
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2016年09月21日(水)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2016年09月21日(水)21時12分
ドル・円は100円80銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は100円80銭まで下落した。225ナイト・セッションが日中終値比150円安の16580円まで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月21日(水)21時02分
ドル円、ストップロスの売りを巻き込み100.80円まで下落
ドル円は100.80円、ユーロ円は112.41円まで、ストップロスの売りを巻き込みながら下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月21日(水)20時53分
ドル・円は一時101円割れ
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は100円96銭まで下落した。225ナイト・セッションは日中終値比130円安の16600円で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月21日(水)20時48分
ドル円は一時101円割れ、FOMCを前に円買い加速
ドル円は101円を割り込み、一時100.96円まで本日安値を更新した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を前に円買いが加速している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月21日(水)20時41分
ドル円は101.00円まで下落、日通しの安値を更新
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月21日(水)20時40分
NY早朝、円続伸でドル円101.10円前後
ドル円は101.10円近辺と、日銀会合の結果が伝わった直後、瞬間的に下振れてつけた101.03円に接近。ユーロ円も112.65円付近と、安値更新を視野に入れた展開。NY早朝も円高が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月21日(水)20時37分
円買い優勢に、ドル円は101.10円前後に軟化
ドル円は101.10円前後、ユーロ円は112.70円近辺、ポンド円は131.40円近辺に軟化した。日銀金融政策決定会合で決定した金融政策の枠組み変更は、欧州勢や早出のNY勢にとって円売り材料にはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月21日(水)20時34分
ドル・円は101円90銭から101円32銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場では、ドル・円は101円90銭から101円32銭まで下落した。日銀の長短金利操作付き量的・質的緩和の導入決定を受けた円売りは続かず、円の買い戻しが優勢になったもよう。
ユーロ・ドルは1.1142ドルから1.1159ドルで小動きとなり、ユーロ・円は円買い主導で113円64銭から112円99銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月21日(水)20時12分
東京為替サマリー(21日)
■東京午前=日銀会合結果待ち、ドル円は101円後半でもみ合い
東京午前の為替相場は様子見。日銀金融政策決定会合の結果公表を控え、売買は見送られている。これまでの緩和策を「統括的に検証」した結果も合わせて公表することで、注目度は高いが、追加緩和に踏み切ったとしても素直に円売りが進むかは不透明。結果を受けた市場反応の流れに沿って荒っぽい動きも予想され、安易に手は出せない。
ドル円は昨日の安値を下回り101.50円まで円高に振れる場面もあったが、NY終値水準となる101.70円近辺に戻してもみ合い。ユーロ円は113円前半から113円半ば、ポンド円は132円近辺、豪ドル円は76円後半で動意薄。対ドルも、NYタイムに米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて様子見ムードが強く、ユーロドルは1.11ドル半ば、ポンドドルは1.30ドル近辺、豪ドル/ドルは0.75ドル半ばでもみ合い。時間外のNY原油先物は一時45ドル台まで上昇するなど堅調な動きとなったが、加ドルの反応は限定的。ドル/加ドルは1.31加ドル後半、加ドル円は77円前半での小動きにとどまった。
本邦8月の貿易収支は予想外の187億円の赤字と、3カ月ぶりの赤字となった。また、日経平均は続落で寄り付くも、政策イベントを控え下値は広げていない。
■東京午後=円売り、日銀に対する将来的な失望リスクが後退
東京午後は日銀金融政策決定会合の結果を受けて円安に振れた。日銀はできるだけ早期に2%の物価目標を達成するため、金融緩和の新たな枠組みである「長短金利操作付き量的・質的緩和」の導入を決定した。長短金利の操作を行う「イールドカーブ・コントロール」とマネタリーベースの拡大方針を継続する「オーバーシュート型コミットメント」が2つの柱となる。-0.1%のマイナス金利水準を据え置き、10年債利回りが現状のゼロ%程度で推移するよう長期国債の買い入れを行うとしたことは緩和スタンスの後退を意識させたが、サプライズ型の追加緩和にまい進してきた日銀がこれまでの道筋を省みてやや現実的で持続性のある路線に舵を切ったことから、日銀に対する将来的な失望リスクの減少が連想され、円安につながったようだ。
日銀金融政策決定会合の結果公表にかけて値動きが荒れた後、ドル円は102.79円、ユーロ円は114.40円、ポンド円は133.27円、豪ドル円は77.48円、NZドル円は75.00円まで上昇した。マイナス金利の深掘りが見送られたことで、日経平均株価は300円超の大幅高となった。黒田日銀総裁の会見が近づき、円売りはやや落ち着いている。
ドル円のドル高の動きが波及し、ユーロドルは1.1123ドル、豪ドル/ドルは0.7535ドルまで弱含んだが下値は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月21日(水)19時44分
■LDN午前=円買い戻され、ドル円・クロス円は上げ幅失う
ロンドン午前は円の買い戻しが強まった。日銀のマイナス金利深掘り見送りや、金融政策の枠組み変更に買いで反応したドル円・クロス円は、おおむねこの日の上げ幅を吐き出した。黒田日銀総裁が会見で、債券市場の状況によっては買い入れ額が減少する可能性があると言及したことも重しとなった。ドル円は102円を割り込むと101円半ばまで失速。ユーロ円は113円付近、ポンド円は131円後半まで、高値から押し戻された。
ユーロドルは1.11ドル半ば、ポンドドルは1.30ドル前後でもみ合い。ドル円の反落や米長期金利の低下がサポートになったが、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表や、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見を控えて値動きは限定的だった。
資源国通貨は底堅く推移。堅調な原油相場も下支えとなった。豪ドル/ドルは0.7601、NZドル/ドルは0.7333ドルまでじり高。ドル/加ドルは1.3151加ドルまで加ドル高で推移した。豪ドル円は77円前半、NZドル円は74円前半、加ドル円は77円前半で伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月21日(水)19時26分
円買い優勢、ドル円は断続的なフローこなした実質的な安値
ドル円は101.40円前後まで上振れ後の安値を更新している。ユーロ円は113円ちょうど付近、ポンド円は131円後半で円買いが優勢。ドル円は東京タイム正午近くに生じた思惑的な下振れや、日銀結果公表後に瞬間的に下落した水準を視野に入れているが、断続的なフローをこなしており、実質的な安値示現ともいえそう。ユーロドルやポンドドルの動意は限定的で、米連邦公開市場委員会(FOMC)絡みの売買ではない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月21日(水)19時25分
ドル・円一時101円割れも、米利上げ見送りの公算で
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は利益確定のドル売りがさらに強まり、足元は101円40銭台まで値を下げている。今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げを見送る公算で、ドル・円はいったん下押しにより、短期的に101円を割り込む可能性があろう。
ただ、その後、12月利上げ観測が根強いなか、イエレン米FRB議長の会見が警戒され、ドルが反発する余地が十分にあるとみられる。
ここまでドル・円は101円48銭から101円90銭、ユーロ・円は113円15銭から113円64銭、ユーロ・ドルは1.1143ドルから1.1159ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月21日(水)18時43分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6855.65
前日比:+24.86
変化率:+0.36%フランス CAC40
終値 :4433.30
前日比:+44.70
変化率:+1.02%ドイツ DAX
終値 :10493.17
前日比:+99.31
変化率:+0.96%スペイン IBEX35
終値 :8770.00
前日比:+83.90
変化率:+0.97%イタリア FTSE MIB
終値 :16393.97
前日比:+186.87
変化率:+1.15%アムステルダム AEX
終値 :448.86
前日比:+4.41
変化率:+0.99%ストックホルム OMX
終値 :1432.43
前日比:+13.99
変化率:+0.99%スイス SMI
終値 :8262.34
前日比:+24.80
変化率:+0.30%ロシア RTS
終値 :978.40
前日比:+8.69
変化率:+0.90%イスタンブール・XU100
終値 :77194.09
前日比:-119.37
変化率:-0.15%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月21日(水)18時43分
ドル円やクロス円は軟調 欧州タイムでは円売り入らず
ドル円は101.55円前後、ユーロ円は113.25円付近、ポンド円は131.95円近辺まで軟調に推移。欧州タイム移行は円買いが続いている。イールドカーブのコントロールに伴う今後の国債買い入れペースの不透明感もあってか、日銀による金融政策の枠組み変更は、海外勢にとっては円売りの動機にはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月21日(水)18時37分
ドル101円台後半、米FOMC待ちムード
[欧米市場の為替相場動向]
欧州株や原油価格は上昇基調となり、リスク選好的な円売りが強まりやすい地合いのなか、ドル・円は101円後半で上値の重い展開。日銀のマイナス金利拡大見送りなどの金融政策発表を受けた取引も限定的になっているもよう。この後の米連邦公開市場委員会(FOMC)、イエレン米FRB議長の会見待ちムードが早くも広がっている様子。
ここまでドル・円は101円70銭から101円90銭、ユーロ・円は113円44銭から113円64銭、ユーロ・ドルは1.1143ドルから1.1159ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2022年05月25日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比36.61円安の26711.53円(09:00)
-
[NEW!]ドル円、126.72円までやや弱含み 127円バックの戻り売り意識か(08:58)
-
ドル・円は主に126円台で推移か、米国経済の減速懸念でリスク選好的な円売り拡大の可能性低い(08:46)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、強いサポートとなっていた127円近辺をブレイク(08:00)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ48.38ドル高(速報)、原油先物0.55ドル安(07:40)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.82%高、対ユーロ0.42%高(07:39)
-
NY金先物:強含み、米長期金利の低下などを意識した買いが入る(07:38)
-
円建てCME先物は24日の225先物比10円高の26750円で推移(07:12)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、下落(06:07)
-
大証ナイト終値26680 円、通常取引終値比60円安(05:43)
-
米財務省「米国投資家に対し、ロシアからの債務受け取りを禁止」、露デフォルトリスク上昇へ(05:11)
-
5月24日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【速報】ドル円126.84円まで、円じり安、ダウが一時プラスに転じる(04:56)
-
米リセッション懸念強まる、FRBの大幅利上げ観測が後退(04:43)
-
【速報】ダウプラスに転じる、90ドル高(04:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り(04:06)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ178ドル安、原油先物0.49ドル安(03:19)
-
NY外為:ドル・円126円台半ば、米金利低下、2年債入札好調で(02:37)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い(02:07)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ210ドル安、原油先物0.52ドル安(01:38)
-
[ドル・円通貨オプション] OP買い、リスク警戒感が強まる(01:25)
-
ユーロドル、しっかり 1.0749ドルまで本日高値更新(01:24)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月24日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『明日にFOMC議事録の公表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、125円まで下落する可能性も十分にあり得る。上昇が再開するまでには、まだ時間が必要か(バカラ村)
- ユーロ/米ドルの押し目買いで、利上げに向けて一段高を期待。米ドル/円の日足はヘッド&ショルダー形成、戻り売りか(西原宏一&大橋ひろこ)
- 材料難で今さらなラガルド発言に反応、欧米の景況感でのドル金利の動きに注目!(持田有紀子)
- ECB利上げへ→ユーロ円買われやすい?日欧と米国の景況感格差かなり大きい。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)