
2017年03月23日(木)のFXニュース(5)
-
2017年03月23日(木)15時01分
日経平均大引け:前日比43.93円高の19085.31円
日経平均株価指数は、前日比43.93円高の19085.31円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.37円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)15時00分
■東京午後=ドル円111円でもみ合い、衆議院での喚問待ち
東京午後のドル円は111円前半でもみあいだった。111.58円まで仲値後に上昇したものの、その後は徐々に下がり、午後は111円前半でもみ合いだった。籠池理事長の証人喚問が15時ころに再開されることもあり、相場も証人喚問前に大きなリスクをとりにくい。
一方米国も本日は議会でヘルスケア法案の採決が予定されている。共和党が多数派を握っているものの、必ずしも一枚岩でない。そのため政権がぎりぎりまで調整を行っているという。ドルは昨日の安値こそ超えていないものの、重く推移している。ユーロドルは1.0800ドル手前、ポンドドルは1.25ドル手前、ユーロ円は120.10前後、ポンド円は139.00円をはさんで取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月23日(木)14時54分
午後まとめ=日米とも議会次第の相場、ドル円は111円前半
・ドル円は111円前半でもみあい、衆議院での証人喚問待ち
・ユーロドル底堅く1.0800ドル手前まで、ポンドドルは1.24ドル後半
・米ヘルスケア法案採決待ち、共和党が多数派も一枚岩でなく、政権はぎりぎりまで調整
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月23日(木)14時47分
豪ドル・円:対円レートはやや下げ渋り
23日のアジア市場で豪ドル・円はやや下げ渋り。一時85円23銭まで下げたが、リスク回避的な豪ドル売り・米ドル買いは一巡したことで対円レートは下げ渋った。ただ、米ドル・円相場が午後の取引で再び円高方向に振れており、対円レートの大幅な反発は期待できない状況との声が聞かれている。豪ドル・ドルの取引レンジは、0.7652ドルから0.7679ドルで推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:85円23銭-85円50銭
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)14時46分
ドル・円:ドル・円はじり安、日本株安への警戒も
ドル・円はじり安となり、111円30銭を割り込む展開。日経平均先物が値を下げており、目先の日本株安への警戒が広がりドル売り・円買いに振れているもよう。また、米金利の伸び悩みでドルが買いにくくないっていることも嫌気されているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円16銭から111円58銭、ユーロ・円は120円00銭から120円31銭、ユーロ・ドルは1.0782ドルから1.0798ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)14時05分
NZSX-50指数は7062.56で取引終了
3月23日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+1.73、7062.56で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)14時04分
NZドル10年債利回りは上昇、3.21%近辺で推移
3月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.21%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)14時03分
NZドルTWI=76.6
NZ準備銀行公表(3月23日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.6となった。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)13時44分
ドル円小動き、明日24日は三角保ち合いの頂点
ドル円は、米国議会でのヘルスケア法案採決待ちで111円半ばで動意に乏しい展開が続いている。ドル円のテクニカル分析では、三角保ち合いの頂点(アペックス)が明日24日となっており、21日に下辺(ネックライン)を下抜けたことで、目標値104.74円が点灯している。テクニカル分析でドル下落が示唆されていることから、本日の米国議会での採決は延期、あるいは否決の可能性が高いことが示唆されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月23日(木)13時24分
NY原油先物の時間外取引は0.34ドル高の48.38ドルで推移
22日の通常取引では48.49ドルから47.23ドルへ下落した。米国の週次統計で原油在庫の増加が見込まれており、供給過剰懸念が引き続き重しとなった。NY原油先物の時間外取引は、13時23分現在で0.34ドル高の48.38ドル。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)13時16分
ドル円小動き、トランプ米大統領と下院自由議員連盟が会合予定
ドル円は、依然として111円半ばで動意に乏しい展開。本日の米国議会でのヘルスケア法案採決に向けて、トランプ米大統領と共和党の保守派メンバーで構成する「下院自由議員連盟」との接近が注目されている。
(23日米国東部時間)
11:00:「下院自由議員連盟」を率いるメドウズ議員が票まとめに奔走すると発言
11:30:トランプ米大統領と「下院自由議員連盟」が会合予定
その後、トランプ米大統領と「下院自由議員連盟」が昼食予定Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月23日(木)12時41分
上海総合指数0.31%高の3255.127(前日比+9.907)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.31%高の3255.127(前日比+9.907)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.38円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)12時33分
ドル・円:ドル・円はじり高、籠池氏の証人喚問を注視
23日午前の東京外為市場では、ドル・円はじり高。前日海外市場での下落から値を戻す展開となった。
ドル・円は前日、医療保険制度改革(オバマケア)代替案の採決を前にリスク回避の円買いが強まり、一時110円75銭まで下落。今日のアジア市場では値を戻す展開となり、日経平均株価の小幅高を手がかりに111円半ばまで上昇。
一方、大阪市の学校法人「森友学園」の認可をめぐる問題で参院予算委員会の証人喚問に招致された同学園の籠池泰典理事長(退任の意向)は、安倍晋三首相の妻・昭恵夫人から「安倍晋三からです」と、現金100万円の入った封筒を渡されたと証言した。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、目先も日本株高の継続が見込まれているが、リスク先行的なドル買い・円売りの動きは強まっていない。引き続き、籠池氏の証人喚問が注目され、安倍首相の進退問題に発展するような新事実が明らかになった場合には、株売り・円買いが強まりそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは111円16銭から111円58銭、ユーロ・円は120円00銭から120円31銭、ユーロ・ドルは1.0782ドルから1.0798ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比13.13円高の19054.51円
日経平均株価指数後場は、前日比13.13円高の19054.51円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、111.37円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月23日(木)12時26分
ドル円111円台半ば、日米議会次第の相場展開
ドル円は、本日の日米議会からの材料待ちで111円半ばで動意に乏しい展開。かつて米国のフォーリン・ポリシー誌が「最悪の議会」を擁する国として、米国、ベルギー、イラク、日本、アフガニスタン、台湾、の6カ国を紹介したが、その内の2カ国の議会での動向が市場に注目されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)