
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年03月23日(木)のFXニュース(7)
-
2017年03月23日(木)22時09分
NY入りにかけ、ドル円は昨年11/22以来安値110.66円
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.72円 (111.58 / 110.66)
ユーロドル 1.0787ドル (1.0805 / 1.0768)
ユーロ円 119.45円 (120.31 / 119.39)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月23日(木)21時54分
【市場反応】米週次新規失業保険申請件数、予想上回りドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比+1.5万件の25.8万件と、予想24.0万件を上回り1月半ば以来で最高となった。
結果を受けて米債利回りは低下。ドル売りが優勢となった。
ドル・円は111円10銭から110円85銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0775ドルから1.0787ドルへ上昇した。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.8万件(予想:24.0万件、前回:24.3万件←24.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:200.0万人(予想:204.0万人、前回:203.9万人←203.0万人)Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)21時52分
円買い継続、ドル円は昨日の安値に接近
弱い米新規失業保険申請件数の結果を受けて、米長期債利回りが低下し、ドル円は110.79円まで弱含んだ。昨日に記録した約4カ月ぶりの安値110.73円に接近している。また、豪ドル円は84.61円、NZドル円は78.03円、加ドル円は83.08円まで下押し、ユーロ円は119円半ば、ポンド円は138円半ばの安値圏に戻されるなど、円買いの流れは継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月23日(木)21時43分
【市場反応】米週次新規失業保険申請件数、予想上回りドル軟調
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比+1.5万件の25.8万件と、予想24.0万件を上回り1月半ば以来で最高となった。
結果を受けて米債利回りは低下。ドル売りが優勢となった。
ドル・円は111円10銭から110円85銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0775ドルから1.0787ドルへ上昇した。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.8万件(予想:24.0万件、前回:24.3万件←24.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:200.0万人(予想:204.0万人、前回:203.9万人←203.0万人)Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)21時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り25.8万件
日本時間23日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、25.8万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.8万件(予想:24.0万件、前回:24.3万件←24.1万件)Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:24.1万件(改訂:24.3万件) 予想:24.0万件 結果:25.8万件
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月23日(木)21時28分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:3月23日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
3月23日
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.0万件、前回:24.1万
件)
・21:45 イエレン米FRB議長開会あいさつ(地域開発会議)
・23:00 米・2月新築住宅販売件数(予想:56.5万戸、1月:55.5万戸)
・24:00 米・3月カンザスシティー連銀製造業活動指数(予想:14、2月:14)
・01:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(地域開発会議)
・08:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演(経済見通し)Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)21時22分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間23日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:24.0万件
・前回:24.1万件Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)21時19分
ドル・円は110円92銭から111円25銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
23日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円25銭から110円92銭まで下落した。米医療保険制度改革法(オバマケア)の代替法案採決の行方が注目されるなか、ドルの上値がやや重い感じとなり、リスク回避的な円買いが優勢気味になった。ユーロ・ドルは1.0768ドルから1.0795ドルで上下し、ユーロ・円は120円08銭から119円46銭まで下落した。対ポンドでのユーロ売りがユーロ・円にも波及か。
ポンド・ドルは1.2463ドルから1.2527ドルまで上昇。英国の2月小売売上高が上振れでプラス転換したことを受けて、ポンド買いが優勢になった。ドル・スイスフランは0.9921フランから0.9942フランで推移した。
[経済指標]
・英・2月小売売上高(自動車燃料含む):前月比+1.4%(予想:+0.4%、1月:-0.5%←-0.3%)[要人発言]
・欧州中央銀行(ECB)経済報告
「ユーロ圏の景気は着実に回復、第1四半期が力強い成長になると最近の調査が示唆」・ブロードベント英中銀副総裁
「金利は上昇する可能性があり、投資家の間で強い懸念がある」Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)21時10分
【ディーラー発】円買い一服(欧州午後)
日経先物の下げ渋りを受け、円買いの流れが一服。ドル円は110円91銭付近まで続落した後、イエレンFRB議長の発言を控える中、111円11銭付近まで小幅に反発。クロス円では、ユーロ円が119円44銭付近から119円89銭付近まで、豪ドル円が84円88銭付近まで下値を切り上げている。また、午前に買いが強まったポンドは伸び悩み、対円は138円80銭前後で、対ドルでも1.25前後で小幅な値動きとなっている。21時10分現在、ドル円111.079-089、ユーロ円119.721-741、ユーロドル1.07781-789で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月23日(木)20時52分
ドル円111円前半、米イベント待ち
最近の流れを引き継ぎ、欧州タイムも円買いがやや優勢となったものの、米議会でのオバマケア代替法案の採決や、イエレンFRB議長の講演などを控え、徐々に動きが鈍っている。ドル円は110.92円を安値に111.10円近辺にやや水準を持ち直し、ユーロ円は119円後半、豪ドル円は84円後半、NZドル円は78円前半で下げ渋っている。また、ポンド円は138円後半で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月23日(木)20時33分
ドル・円は111円25銭から110円92銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
23日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円25銭から110円92銭まで下落し、現在111円00-05銭レベルで推移している。米医療保険制度改革法(オバマケア)の代替法案採決の行方が注目されるなか、ドルの上値がやや重い感じであり、リスク回避的な円買いが優勢気味になっているもよう。ユーロ・ドルは1.0768ドルから1.0795ドルで上下し、ユーロ・円は120円08銭から119円46銭まで下落している。対ポンドでのユーロ売りがユーロ・円にも波及か。
ポンド・ドルは1.2463ドルから1.2527ドルまで上昇。英国の2月小売売上高が上振れでプラス転換したことで、ポンド買いが優勢になっている。ドル・スイスフランは0.9921フランから0.9942フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)19時52分
東京為替サマリー(23日)
■東京午前=ドル安に反応しやすいも、証人喚問、米議会証言次第
東京午前の為替市場は、経済指標の発表もなく、レンジ内で小動きだった。朝方は豪ドル円の売りにつられてクロス円が重く推移し、豪ドル円は85.23円まで下落した。しかしドル円は3月末特有な仲値需要が旺盛で、仲値前後にかけて上昇し、一時111.58円まで上がった。ユーロ円は120.31円、ポンド円は139.29円まで上昇した。国会で籠池理事長が証人喚問されているが、安倍政権にネガティブなことが出てきた場合のリスクもあり、動きづらい展開となった。
欧州通貨は動意薄だった、ユーロドルは1.0782ドルから1.0798ドルまでのレンジ。昨日英国でテロがあったが、NY時間にすでに下げ幅を戻したこともあり、売り込まれることもなくポンドドルは1.24ドル後半、ポンド円は139円前半でしっかりだった。
日経平均は小幅安で始まったが、26円高の19068円で前引けした。
■東京午後=ドル円111円でもみ合い、衆議院での喚問待ち
東京午後のドル円は111円前半でもみあいだった。111.58円まで仲値後に上昇したものの、その後は徐々に下がり、午後は111円前半でもみ合いだった。籠池理事長の証人喚問が15時ころに再開されることもあり、相場も証人喚問前に大きなリスクをとりにくい。
一方、米国も本日は議会でヘルスケア法案の採決が予定されている。共和党が多数派を握っているものの、必ずしも一枚岩でない。そのため政権がぎりぎりまで調整を行っているという。ドルは昨日の安値こそ超えていないものの、重く推移している。ユーロドルは1.0800ドル手前、ポンドドルは1.25ドル手前、ユーロ円は120.10前後、ポンド円は139.00円をはさんで取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月23日(木)19時22分
■LDN午前=米イベント控え様子見も、円高警戒感は続く
ロンドンタイム午前の為替相場では、米議会でのオバマケア代替法案の採決や、イエレンFRB議長の講演内容を見極めたいこともあって、様子見ムードが強いものの、足もとではトランプ政権の政策に対する期待感が後退し、円が買われやすい地合いは継続している。オバマケア代替法案が否決されるか採決そのものが延期された場合、リスク回避の円買いが一段と進む可能性もあり、警戒感が強まっている。
ポンドはしっかり。2月小売売上高(自動車燃料含む・前月比)は市場予想を大きく上回る+1.4%となり、やや売りが先行していたポンドに買いが入った。ポンドドルは1.2527ドルまで2月24日以来の高値を更新し、ポンド円は138.39円を安値に139円前半まで切り返した。一方、豪ドルは東京タイムからの軟調な流れを引き継ぎ、豪ドル/ドルは0.7625ドル、豪ドル円は84.62円まで一段安。
ドル円は小動きも一時110.95円まで下落するなど、上値は重い。クロス円も小幅ながら全面安。ユーロ円は119.50円、NZドル円は78.03円、加ドル円は83.14円まで弱含んだ。対ドルでは米イベントを控え、値動きが鈍いものの、やや売りが優勢となり、ユーロドルは1.0770ドル、ドル/加ドルは1.3355加ドルまでドルが小幅高となり、NZドル/ドルも0.70ドル前半で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月23日(木)19時17分
LDN序盤まとめ=ドル円は重い、ポンドは英小売高で買い
・米イベント控え様子見も、円買い圧力残る
・ドル円は111円割れ、ユーロ円は119円半ばに下落
・2月の英小売売上高が予想を上回る伸びでポンドに買い、ポンドドルは1.25ドル前半
・豪ドルは軟調な動きが継続し、豪ドル/ドルは0.76ドル前半まで弱含み
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)