ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年11月30日(水)のFXニュース(4)

  • 2016年11月30日(水)13時24分
    【速報】ドルは一段高、112円94銭まで上昇

    30日午後の東京市場でドルは一段高、112円94銭まで買われる展開となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月30日(水)12時35分
    原油先物の時間外取引は45ドル台前半

    通常取引時間時は大幅反落。1月限は、高値は23時38分の45.63ドル、安値は1時19分の44.82ドル。ウィーンで開催される石油輸出国機構(OPEC)での総会において、加盟国のインドネシアは減産に消極的との報道が伝わった。減産合意の枠組み成立に対する不透明感から、節目の45ドルを割り込む場面も見られた。終値は、1.85ドル安の45.23ドル。原油先物の時間外取引は、12時19分現在で0.27ドル高の45.49ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月30日(水)12時32分
    上海総合指数0.96%安の3251.40(前日比-31.52)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.96%安の3251.40(前日比-31.52)で午前の取引を終えた。
    ドル円は112.7円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月30日(水)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比32.76円高の18339.80円

    日経平均株価指数後場は、前日比32.76円高の18339.80円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月30日(水)12時25分
    【速報】ドル・円は112円80銭まで上昇

    30日午後の東京市場でドル・円は112円80銭まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月30日(水)12時25分
    ドル・円:下げ渋り、米利上げ期待で買い継続

     30日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。米12月利上げ期待を背景としたドル買いで値を戻す展開となった。ドル・円は、朝方は国内勢による月末の売りに押され、一時112円06銭まで値を下げた。ただ、米大統領選後にドルを買えなかった投資家が米12月利上げ期待を背景に買いを入れているもよう。

     ランチタイムの日経平均先物は引き続きプラス圏で推移しており、日経平均株価の上昇を手がかりに目先もドル買いの継続が見込まれる。午後の取引でもドルは112円を大きく下回る展開は想定しにくい。

     なお、市場では今晩ウィーンで現地時間11時に開催される石油輸輸出国機構(OPEC)総会に注目が集まっており、積極的な売り買いは手控えられているもよう。ただ、会合の結果による影響は短期にとどまるとの見方もある。

     ここまでのドル・円の取引レンジは112円06銭から112円54銭、ユーロ・円は119円46銭から119円83銭、ユーロ・ドルは1.0641ドルから1.0660ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月30日(水)12時24分
    ドル買いに反転、ドル円は112.80円まで上昇

     ドル買いに反転し、ドル円は112.80円まで上昇。一方、ユーロドルは1.0628ドル、ポンドドルは1.2467ドル、豪ドル/ドルは0.7464ドルまで下押した。ドル円の上昇につられ、ユーロ円も119.89円、ポンド円は140.65円、豪ドル円は84.29円まで反発。

  • 2016年11月30日(水)12時22分
    ドル・円は下げ渋り、米利上げ期待で買い継続

    30日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。米12月利上げ期待を背景としたドル買いで値を戻す展開となった。ドル・円は、朝方は国内勢による月末の売りに押され、一時112円06銭まで値を下げた。ただ、米大統領選後にドルを買えなかった投資家が米12月利上げ期待を背景に買いを入れているもよう。

    ランチタイムの日経平均先物は引き続きプラス圏で推移しており、日経平均株価の上昇を手がかりに目先もドル買いの継続が見込まれる。午後の取引でもドルは112円を大きく下回る展開は想定しにくい。

    なお、市場では今晩ウィーンで現地時間11時に開催される石油輸輸出国機構(OPEC)総会に注目が集まっており、積極的な売り買いは手控えられているもよう。ただ、会合の結果による影響は短期にとどまるとの見方もある。

    ここまでのドル・円の取引レンジは112円06銭から112円54銭、ユーロ・円は119円46銭から119円83銭、ユーロ・ドルは1.0641ドルから1.0660ドルで推移した。

    【要人発言】
    ・ウィーラーNZ準備銀総裁
    「12月のインフレは目標の1%を超える水準までもどってくると予想」

    【経済指標】

    ・10月鉱工業生産速報:前月比+0.1%(予想:0.0%、9月:+0.6%)
    ・豪・10月住宅建設許可件数:-12.6%(前月比予想:+2.0%、9月:-9.3%←-8.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月30日(水)11時55分
    ■東京午前=小幅なドル売り、OPEC総会控え値動きは限定的

     東京タイム午前は時間外の米長期債利回りの低下を材料にドル売りに振れた。ただ、石油輸出機構(OPEC)総会を控え、強いトレンドは見られなかった。日経平均株価も昨日終値を挟んで小幅な上下にとどまった。

     寄り付き前には10月鉱工業生産・速報値が発表。前月比+0.1%と市場予想の-0.1%に反しプラスの結果となった。生産と出荷は上昇した一方、在庫や在庫率は低下。経済産業省は「総じてみれば生産は緩やかな持ち直しの動きがみられる」とした。
     
     指標結果を受けての円相場の反応は限定的。ただ、ドル売りに振れたことでドル円は112.06円まで売りが先行。その後も112円前半で戻りは鈍かった。ユーロ円は119.46円、豪ドル円は83.97円までレンジ下限を広げた。一方、ユーロドルは1.0660ドル、豪ドル/ドルは0.7497ドルまで小幅高となった。

     英11月GfK消費者信頼感は-8と、7月以来の低い水準となった。指標発表後のポンドの影響は限定的。ただ、ポンドドルは1.2472ドル、ポンド円は139.98円まで下値を広げた。

     NZドルは買い優勢。NZ11月ANZ企業信頼感および同活動見通しはそれぞれ+20.5と+37.6と伸び悩んだ。ただ、ウィーラーRBNZ総裁は「12月のCPI予想は1%以上という目標値に回帰」と発言したことも材料に、NZドル/ドルは0.7160ドル、NZドル円は80.44円までいずれも昨日高値を上抜けた。

     OPEC総会を控え為替相場は様子見ムードが広がるか。OPEC総会は日本時間19時から会議が始まり20時に終了、24時から記者会見というスケジュールだが、生産調整の割り当てについて各国とも主張を譲らず長引く可能性がある。

  • 2016年11月30日(水)11時50分
    午前まとめ=ドル売り先行、ドル円は112.06円まで下押し

    ・ドル売りが先行し、ドル円は112.06円まで下押し

    ・RBNZ総裁は「12月のCPI予想は1%以上という目標値に回帰」と発言、NZドルは買いで反応

    ・日経平均株価は昨日終値を挟んで上下

  • 2016年11月30日(水)11時40分
    ドル円小動き、6人目のウォール街出身の財務長官

     ドル円は、リスクイベント(OPEC,米国雇用統計、イタリア国民投票)前で、112円台で動きづらい展開が続いている。ユーロドルも1.06半ばで動意に乏しい展開。

     トランプ次期米政権の財務長官にゴールドマンサックス出身のムニューチン氏が任命と報じられているが、ウォール街出身の財務長官は、米国株式市場への資金流入を促すため、ドル高政策を採用する傾向にある。
    過去5名のウォール街出身の米国財務長官時代のドル円の高値は以下の通り。
    ・1974年:306.90円(サイモン氏:サロモン・ブラザーズ社)
    ・1982年:278.50円(リーガン氏:メリルリンチ会長)
    ・1990年:160.35円(ブレディー氏:ディロン・リード社)
    ・1998年:147.64円(ルービン氏:ゴールドマンサックス会長)
    ・2007年:124.14円(ポールソン氏:ゴールドマンサックス会長)

  • 2016年11月30日(水)11時33分
    日経平均前場引け:前日比22.87円高の18329.91円

    日経平均株価指数は、前日比22.87円高の18329.91円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、112.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月30日(水)10時54分
    ハンセン指数スタート0.46%高の22842.36(前日比+105.29)

    香港・ハンセン指数は、0.46%高の22842.36(前日比+105.29)でスタート。
    日経平均株価指数、10時32分現在は前日比30.45円高の18337.49円。
    東京外国為替市場、ドル・円は112.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月30日(水)10時27分
    人民元対ドル基準値6.8865元

    中国人民元対ドル基準値 6.8865元(前日 6.8889元)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月30日(水)10時18分
    ドル円小動き、米次期政権でウォール街出身の財務長官任命か

     ドル円は、リスクイベント(OPEC、米国雇用統計、イタリア国民投票)前で、112円台で動きづらい展開。

     トランプ次期米政権の財務長官にゴールドマンサックス出身のムニューチン氏が任命と報じられているが、レーガン米政権との類似点は以下の通り。
    【レーガン米政権(69歳)】レーガノミクス
    ・リーガン財務長官(メリルリンチ出身)
    ・マルパス財務次官
    【トランプ米政権(70歳)】トランプノミクス
    ・ムニューチン財務長官(ゴールドマンサックス出身)
    ・マルパス経済顧問

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム