
2017年01月06日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2017年01月06日(金)16時00分
独・11月小売売上高指数など
独・11月小売売上高指数(前月比)
前回:+2.4%(改訂:+2.5%) 予想:-0.9% 結果:-1.8%
独・11月小売売上高指数(前年比)
前回:-1.0%(改訂:-0.8%) 予想:+1.2% 結果:+3.2%
独・11月製造業新規受注(前月比)
前回:+4.9%(改訂:+5.0%) 予想:-2.4% 結果:-2.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年01月06日(金)15時51分
ドル円高値更新、オフショア人民元は再びドル高方向に
ドル円は116.22円まで上げ幅を拡大。欧州勢が参入する時間帯となり、オフショア人民元がドル高・人民元安方向へ振れている。ただ、本日のドル高・人民元安水準を更新してはいない。
ドル円の上げに追随し、ユーロ円は122.94円、ポンド円は143.85円、NZドル円は81.46円まで高値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月06日(金)15時33分
豪S&P/ASX200指数は5755.58で取引終了
1月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+2.23、5755.58で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月06日(金)15時33分
豪10年債利回りは下落、2.681%近辺で推移
1月6日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.061%の2.681%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月06日(金)15時32分
豪ドルTWI=64.3(0.0)
豪準備銀行公表(1月6日)の豪ドルTWIは64.3となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月06日(金)15時10分
【ディーラー発】ドル円買い一服(東京午後)
オフショア人民元安・ドル高が落ち着いたことからドル円の買いは一服。その後は、日経平均が弱含みで推移していることもあり、115円後半で揉み合う展開に。またクロス円では、豪ドル円が84円後半で、ポンド円は143円半ばで売り買いが交錯するなど、目立った指標発表も無く方向感の定まらない動き。一方、ユーロドルは1.0580近辺の本日安値圏で小動きとなっている。15時10分現在、ドル円115.838-848、ユーロ円122.622-642、ユーロドル1.05856-864で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年01月06日(金)15時01分
日経平均大引け:前日比66.36円安の19454.33円
日経平均株価指数は、前日比66.36円安の19454.33円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、115.93円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月06日(金)14時52分
■東京午後=ドル高一服、オフショア人民元をながめて
東京タイム午後は、オフショア人民元の人民元安・ドル高が落ち着き、ドル円の反発は一服した。その他の通貨に対するドル買いも一巡。ドル円は116.13円を高値に115円後半で推移。小幅安のユーロドルは1.05ドル後半でもみ合った。午前の余韻からポンドドルは1.2376ドル、豪ドル/ドルは0.7314ドルまで安値を更新した。ただ、値動きは限定的。本日は米雇用統計の発表を控えており、人民元相場ばかりを見つめているわけにもいかない。
ドル円が上げ一服となっていることで、クロス円の動意もおさまった。ユーロ円は122円後半、ポンド円は143円半ば、豪ドル円は84円後半で推移。
メキシコ中銀がメキシコ・ペソ下支えのためにドル売り介入を行ったもよう。トランプ米次期大統領ににらまれ続けていることから、メキシコ・ペソは対ドルで過去最安値を塗り変え続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月06日(金)14時36分
ドル・円:ドル・円は上値がやや重い、乏しい買い材料
ドル・円は116円回復を目指す展開だが、足元は115円90銭台で上値はやや重い。日経平均株価は下げ幅をやや縮小しているものの、時間外取引の欧米株式先物のマイナス圏推移や米金利の低下でリスク回避的な円買いは弱まっていないようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは115円07銭から116円13銭、ユーロ・円は122円13銭から122円83銭、ユーロ・ドルは1.0576ドルから1.0613ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月06日(金)13時55分
NZSX-50指数は6970.65で取引終了
1月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-4.95、6970.65で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月06日(金)13時54分
NZドル10年債利回りは下落、3.19%近辺で推移
1月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.19%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月06日(金)13時54分
NZドルTWI=77.9
NZ準備銀行公表(1月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.9となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年01月06日(金)13時53分
ドル円、人民元動向をにらみながら攻防の分岐点付近で推移
ドル円は、本日の米12月雇用統計、来週11日のトランプ米次期大統領の記者会見を控えて、ダブル・トップ(118.66円・118.60円)のネックライン(115.75円)付近での推移となっている。午前中に安値115.07円から高値116.13円まで上昇した過程は、オフショア人民元の動向の写真相場的な様相を呈しており、今後の動向もオフショア人民元を注視していくことになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月06日(金)13時29分
ドル円は115円後半で上げ一服、オフショア人民元も落ち着く
東京午後のドル円は115.70円付近で推移。午前の高値である116.13円からは押し戻されている。オフショア人民元相場はドル買い・人民元売りが一巡し、ドル高水準でもみ合いに。ユーロ円は122円半ば、豪ドル円は84円後半で伸び悩み。ユーロドルは1.05ドル後半で小幅安のまま小動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年01月06日(金)13時19分
ユーロドル、NYカットのオプション1.05ドルと1.06ドル
ユーロドルは、トランプ相場の手仕舞いで1.0613ドルまで上昇した後、1.0600ドル付近で伸び悩む展開となっている。本日のNYカットのオプションは1.0500ドル、1.0600ドルに控えており、米12月の雇用統計に向けて、1.0600ドル付近での推移が予想される。一目均衡表の重要線も周辺に控えており、基準線は1.0497ドル、転換線は1.0608ドルに位置している。その後は、米12月の雇用統計の数字にもよるが、トランプ相場の手仕舞いが継続するならば上昇トレンドを継続する見通し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、膠着状態が継続(12:05)
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比393.96円安の31365.92円(11:31)
-
豪ドル円 95.09円まで弱含み、香港株が大幅安でリスク回避の動き加速(11:04)
-
ハンセン指数スタート1.48%安の17546.39(前日比-263.27)(10:54)
-
カナダドル円、軟調 株安・原油安が重し(10:38)
-
ドル円149.89円までじり高、年初来高値更新も株安が抑えに(10:35)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、膠着(10:07)
-
ドル・円:149円台後半で推移、リスク回避の円買いは抑制(09:39)
-
ユーロドル、一時1.0465ドルまで下値広げる 昨年12月以来安値(09:16)
-
豪ドル円、95.25円まで下落 日経平均は300円超安(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比151.91円安の31607.97円(09:00)
-
米下院共和党のゲーツ議員がマッカーシー下院議長の解任動議を提出(08:55)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ74.15ドル安(速報)、原油先物2.01ドル安(08:43)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドル売り縮小の可能性(08:33)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
NY金先物は下落、ドル高などを嫌気した売りが強まる(08:00)
-
東京為替見通し=ドル円は150円をめぐる攻防、RBA新総裁の初理事会にも注目(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.58%高(07:57)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
米9月ISM製造業景況指数はほぼ1年ぶり高水準も10月を警戒、UAWストが影響か(06:36)
-
ユーロオーダー=1.0440-50ドル 買い・割り込むとストップロス売り(06:29)
-
円建てCME先物は2日の225先物比210円安の31610円で推移(06:26)
-
大証ナイト終値31590円、通常取引終値比230円安(06:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続伸(06:04)
-
10月2日のNY為替・原油概況(05:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)