ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年09月08日(木)のFXニュース(3)

  • 2016年09月08日(木)11時32分
    日経平均前場引け:前日比41.39円安の16971.05円

    日経平均株価指数は、前日比41.39円安の16971.05円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、101.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月08日(木)10時59分
    ハンセン指数スタート0.16%安の23704.36(前日比-37.45)

    香港・ハンセン指数は、0.16%安の23704.36(前日比-37.45)でスタート。日経平均株価指数、10時36分現在は前日比49.84円安の16962.60円。東京外国為替市場、ドル・円は101.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月08日(木)10時46分
    ドル円は下値を探る展開、クロス円も上げ幅縮小

     ドル円は101.57円まで下押し、下値を探る展開。ユーロ円は114.30円付近、ポンド円は135.70円近辺で重く、朝方に小幅に上昇した分を帳消しにした。日経平均株価は2ケタのマイナス幅を維持して推移。

  • 2016年09月08日(木)10時28分
    人民元対ドル基準値6.6620元

    中国人民元対ドル基準値 6.6620元(前日 6.6555元)

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月08日(木)10時02分
    ドル円は101.63円までじり安、ドル安に押される

     ドル円は101.63円までじり安。株式市場の寄り付き前に一時101.92円までレンジ上限を広げたが、ドル安に押され失速した。

  • 2016年09月08日(木)09時44分
    ドル・円:ドルはやや強含み、株安は嫌気されず

     ドル・円は101円82銭近辺でやや堅調推移。ドルは一時欧米市場の高値101円86銭を上回っており、ドルは底堅い動きを続ける可能性がある。本日発表された4-6月期国内総生産(GDP)二次速報値は前期比年率+0.7%で市場予想の+0.2%程度を大きく上回った。株高につながる材料だが、日経平均株価は小幅安で推移している。ここまでのドル・円は101円66銭から101円92銭で推移。

    ユーロ・円はもみあい、114円27銭から114円55銭で推移。ユーロ・ドルは上げ渋り、1.1235ドルから1.1244ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・101円台前半に個人勢などのドル買い興味
    ・日経平均株価の伸び悩みでドル上げ渋りの可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値46.23ドル 安値46.05ドル 直近値46.22ドル

    日経平均寄り付き:前日比28.44円安の16984.00円

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月08日(木)09時17分
    円売り優勢、ドル円は102円に迫る

     ドル円は101.92円、ユーロ円は114.55円、ポンド円は135.97円、豪ドル円は78.18円、NZドル円は78.93円、加ドル円は79.11円までレンジ上限を広げた。日経平均株価は続落で寄り付いたが、4-6月期GDP・2次速報値の上方修正を受け、円売り優勢となったもよう。1次速報値に比べて民間需要が増加。とくに民間企業設備が-0.4%から-0.1%に修正されたことが背景となった。

  • 2016年09月08日(木)09時03分
    ドル円・クロス円はじり高、GDP・2次速報は上方修正

     本邦の4-6月期GDP・2次速報は前期比+0.2%、前期比年率+0.7%と、いずれも市場予想を上回る上方修正となった。ドル円は101.90円、ユーロ円は114.50円、ポンド円は135.91円、豪ドル円は78.13円までじり高で推移。

  • 2016年09月08日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比28.44円安の16984.00円

    日経平均株価指数は、前日比28.44円安の16984.00円で寄り付いた。ダウ平均終値は11.98ドル安の18526.14ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、101.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月08日(木)08時55分
    【市場反応】ドルは101円73銭近辺で推移、4-6月期GDP二次速報値に対する反応乏しい

    ドルは101円73銭近辺で推移している。8日発表の4-6月期GDP二次速報値は市場予想を上回ったが、外為市場での反応は乏しいようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月08日(木)08時53分
    【速報】日・7月経常収支:+1兆9382億円で黒字額は予想をやや下回る

    08:50発表の7月経常収支は、+1兆9382億円で黒字額は予想をやや下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月08日(木)08時51分
    【速報】4-6月期国内総生産二次速報値:前期比年率+0.7%で予想を上回る

    08:50発表の4-6月期国内総生産二次速報値は、前期比年率+0.7%となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月08日(木)08時48分
    【まもなく】日・4-6月期国内総生産二次速報値/7月経常収支(08:50)

    08:50に4-6月期国内総生産二次速報値と7月経常収支が発表される。前回値および予想値はそれぞれ以下の通り。

    ・4−6月期GDP二次速報値
    ・前回値:前期比年率+0.2%
    ・予想値:前期比年率+0.2%

    ・7月経常収支
    ・前回値:+9744億円
    ・予想値:+2兆733億円

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月08日(木)08時27分
    ドル・円は主に101円台後半で推移か、リスク回避の円買い一巡でドル下げ渋りも

     7日のドル・円相場は、東京市場では102円13銭から101円21銭まで下落。欧米市場でドルは一時101円86銭まで反発し、101円74銭で取引を終えた。

     本日8日のドル・円は、主に101円台後半で推移か。米9月利上げの可能性はほぼなくなったとの見方が広がっているが、リスク回避的なドル売り・円買いは一巡しつつある。新たなドル売り材料が提供されない場合、ドルは101円台前半で下げ渋る見込み。

     8日発表される今年4-6月期の実質国内総生産(GDP)二次速報値は前期比年率+0.2%程度と予想されており、成長率は速報値とほぼ変わらない結果となる見込み。民間企業設備投資は速報値-0.4%と同じ数値になると予想されているが、下方修正された場合、成長率も下方修正される可能性があるとみられている。

     4-6月期二次速報値が下方修正された場合、日本銀行による早期追加緩和観測が再び広がる可能性がある。日銀は9月20-21日の金融政策決定会合で、金融緩和策について総括的な検証を行うが、緩和策縮小の結論は出て来ないとみられている。市場は金融政策だけで2%の物価目標を達成することは困難との見方に傾いているようだが、日銀が量的緩和策の効能を評価してマネタリーベースの拡大を打ち出した場合、リスク選好的な円売りが広がる可能性は残されている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月08日(木)08時00分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.02%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時55分現在で4823.25pと前日比-1.00p(同-0.02%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-0.75pの2177.25p(同-0.03%)。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較