2017年01月20日(金)のFXニュース(8)
-
2017年01月20日(金)23時48分
ドル円115円前半で小じっかり、ダウ平均の反発も支えに
トランプ氏の米大統領就任式を控えた様子ムードが続いているが、ドル円は115円前半で小じっかり。ダウ平均が反発して寄り付いたのも、ドル円の支えとなった。ユーロ円は122.79円までやや上値を伸ばすなど、クロス円も底堅く推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月20日(金)23時19分
【市場反応】加12月CPI/11月小売売上高、予想下回り加ドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ12月消費者物価指数(CPI)は前年比+1.5%と、10月+1.2%から上昇したものの、予想+1.7%は下回った。同時刻に発表された11月小売売上高は前月比+0.2%と、伸びは10月+1.2%から鈍化8月来で最小となった。予想+1.7%も下回った。
低調な結果を受けて、外為市場ではカナダドル売りが優勢となった。
ドル・カナダは1.3342カナダドルまで下落後、1.3388カナダドルへ上昇。カナダ・円は、86円26銭から85円89銭まで下落し、18日来の安値を更新した。【経済指標】
・カナダ・12月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.7%、11月:+1.2%)
・カナダ・11月小売売上高:前月比+0.2%(予想:+0.5%、10月:+1.2%←+1.1%)Powered by フィスコ -
2017年01月20日(金)23時09分
【市場反応】加12月CPI/11月小売売上高、予想下回り加ドル売り
カナダ12月消費者物価指数(CPI)は前年比+1.5%と、10月+1.2%から上昇したものの、予想+1.7%は下回った。同時刻に発表された11月小売売上高は前月比+0.2%と、伸びは10月+1.2%から鈍化8月来で最小となった。予想+1.7%も下回った。
低調な結果を受けて、外為市場ではカナダドル売りが優勢となった。
ドル・カナダは1.3342カナダドルまで下落後、1.3388カナダドルへ上昇。カナダ・円は、86円26銭から85円89銭まで下落し、18日来の安値を更新した。【経済指標】
・カナダ・12月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.7%、11月:+1.2%)
・カナダ・11月小売売上高:前月比+0.2%(予想:+0.5%、10月:+1.2%←+1.1%)Powered by フィスコ -
2017年01月20日(金)22時54分
【NY為替オープニング】米大統領就任式に注目
◎ポイント
・イエレン米FRB議長「FRBは後手に回っていない」
・中・10-12月期GDP:前年比+6.8%(予想:+6.7%、7-9月期:+6.7%)
・中・12月鉱工業生産:前年比+6.0%(予想:+6.1%、11月:+6.2%)
・中・12月小売売上高:前年比+10.9%(予想:+10.7%、11月:+10.8%)
・独・12月生産者物価指数(前月比予想:+0.4%、11月:+0.3%)
・欧州中央銀行(ECB)専門家調査報告
・黒田日銀総裁:米経済に上振れリスク、世界にとってホワイトスワンに=保護主義が世界に広がらなければ
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)
・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が会合閉会あいさつ
・米大統領就任式20日のニューヨーク外為市場では中国の国内総生産(GDP)が予想を上回ったことや、米国大統領就任式を控えて不透明感が一段と払しょくするとの見方からリスク選好の動きが優勢となった。また、年内の米国の利上げを織り込むドル買いが継続。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は19日の講演で、「政策が後手に回っていない」とし緩やかな利上げ方針を支持した。米財政政策の見通しは不確実とし現段階での言及は避けた。不透明性から政策が予測と異なる可能性に言及。また、2つの責務を擁護した。本日は、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁やウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が講演を予定している。
同時に米国の大統領就任式を控えた警戒感も根強い。しかし、過去80年間、政権交代での就任式の日、3分の2の確率で株式相場は下落している。平均で0.9%下落。上昇確率は33.3%。民主党から共和党への政権交代で、本日も株式相場が下落に転じて引ける確率が高い。就任式終了とともに、いったん利食いが優勢となる可能性も残る。
トランプ氏の就任演説は、自身が準備し、アジェンダ、課題を掲げるよりもより理想論(政府の役割、米国人の役割の展望)、トランプ次期大統領がどのように国を見ているかを、語ると見られている。1)広範な経済の展望、2)アメリカ人である意味、3)多くの中間層が直面している課題、4)製造業をベースにしたインフラ、5)教育、などになると次期報道官が伝えている。
このため、市場が注目している税制改革、減税、規制改革などの詳細が聞かれる可能性は少ない。また、製造業ベースにしたインフラとされているため、ドル安誘導も予想される。一方、トランプ氏は19日、雇用の創出、防衛の強化、国境防衛を公約。演説でも、経済に楽観的な見方が示される可能性はドル買いにつながる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の107円15銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1026ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
ドル・円115円25銭、ユーロ・ドル1.0627ドル、ユーロ・円122円47銭、ポンド1.2277ドル、ドル・スイスは1.0092フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
2017年01月20日(金)22時31分
【速報】カナダ・11月小売売上高は予想を下回り+0.2%
日本時間20日午後10時30分に発表されたカナダ・11月小売売上高は予想を下回り、前月比+0.2%となった。
【経済指標】
・カナダ・11月小売売上高:前月比+0.2%(予想:+0.5%、10月:+1.2%←+1.1%)Powered by フィスコ -
2017年01月20日(金)22時30分
【速報】カナダ・12月消費者物価指数は予想を下回り+1.5%
日本時間20日午後10時30分に発表されたカナダ・12月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+1.5%となった。
【経済指標】
・カナダ・12月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.7%、11月:+1.2%)Powered by フィスコ -
2017年01月20日(金)22時30分
カナダ・12月消費者物価指数など
カナダ・12月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.4% 予想: 0.0% 結果:-0.2%
カナダ・12月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.2% 予想:+1.7% 結果:+1.5%
カナダ・11月小売売上高(前月比)
前回:+1.1%(改訂:+1.2%) 予想:+0.5% 結果:+0.2%
カナダ・11月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回:+1.4% 予想: 0.0% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2017年01月20日(金)22時21分
ドル円115円前半、米大統領就任式控え動意鈍る
ドル円は115円前半、ユーロドルは1.06ドル前半、ポンドドルは1.22ドル後半、豪ドル/ドルは0.75ドル前半のドル高水準で推移。この後にトランプ氏の米大統領就任式を控え、様子見ムードが強い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月20日(金)22時18分
【まもなく】カナダ・12月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間20日午後10時30分にカナダ・12月消費者物価指数が発表されます。
・カナダ・12月消費者物価指数
・予想:前年比+1.7%
・11月:+1.2%Powered by フィスコ -
2017年01月20日(金)22時18分
【まもなく】カナダ・11月小売売上高の発表です(日本時間22:30)
日本時間20日午後10時30分にカナダ・11月小売売上高が発表されます。
・カナダ・11月小売売上高
・予想:前月比+0.5%
・10月:+1.1%Powered by フィスコ -
2017年01月20日(金)22時15分
ドル・円は114円64銭から115円39銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
20日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円64銭から115円39銭まで上昇した。
米国10年債利回りが2.50%台まで上昇したことにともない、ドル買いが優勢になった。黒田日銀総裁がダボス会議で、「デフレ克服が引き続き最優先事項」と述べており、円売りにつながった可能性。ユーロ・ドルは1.0684ドルから1.0626ドルまで下落し、ユーロ・円は122円40銭から122円68銭で推移した。
ポンド・ドルは1.2358ドルから1.2261ドルまで下落。英国の12月小売売上高の落ち込みが懸念され、ポンド売りになった。ドル・スイスフランは1.0045フランから1.0093フランまで上昇した。
[経済指標]
・英・12月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-1.9%(予想:-0.1%、11月:-0.1%←+0.2%)[要人発言]
・欧州中央銀行(ECB)専門家調査報告
「2017年インフレ見通しは1.4%(前回1.2%)」
「GDP見通しは1.5%(前回1.4%)」・黒田日銀総裁
「デフレ克服が引き続き最優先事項」
「日本経済、輸出と鉱工業生産に明らかな回復の兆し、持続的な成長に向かう見通し」・ラガルドIMF専務理事
「トランプ新政権の保護主義的政策、経済に悪影響」Powered by フィスコ -
2017年01月20日(金)22時09分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月20日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
1月20日
・22:30 カナダ・12月消費者物価指数(前年比予想:+1.7%、11月:+1.2%)
・22:30 カナダ・11月小売売上高(前月比予想:+0.5%、10月:+1.1%)
・23:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)
・03:00 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が会合閉会あいさつ
・米大統領就任式Powered by フィスコ -
2017年01月20日(金)21時08分
ドル・円は一時115円39銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
20日のロンドン外為市場では、ドル・円は一時115円39銭まで上昇し、現在115円25銭付近で推移している。時間外取引のNY原油先物が前日比0.60ドルほど上昇し、米国10年債利回りが2.50%台を維持していることで、ドル買いが続いているもよう。ユーロ・円も122円68銭まで上昇した。ポンド・ドルは1.2261ドルまで下落している。
Powered by フィスコ -
2017年01月20日(金)20時32分
【ディーラー発】ポンド売り加速(欧州午後)
英・小売売上高の悪化やスコットランドのサモンド前行政府首相が、スコットランドは2年以内に独立の是非を問う住民投票を行う公算が大きいとの見通しを明らかにしたとの報道を受けポンド売りが加速。ポンドドルが一時1.2261付近まで続落、ポンド円も141円23銭付近まで軟化しともに本日安値を更新。一方、ドル円はトランプ米次期大統領の演説を前に、米債利回りが一段と上昇したことで115円38銭付近まで上値を拡大している。20時32分現在、ドル円115.368-378、ユーロ円122.622-642、ユーロドル1.06290-298で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年01月20日(金)20時27分
■LDN午前=ドルの上下動が続く、緊張感の現れか
ロンドン午前の為替市場ではドル買いが優勢だった。今週はトランプ米大統領の就任を控えてドル買いやドル売りが繰り返されている。足元のドル高についても思惑云々というより、ただただ落ち着かない雰囲気が現れているようだった。ドルの上下動は緊張感の現れといえる。最近堅調だったオセアニア通貨が対ドルで軟化したことが、全般的なドル高を後押ししているようにもみえた。来週は豪州やニュージーランドで10-12月期の消費者物価指数(CPI)が発表される予定で、オセアニアでもようやく物価が回復に向かうとの期待感が高まっている。
ドル円は115.35円、ユーロドルは1.0628ドル、ポンドドルは1.2271ドルまでドル高推移。英小売売上高が弱かったこともポンドドルを圧迫した。豪ドル/ドルは0.7517ドル、NZドル/ドルは0.7137ドルまで下落。
ユーロ円は122円半ば、加ドル円は86円前半で小動き。ポンド円は141.25円、豪ドル円は86.55円、NZドル円は82.20円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年01月20日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年01月20日(金)17:30公開トランプ氏の米ドル高牽制発言で米ドルの反落終了か。祝大統領就任でドル高に?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年01月20日(金)15:52公開ドル全面高でドル円115円台へ、いよいよ大統領就任だがドル円トップか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年01月20日(金)14:12公開トランプ氏が「トンデモ発言」なく大統領就任式を終えたら、来週からドル高期待!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年01月20日(金)11:28公開どうなる?今晩トランプ大統領就任式!週末も政策の発表ありそう窓開け警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年01月20日(金)07:48公開1月20日(金)■『米国の大統領就任式(トランプ大統領の演説は日本時間26時過ぎ)』と『[米)イエレンFRB議長の発言]で噴出し…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… -
2025年10月31日(金)13時32分公開
田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ… -
2025年10月31日(金)10時00分公開
ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月? - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)