月)  0.2%  -0.2%

      南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表  7.00%  7.00%
      亜・インドネシア中央銀行が政策金利発表  6.50%  6.50%

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)07時44分
    ドル円はNY引け後の107円半ばから下押し、円売り後続あるか

     ドル円はアジア早朝に107.45円まで上振れ後、押し戻されて107円付近で推移している。英EU離脱決定局面にいったん上振れてつけた高値106.84円を上回る円安が進み、英EU離脱の混乱を受けて円買いに傾けていたポジションの整理を余儀なくされた投資家の損切りで上昇幅が拡大したと考えられる。その動きはいったん収まったが、東京市場で再び円売りを上乗せしてくる流れになるかを見定めることになる。

  • 2016年07月21日(木)07時41分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.08%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で4654.00と前日比+3.50ポイント(同+0.08%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比+0.50ポイント(同+0.02%)の2168.00。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)07時34分
    円建てCME先物は前日の225先物比170円高の16860円で推移

    円建てCME先物は前日の225先物比170円高の16860円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円00銭台、ユーロ・円は117円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)06時43分
    NY市場動向(取引終了):ダウ36.02ドル高(速報)、原油先物0.29ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18595.03 +36.02 +0.19% 18622.01 18555.65 18 11
    *ナスダック 5089.93 +53.56 +1.06% 5098.25 5053.92 1603 797
    *S&P500 2173.02 +9.24 +0.43% 2175.63 2164.89 347 155
    *SOX指数 743.74 +11.96 +1.63%
    *225先物 16820 大証比 +130 +0.78%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 106.88 +0.76 +0.72% 107.02 105.83
    *ユーロ・ドル 1.1016 -0.0005 -0.05% 1.1030 1.0982
    *ユーロ・円 117.74 +0.78 +0.67% 117.93 116.54
    *ドル指数 97.09 +0.03 +0.03% 97.32 96.99

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.71 +0.02     0.72 0.69
    *10年債利回り 1.58 +0.03     1.59 1.54
    *30年債利回り 2.30 +0.03     2.31 2.26
    *日米金利差  1.81 +0.26

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 44.94 +0.29 +0.65% 46.13 44.55
    *金先物 1319.3 -13.0 -0.97% 1338.8 1312.5
    *銅先物 224.6 -1.7 -0.75% 226.9 222.1
    *CRB商品指数 185.09 -1.01 -0.55% 186.29 184.15

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6728.99 +31.62 +0.47% 6736.57 6694.36 81 19
    *独DAX    10142.01 +160.77 +1.61% 10146.71 9991.65 26 4
    *仏CAC40   4379.76 +49.63 +1.15% 4391.57 4333.36 35 5

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)06時39分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.72%安、対ユーロ0.68%安

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 106.88円 +0.76円 +0.72% 106.12円
    *ユーロ・円 117.75円 +0.79円 +0.68% 116.96円
    *ポンド・円 141.27円 +2.13円 +1.53% 139.14円
    *スイス・円 108.29円 +0.61円 +0.57% 107.68円
    *豪ドル・円 79.93円 +0.29円 +0.36% 79.64円
    *NZドル・円 75.12円 +0.28円 +0.37% 74.84円
    *カナダ・円 81.85円 +0.35円 +0.42% 81.51円
    *南アランド・円 7.45円 +0.05円 +0.62% 7.40円
    *メキシコペソ・円 5.72円 -0.01円 -0.26% 5.74円
    *トルコリラ・円 34.58円 -0.31円 -0.89% 34.89円
    *韓国ウォン・円 9.35円 +0.05円 +0.58% 9.30円
    *台湾ドル・円 3.34円 +0.02円 +0.66% 3.31円
    *シンガポールドル・円 78.80円 +0.38円 +0.48% 78.42円
    *香港ドル・円 13.78円 +0.10円 +0.71% 13.68円
    *ロシアルーブル・円 1.68円 +0.00円 +0.25% 1.67円
    *ブラジルレアル・円 32.83円 +0.18円 +0.54% 32.65円
    *タイバーツ・円 3.05円 +0.02円 +0.66% 3.03円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -11.10% 125.28円 99.02円 120.22円
    *ユーロ・円 -9.87% 139.00円 109.57円 130.64円
    *ポンド・円 -20.27% 195.28円 128.82円 177.18円
    *スイス・円 -9.74% 129.87円 102.00円 119.97円
    *豪ドル・円 -8.75% 92.70円 72.53円 87.60円
    *NZドル・円 -8.50% 83.38円 69.33円 82.10円
    *カナダ・円 -5.77% 96.18円 76.21円 86.86円
    *南アランド・円 -4.10% 10.01円 6.40円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -18.16% 7.74円 5.20円 6.99円
    *トルコリラ・円 -16.03% 45.80円 32.99円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -8.49% 10.78円 8.49円 10.22円
    *台湾ドル・円 -8.85% 3.98円 3.08円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -7.05% 90.88円 72.61円 84.78円
    *香港ドル・円 -11.17% 16.15円 12.88円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 +1.66% 2.18円 1.36円 1.69円
    *ブラジルレアル・円 +8.10% 38.51円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -8.59% 3.58円 2.81円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)06時27分
    金:反落、米国株高やドル強含みが影響して

    COMEX金8月限終値:1319.30↓13.00

     20日のNY金先物は反落。米国株の上昇や、為替市場で主要通貨に対してドルが強含んだことなどからさえない展開となった。史上最高値を連日で更新するなど堅調な株価推移に対して、安全避難先としての魅力が薄らいでいる様子。

     日足チャートでは、7月6日の年初来高値1377.50ドルをピークに調整局面入りを迎えている。6月24日の急騰前の水準である1300ドル割れも視野に。

    原油:反発、米原油在庫は過去最長の9週連続で減少NYMEX原油8月限終値:44.94↑0.29

     20日のNY原油先物は反発。米エネルギー情報局(EIA)による週間統計では、前週末時点での原油在庫は過去最長の9週連続で減少した。減少幅が市場予想よりも大きかったことで需給バランスに対する警戒感が後退。ただ、為替市場でドルが主要通貨に対して強い動きを示したことで、上値はおさえられた。

     8月限は20日に最終取引を迎えている。なお、中心限月となる9月限は、1バレル45.75ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月21日(木)06時24分
    金:反落、米株高やドル強含みが影響して

    COMEX金8月限終値:1319.30↓13.00

     20日のNY金先物は反落。米国株の上昇や、為替市場で主要通貨に対してドルが強含んだことなどからさえない展開となった。史上最高値を連日で更新するなど堅調な株価推移に対して、安全避難先としての魅力が薄らいでいる様子。

     日足チャートでは、7月6日の年初来高値1377.50ドルをピークに調整局面入りを迎えている。6月24日の急騰前の水準である1300ドル割れも視野に。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム